記事一覧

25.05.04 八戸42


石鳥谷~4号~二戸~395号~軽米~340号~八戸~県道~六戸~45号~十和田~県道~八甲田~103号~青森~7号~弘前~7号~鷹巣~105号~角館~46号~盛岡~4号~水沢

天気いい日曜日。GW四連休の二日目。
朝起きたらまだ小雨降ってた。まだ4時半だったのでもう一寝入り、、と思ったけど、トイレに歩いたら目が醒めて寝付けそうにないのでもう出発。そんなに気合入れて進むほど目的もハッキリしてなかったんだけどね。天気悪いなら青森の美術館でも行こうかなと思った。

5時前強の出発。道は引き続き4号を北上。GWとはいえ早朝黎明はガラガラスイスイ。でも意外と盛岡まで距離あって長く感じた。
雨は小雨でやむことはなく、むしろ盛岡では強くなって本降りな感じだった。昔は朝からじゃじゃ麺食べれる店があったんだけど、まだあったとしても5時過ぎじゃまだ開いてないか。腹ペコの侭盛岡市街を抜けた。

ファイル 771-1.jpg

盛岡の先の岩手牧場の道は、去年通った時は岩手山がよく見えたんだけどなぁ、、欠片も見えなかった。その代わり去年ほど寒くなく(五月下旬なのに2℃とかだった)、雨も弱くなってきた。
渋民バイパスに進むと雨はやんで悠々。雲の下の周りはクッキリした感じでむしろこのくらいの方が目も疲れなくていいかとのんびり進んだ。
岩手町沼宮内の道の駅を通過したのが6時前、石鳥谷から一時間か。夜に無理して進まなくてよかった。

まぁ、だいたいGWの東北っていつも天気悪いんだよね。とか思ってたけど、進んでたら雲割れて、山間から日が差してきた時は驚いた。え?晴れるの?
一戸あたりまで進むとすっかり晴れて青空見えた。路面も乾き始めてた。
二戸の手前では虹が出てた。虹見るの久々かも。あーでも写真じゃよくわかんないね。残念。

天気いいなら八戸にまわって朝市で朝食だ!とか思って二戸の先の金田一で395号に折れた。

ファイル 771-2.jpg

395号は意外と曲がる車多くて少し団子で進んでたけど、ここは長めの登坂車線がある道なので楽々抜けて気分よく猿越峠を越えた。
395号は久慈に進む道、途中で合流してきた340号が軽米まで廻って八戸に進む道。軽米町は少しショートカットして340号で北上。
県境に気付かず気が付けば7時に旧南郷村で青森県。少しまた曇ってきちゃったけど、もう雨はなさそうな感じで一気に八戸に進んだ。

7時苺過ぎに八戸市街。また日差しが見えてきた。まっすぐ市街を抜けて陸奥湊駅前に来てみた。この駅前の朝市は前に来たことあって知ってたんだけど、目的は朝市じゃなくてヒラメ漬け丼の食堂。駅近くの有料駐車場に停めてみたら、、「定休日」と、ガーン日曜休みかぁ。そういえば周りも店閉まってて朝市もなかった。まぁ、それならそれで仕方ないと前回通りに「市魚菜小売市場」に歩いて食事休憩。

満足して駐車場に戻ると「港の朝市には行かれました?」と聞かれた。なんでも日曜は港の方で大きな朝市をやってるとのこと、そっか、それでこっちの店は閉まってるのか。坂を下ってすぐだし駐車場も広いというのでじゃあ行ってみようかなと素直に向かってみた。
さすがに港の寸前は少し詰まってたけど、出入り多く流れて思いのほかすんなり停められた。海のカモメとカンムリカイツブリを見ながら車を降りて朝市に歩いてみた。

ファイル 771-3.jpg

45分ほど歩いて9時の出発。少し詰まりつつ海沿いに南に進んで、前に何度か来てた「蕪島」に進んでみた。
さっきの駐車場の人の話では「火事の後クラファンでお金集まり過ぎちゃって、城みたいなのが建っちゃった」だそうでどんなもんか見に来てみたんだけど、確かにありゃ城だわ。「こんなこと言っちゃいけないけど、なんだかなぁって感じですよ」という意見に共感。客もめちゃくちゃ多くて渋滞してたので、一目見たらもういいやとUターンして逃れた。(ちなみに火事前の11年前の点景

