記事一覧

25.10.12 胎内32


喜多方~121号~米沢~県道~白鷹~287号~川西~113号~関川~290号~胎内
胎内~7号~加治川~県道~新発田~7号~新潟

ファイル 827-1.jpg天気悪い日曜日。スポーツの日を含む三連休の二日目。

朝は5時半に起きた。少々肌寒いくらいで寝袋で丁度よかった。まだ小雨は舞ってたけどほぼ止んだような感じで、思ったほど悪い天気じゃなくてホッとした。
今日目的の10時からの胎内のイベントにはまだ早いので少し廻ってドライブしてから向かおうと思った。
トイレ済ませたらすぐに出たかったけど、窓の曇りがデフでなかなか飛ばず拭いちゃおうか迷ったけど痕が残って気になるのは嫌なので大人しく待った。
6時になって半分飛んだからいいかなと出発。そのまま121号で北に進んだ。

道もガラガラだし、朝の雲を纏った山が見えるくらいだし、これは天気回復するぞと気分よく、路面は濡れてるけどきれいな舗装で悠々と駆け抜けた。
121号は大峠道路の虹のトンネル(七色に色分けされたトンネル)を抜けて一番長い大峠トンネルが県境。苺過ぎで山形県。

ファイル 827-2.jpg

でもトンネルを山県側に抜けると曇っててガスってて、さっきまでの回復しそうな感じはまるでなかった。。ぐんぐん山を下っても天気変わらず、じゃあ寄り道もやめようかなとも思ったけど、時間は余裕なので下見のつもりで県道に折れた。
この道は何度か通ってる道、霧で真っ白で見憶えあった。けど興味あったのは途中で西に折れて菅沼峠を越えた先の白川湖。水没林が幻想的という湖。ぐるっと回って白川ダム湖岸公園に来てみた。公園は広い芝生のキャンプ場で入っていいのか怯んだけど進めるトコまで進んで車を停めた。

7時の出発。県道に戻って北上。白川湖は細長いダム湖でその横を沿って進んだ。
手ノ子で113号に出たけどまだまだ早いのでもう一回り、橋一本で県道に逸れた。これは初めての道かなと思ったけど飯豊の町からは見憶えある道だった。あーそうか、置賜さくら回廊の桜の古木が点在する道。何度か通ってた。
っていうか、雨はやんでて右手の黄金色の田圃の先の盆地の端の山の上の雲が割れて朝日が顔出しそうな感じ!いいね。(顔出さなかったけど、、)

ファイル 827-3.jpg

っていうか、桜なんて季節じゃないし、他にはとくに何も見かけず鮎貝に駆け抜けちゃった。駅前で停車してスマホで地図見たら「鮎貝城跡」とかあったので行ってみた。ら、前に(桜の時に)来たトコだった。。
まぁ無理に寄り道しなくてもいいか、、と白鷹の町に抜けて、287号を折り返した。

たしかこの道沿いに朝からやってた直売店があったはず、、とか思って進んでたけど、やってなかった。。8時前じゃ仕方ない。

スイスイ進んでほんとにどこも寄らずに最上川を渡って長井の市街に進んだ。
市街中央にある道の駅でトイレ休憩。近隣案内を見て「洞雲寺の大石」というのが気になったので、行ってみよう!と思ったけど車に戻って地図見たら逆方向で遠かったのでヤメ。またいずれ。

引き続き287号を南下。ほどなく113号梨郷道路のバイパスを西に折れた。これが8時半前。少し早いくらいかな?もうこのまま向かっちゃおうかと余裕な気分で流れた。
スイスイ進めて純粋にドライブは楽しかったけど、食事すらしない唯まわっただけのひと回りじゃ悔しいから何か食べれないかなと飯豊の道の駅に寄ってみた。

