記事一覧

乙宝寺

ファイル 3552-1.jpg胎内市乙にある寺院。

胎内市の観光案内で国重文の三重塔がある寺と知って行きたいと思ってたんだけど、やっぱりお寺ってなかなか足が向かず、今日やっと来れた。

来てみたら以前の113号の軒先区間にある寺で、ああ、このお寺があるからわざわざ集落内の道が国道指定されてたのかと思えた。そんなわけで何度か通ってた見憶えあるトコだった。ここだったのか。

で、猫のいる広い駐車場に停めて境内案内図を見てから歩いた。

まず惣門をくぐった先が本坊。現役の寺って感じ。おおきかった。
その横に方丈殿という新しそうなお堂。その前には推定樹齢400年という「オオバガシ」があった。弘法大師の箸が根付いた木という伝説だけど、、400年だから何代目だろうかね。

ファイル 3552-2.jpg

中門を抜けると三宝荒神社(寺の系内に神社があるのね)、そして赤い六角堂があった。昔は五重塔があった場所だそうだ。

そして大日堂。正面に足場が組まれてたけど大きかった。これが御本堂かな。何度も焼失して割と新しいものだそうだ。

このあと、境内の奥の方の血の池というトコに歩いてみたけど、お墓の先の方で池がどこだかわからなかった。。干上がってたのかな?案内無くよくわからず諦めて戻った。

そしてそして三重大塔。おおかっこいい。
元和6年(1620)竣工の江戸時代初期のもの。村上氏が寄進だそうだ。ってことは上杉の時代には五重塔だったのかな?
屋根の端があまり反り返ってなくて優しい落ちついた造り。屋根は柿葺きだそうだ。林の中で木々に囲まれてても写真に収めやすい高さでバランスよく緑との調和もいい姿の建造物。しばらく眺めて写真撮ってまわった。
それと足元の苔の緑もさわやかでいい感じだった。

ファイル 3552-3.jpg

最後に仁王門。完全に逆からまわってたね。
延享2年(1745)改修で奈良時代創建当時の木材が使われてるそうだ。その中にある鎌倉期のものとされる仁王像は修復事業寄進のお願いが看板で立ってた。

ファイル 3552-4.jpg門の前には弁天堂を囲うように池があって、スイレンも咲きコイも寄って来た。(水は濁ってた。。)
この弁天堂も寛文8年(1668)再建という江戸時代中期ものの茅葺屋根でいい感じ。見どころ多すぎる寺院だった。

さて、正面に出ると旧国道のルートの折れる所。ここを真っすぐ行った先に「どっこん水」の水汲み場があるんだよな。と思い出し、そこまで歩こうかとも思ったけど、いや、駐車場あるから車で行こう。。と、車に戻った。

 
 
ファイル 3552-5.jpgってわけでちょっとオマケ。「どっこん水の里」
ここは「きのと観光物産館」という所だったんだけど、物産館はラーメン食堂になってた。でもメニューが興味深かったので開いてる時間に来たかったな。。

それはそうとどっこん水、案内のパネルに線が引かれてて文字の塗料剝がされてた。。え?廃止?とか思ったけど水汲み場は元気に水を流していた。どういうこと?
しかも水汲み場はステンドグラスみたいに切り抜きで御当地キャラのやらにゃんにもなってたりして。。

ファイル 3552-6.jpg

よくわかんないけど空きPETに水汲んだ。手も浸して気持ちいー。

実はここ、14年前にカメラ落として水没させちゃった場所(点景にしてた、、。今日は落とさないように気をつけた。

ちなみに「どっこん水」は、かの弘法大師が独鈷杵という仏具で突いて沸き出たという伝説からそういう名になったという水。昔はここら辺まで寺の境内だったのかね。
っていうか、さっきの弁天堂の池もこの水流して清らかにすればいいのに、、とか、血の池も、、とか余計ないこと考えつつ、消された案内板に不安をおぼえつつ、出発した。

この日の日誌

タグ:観:寺 観:塔 観:重 観:像 観:池 観:キ 植:樹 植:苔 植:花 観:水 楽:汲 楽:浸

コメント一覧