さて、城みたいなの見るくらいなら城跡に行った方がいいやと思い、八戸で気になってた(おススメされてた)城跡に向ってみた。まずJR八戸線の線路を越えて、柳橋からの広い道を真っすぐ進んで、住所が根城になったトコで折れて坂を下って八戸博物館に出た。この裏が根城跡、博物館の駐車場に停めて「史跡 根城の広場」を歩いた。

50分ほど歩いて10時半前の出発。
曇ってきちゃって雨パラパラきてたけど、八戸を存分に楽しんで満足の出発。むしろ次は青森美術館なので天気悪いくらいで充分だと強気で出発。

八戸市街を抜けて広域農道みたいな県道を北上、六戸で45号に出たら晴れだした。なんかすごく気になるキャンディスホワイト調な店を横目に(食パン屋だったから寄らなかった)進んで十和田市街に突入。102号に出たけど「奥入瀬方面渋滞中」とあり県道に逸れた。

ファイル 771-4.jpg

初めて通る道(、、と思いきや、日誌見返したら2009/5/4に逆から通ってた)、桜が咲いてるところあり、すぐ脇を川の渓流と並んで進む区間アリの道だけど、また曇ってきちゃって勿体なく思った。(天気悪いくらいで充分だとか思っておきながらw)
そして山を登り始めたら残雪もチラホラ見えてきた。おお、まだ雪あるんだ。とか湧いてたら、登るごとに雪多くなって焦った。

けど、登りきると上の高原はまた晴れて青空見えたし、八甲田の雪山は濃い雲をかぶっててまだ雪をかぶってそうだったけど、こちらの路面に雪は皆無で安心した。気持ちよく走ってたけどトイレ行きたくなってて、丁度いいトコに駐車帯があったので小休止した。

12時前の出発。風で流れてくる細かい雪が窓で溶けてキラキラしてた。(っていうか、このすぐ近くの湧水の沼「グダリ沼」は気付いて寄れればよかったなぁーと後から地図見て思った)

そして森に入ると道の横は分厚い雪の層。これ、溶けて雪崩れたりしないよなぁ、、とビビりつつ、すっかり雪景色の道を列でゆくり進んだ。

ファイル 771-5.jpg

ぐるっとまわって103号に出て山を下った。しばらくはまだ雪の森だったけど路脇に緑が見え、木々も葉が付き始めて緑に見えた。
そして雪の森を抜けると桜が咲いてた。更に下ると青森公立大学の辺りではもうすっかり桜が散っていた。二ケ月分くらいの季節を戻って青森に下った。で、町が濃くなる前に西に折れて、運動公園を西から入って美術館前の広い駐車場に入った。意外と混んでて(いやGWだし混んでて当然)奥の方まで廻ってやっと停められた。
青森県立美術館の「描く人、安彦良和」を楽しんだ。「すべて撮影禁止」だったので点景は無し。

安彦良和はもちろんガンダムで親しみを持った画家だけど、僕はその後の歴史や神話物の漫画で一層魅力を感じてすっかりファン。最近では漫画出るたびに単行本購入して愛読してる。
けどそんな最近の執筆漫画の展示は最後の最後の方で、それまでの沢山の携わった作品や描いた絵、知らなかった作品まで凄いボリュームで展示されてて驚いた。美術館に入るまでは、周りの連休ついでに来てる来館者とは意識違うつもりで詳しく傾倒してるファンのつもりで入ったけど(自分も連休ついでなくせにw)、初めて知る作品も多く、知ったつもりだった自分が恥ずかしく思えたw もうすっかり素人の一般客の目線で凄い凄いと星空を眺めるように多数の作品を見てまわれ、うきうきで一時間半たっぷり楽しんだ

撮影禁止だったのは所沢のオリジン展がOKだったので些とねぇと思うけど、まぁ宇宙戦艦ヤマトとかもあるから難しいだろうし、むしろ写しまくっちゃいそうだから禁止で助かったような気もする。
っていうか思った以上に来館者多くて驚いた。来場者がSNSであげなくてもこれだけ混み合うのは凄い。こんなに人気あったんだ。最近のマンガとか本屋で殆ど並ばないから一部のマニア的な人気だと思いがちだったので嬉しかった。