8時半過ぎの出発。買ったパンを食べながら113号を進んだ。
けど、食べ終わる頃に小雨降ってきて、朝の薬を飲み終わったくらいでぽつぽつと本降りになってきた。え?回復せずに雨なの?とくに小国の辺りは振りが強く土砂降りで、赤芝峡では洞門がありがたかった。

意外と時間かかってて県境には9時半過ぎ。あれ?これひょっとして10時ギリギリくらいかも?とか思えてきた。

ファイル 827-4.jpg

新潟県に入っても雨は相変わらずの強い降り、そして工事区間もいくつかあって相互通行の信号待ちもあって焦ってきた。
ほどなく関川村。ギリ間に合ったかなと思いきや、ここでも工事相互通行の信号待ち。おーい。

290号に折れて胎内に進むと、雨がピタッと止んで山もクッキリ見えた。おお、ナイス。県境に比べりゃ上出来の天気!なんて思ったけど、胎内川で折れて樽ヶ橋に向かうとまた雨降ってきちゃった。。
そして少しオーバーの10時過ぎに胎内の道の駅到着。クアハウスの方の駐車場に空きを見つけて停めて「米粉フェスタinたいない2025」で一日楽しんだ。

閉催後いつも通り推しのお見送りまでゆっくりして4時過ぎに車に戻った。
自分はこの後は適当にドライブして廻ってまた道の駅で寝ようと思ってたんだけど、オタ仲間が胎内じゃなくて新潟で飲むという事になったので新潟駅前の宿を検索してみたら意外と安めの宿が多く空いてたので、予約して参加する事にした。

ってわけで4時半の出発で7号に出て新潟まで移動。
なんかすっかり雨やんでて、市街の方は気温も高かった。少し車の多い胎内市街を抜けて、加治川の道の駅でトイレ休憩。

ここからはスマホの地図でホテルまでナビさせてたら、すぐ先で県道を曲がるルートになってた。新発田市街を迂回するのかなと従って広い田圃道にまわったけど、新発田のど真ん中で7号に戻る道だったので結局混雑には突入した。。

ファイル 827-5.jpg

でも新発田市街を抜けて新新バイパスに乗るとスイスイ流れててスムーズに進めた。
新潟には5時半過ぎ。バイパスは紫竹山ICでおりた。ナビの音声が「ちちくさいインター」と聞こえてなんじゃそりゃと思ったけど「しちくさん」って言ってたのかな。(ほんとは「しちくやま」らしいけど)
あとは7号を少し進んで折れたらすぐ新潟駅南口。予約した宿は県道沿いですぐにわかった。けど、ホテル前の駐車場は満車で通過。
裏に回って路駐して調べて提携のコインPは一番近いトコに入れようとまわって道間違えてまわってちょっと手古摺ったけど、無事入れられて6時前にドライブ終了。(本日の走行距離は224.8Km、燃費は21.1㎞/h)

夜は駅に歩いて楽しい宴の宵を過ごした。

宿チェックインしたら部屋に荷物置いてすぐに出掛けた。新潟駅南口には6時過ぎ。胎内から列車で来る人もいるので6時半に駅集合って言ってたような気がしてたので余裕ぶってたけど、誰もいないのでDMしてみたら、もうとっくに店決まって皆で入ってたそうで慌てて向かった。
弁天様の立ってた飲み屋街を進んで「さば亭」という店に入ると、そんなに広くない店内ながら6人で席をドンと取ってまだ乾杯前だった。(待っててくれたとか?)
 
ファイル 827-6.jpg
 
ってわけでまずは生中でかんぱーい。今日は推しの物販はないので写真用にはウチワ持参。店大繁盛で注文も出るのもレスポンス悪かったけど、店名にあるサバだけでなくどの料理もおいしいいい店だった。二杯目からは濃い目のレモンサワー。楽しい宴の宵を過ごした。
店出たら最後は「もも太郎」で円陣。たのしかったー。みなさんありがとう。

扉にもどる

タグ:b 東北 b福島 b山形 c 中部 c新潟 おおまわり ひたり あつまり とまり

コメント一覧