2時半の出発。来た時パラパラ舞ってた雨は降らずにもってた。まだ午後早めだけど他に目標も何もなく八戸と安彦で満足してもう後は余韻で充分な気分だった。取り敢えずこれで折り返しかなと7号バイパスに出て、西方向に進んで青森を抜けた。

幹線道路を列で行進。時折雲割れて晴れ間も見えてまったり。浪岡で道の駅でトイレ休憩と思ってたけど、えらく混んでそうだったので通過。GWだったとおもいだした。
横を通る特急列車を見かけたけど地元の常磐線のと同じに見えて四両なのが可愛かった。
そして正面に見えた岩木山も雲をかぶってたけど、広く大きく姿は見えてていい感じ。いやいやそれよりトイレがヤバくてコンビニ休憩。そのコンビニの裏にあったラーメン店が何か気になった。せっかくだからとその「味匠やずや」で食事休憩。

さて、弘前手前の「つかの桜街道」も完全に葉っぱで、駐車場案内の看板が並んでた弘前城の桜まつりも花はないだろうと思えた。けど逆に咲いてなかったら少しは空いてるかも、、とか思って好奇心で曲がって弘前市街に進んでみた。
市街は普通に車混んでたけど、GWのそれという感じではなく城の近くはスムーズに進めた。

ファイル 771-6.jpg

ってわけで弘前城、やっぱり桜は咲いてなくて緑の葉っぱだった。それでも歩行者はさすがに多く、停めて歩く気はしなかった。むかーし来た時は満開だったけどね(日誌見たら1993年だった)、いつ頃まではちゃんとGWに咲いてたんだろうね(2013年が最後だったそうだ)名物のオートバイサーカスももうないんだろうなぁ(2021年まではやってたらしい!)。そういえば東門と追手門の前に一本ずつあるしだれ桜だけは咲いていた。かろうじて桜まつり。

後は適当に市街を進んだ。古風な建物の雰囲気ある坂道を上ったり、弘南鉄道のレトロな駅舎を横目に見たりしつつ、7号に出たのが前に寄った堀越城跡の脇で、横目にトイレのある駐車場が見えたので咄嗟に入ってトイレ休憩。

あとはしばらく7号を南下。すぐ横をすれ違ったのは弘南鉄道の大鰐線。初めて車両見たかも。
碇ヶ関の道の駅で日帰り温泉入ってっちゃおうかなーと思ったけど、せっかく晴れたのでなんかまだ勿体なく思って通過。ほどなく矢立峠で県境、5時前に秋田県に入った。
この県境のすぐ前に寄ったことない道の駅があったので寄ってみた。けどここも日帰り温泉のある道の駅、っていうか温泉以外なにもなく道の駅は簡素なもので温泉用の駐車場って感じ。駐車場も混んでたので車を停めずに出ちゃった。

折角だから風呂入っちゃえばよかったかも、、と引きずりつつ、おきにいりの曲線が愛おしい山を眺めて気分癒した。

ファイル 771-7.jpg

大舘では無料のバイパスには乗らずに市街に進んで、スタンドで給油(176)。トイレも助かった。
雨がパラパラ降って来ちゃったけど雲は割れて日が漏れてた。

そしてそのまま進むと、厚い雲が途切れて西日が顔出した。パラパラ降ってた雨がキラキラ光彩きれいに輝いて見えた(んー写真じゃ伝わらない)。きっと離れて見たらここら辺に虹が出ててと思う。

鷹ノ巣まで進んで105号に折れた。しばらくは広い道でスイスイ。交差したバイパスをくぐって空港から離れて道は普通になったところで、前に寄った「フライト」というコンビニがあったので寄ってみた。けど、期待してたバター餅は置いておらず、手作り自慢のおにぎりは売り切れ、バーガーはあったけど確か前に買って辛かった憶えがあったので買わず飲み物だけ買って出た。些と空振り。

米内沢から阿仁川沿いのマタギロード、名前からして山深そうだけどこの道はわりと何度も夜に通過してるので安心の100番台国道。すぐに暗くなってきちゃったけど先行車もおらずスイスイで進めた。
そしてやっぱり桜の咲いてる箇所多く、森では残雪も目にした。対向車も滅多にいないのに救急車がサイレン鳴らして走って来た時はなんかチグハグで焦った。
スイスイ進んでたけど、雨降って来ちゃったので速度は緩め、それが進むごとに雨はしっかりしてきてやがて本降り。阿仁の道の駅の辺りでは土砂降り手前くらいでちょっとキツかった。

ファイル 771-8.jpg

幾つかのトンネルを抜けて峠越えると南側は雨やんでた。けど工事の赤信号が続いてたし霧も濃くて慎重に進んだ。
山を下ると路面も半分乾いてて楽になった。田沢湖の近くくらいまで来るともう安心。なんか夜には何度も通ってる道で余裕かと思ったけど結構疲れたし長く感じた。

角館で46号を東に折れて少し先のコンビニでトイレ休憩。ギリだった。
ここで車の中で今夜の宿検索してみた。少々停まってたら隣りにCR-Zが停まってきて驚いた。(はじめてだった)
GWだからダメ元だったけど水沢で安めの宿あったので予約しちゃった。やっぱ雨の夜は何かと億劫なので宿とれて嬉しかった。気が付けばCR-Zは出発してた。
さて、ここから水沢だと13号に下って397号、、は険しいからナシ、107号でさえ夜の山道は気がのらず、素直に46号で盛岡に向かうことにした。その方が食事もありつけそうだし。

ってわけで8時出発で46号を東方向。まぁこの道も山道ではあるけど二桁国道の安心感、峠の手前はトンネルだらけで20分ほど進んだ仙岩トンネルが県境、岩手県に戻った。

岩手側も雨はやんでてスイスイと山を下って雫石。町を迂回する辺りで「盛岡冷麺」と看板の灯りに出てた店があったので入ってみた。けど、入口覗いたら待ってる人がいたのでヤメた。まぁ盛岡まで行けば他にも店あるだろうとは思ったけど時間が9時前なので少し焦って、対向車側にある別の店にもすぐ先でUターンして行ってみた。けど、店の駐車場に入るトコで縁石に気付かずハンドル切っちゃって、ガン!と引っ掛けて跨いじゃった。。抜け出られたけど前輪後ろのサイドをやっちゃってサイドスカートが外れちゃった。タイヤいってなかったので走行に問題はなさそうで、サイドスカートは助手席に積んで、もう冷麺はヤメてすごすご退散。

ファイル 771-9.jpg

暗かったとはいえ何というマヌケ、最低だぁと凹みながら盛岡に進むと他にも何軒も冷麺のチェーンの店を見かけた。そのまま進めばよかった、、とさらにドンヨリ。もう冷麺なんかいいやと思いつつ、4号に出たらまたあったので凹んだ気分を変えようと逆の発想で寄ってみた。「焼肉冷麺ヤマト 盛岡南店」で食事休憩。

9時半前の出発。気分は転換できず凹んだまま大人しく4号を南下。ホントは盛岡からは行きに通った4号は避けて456号にまわって裏から、、とか考えてたんだけどもうそんな元気なく大人しく4号。
そういえば雨は全然なく、別に宿とらなくてもよかったかも、、とか思いつつ朝の石鳥谷の道の駅を横目に通過。

水沢って北上より南だっけ、結構距離あるなぁと苦に感じつつ黙々と進んで11時に到着。予約した「プラザイン水沢」は4号沿いですぐ分かったし結婚式場的なホテルだったので裏の駐車場は広くて空いてた。(本日の走行距離は590.3Km、燃費は20.2㎞/h)

チェックインの前にギリだったのでトイレに行った。今日もトイレの近い一日だった。朝は石鳥谷で1、盛岡コンビニ(以下CVS)で2、南郷CVSで3、陸奥湊で4、根城で5、六戸CVSで6、大中台で7、美術館で8、9、藤崎CVSで10、堀越城で11、大舘GSで12、角館CVSで13、盛岡南で14、花巻CVSで15、水沢で16、、数えるんじゃなかった。。夜はおとなしく早く寝た。

扉にもどる

タグ:b 東北 b岩手 b青森 b秋田 おおまわり しくじり とまり

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
公開設定