|
|
|
|
|
|
|
|
香春〜201号〜行橋〜10号〜朽網〜県道〜門司(休)〜関門トンネル
|
|
〜下関〜191号〜川棚〜(県道経由)(休)491号〜油谷〜191号(食)〜戸河内〜186号〜加計〜433号〜三次〜183号〜庄原〜県道(休)〜東城〜182号〜新見〜県道〜勝山〜181号〜津山〜179号(食)〜龍野〜2号〜明石〜第二神明〜神戸〜阪神高速〜守口〜1号〜瀬田〜県道〜草津(寝) |
|
 |
|
この朝も普段通りの5時半に目が覚めた。
何か凄く寒かった。。この香春の道の駅はコンビニもあったので、おでん買って食べて温まっちゃった。
そんな感じでのんびりしてたら6時になって日が昇った。
いけねいけねと窓拭いて出発する準備をしたけど、今度は隣の車(キャンピングカー)の人に話しかけられてまたゆっくり。。「千葉からですか、私は埼玉です」
朝って話しかけられやすい時間だよね。
|
|
6時半前にやっと出発。寒いから屋根開けずに出た。
道はそのまま201号。
朝のトラックやダンプに囲まれながらのんびりした道を進む。屋根開けないで良かった。。
行橋まで走りきって10号に折れる。
こっちの方が混んでるかと覚悟してたけど、10号は意外と混んでなくて、まあまあの流れで進めた。
|
|
 |
|
 |
|
曽根で県道に折れる。いつものルート。
あー、違う違う、まだ朝早いから「北九州空港連絡橋」でも走ってみようかと思ってたんだっけ、、
海の中の日本一長い無料道路だけど、まぁいいか。空港に用無いし、引き返してまでの興味はなくそのまま進んだ。
←県道、北九州市小倉南区沼緑町。
ガラガラの片側三車線道路。いつもは渋滞の道がこれだけ空いてたら引き返す気はなくなるよ。
|
|
スイスイ進んで門司までアッという間だった。
まだ7時過ぎだし、最後に一箇所くらい、、と思って、門司で和布刈公園に行ってみた。
県道、門司区旧門司。和布刈神社の石鳥居→
上に突き出た高架は高速のPAに入る道。
和布刈公園は前にも来たことあるけれど、公園内の山道は一方通行で進み過ぎて、第二展望台に下って眺望しただけだった。
ってわけで今回は山頂近くの広い駐車場に停めて休憩した。
|
|
 |
|
 |
|
屋根開けて出発。山を下って海に出る。
和布刈神社も行ってみようかと思ってたんだけど、道が戻る方向なのでやっぱヤメ。
そのまま眩しい壇ノ浦の海を眺めて県道をぐるっと廻る。
関門トンネルに入って九州終了。
|
|
|
|
 |
|
↑市道、門司区門司。関門海峡めかり駅前
この先は石油タンク地帯に入って俄に雰囲気変わる。
関門トンネル。毎度毎度だけど、、食われるーって感じ→
あ、トンネルに食われるなら屋根開けなきゃよかった。
|
|
 |
下関に抜けるとすぐに県道にそれて191号に出た。ここんとこ九州の帰りはいつもこっちのコースだな。
少し進むと海沿いに出る。車は多いけどいい感じで流れてた。
←191号、下関市吉見下。
海には三つの岩のような加茂島が見えた。
|
|
|
前回は美祢の方に折れたけど今回はずっと191号を進もう!、、なーんて思ってた矢先、「国天然記念物 くすの森」なんて案内を見かけてすごーく気になった。 ので、気侭に川棚で県道に折れて向かってみた。
黄色いガードレー ルの田舎道を案内に沿って進むと整備されたばかりのキレイな公園になってた。駐車場に停めて休憩。
|
|
 |
|
気持ちリフレッシュして出発。そのまま県道を進んで491号に出た。 |
|
 |
|
491号は以前通って結構心細かった細めの酷道。。でもすぐに広い道になって、アレ?記憶違いか?と思える太い道が続いてた。
←491号、川棚越。前通った時は夜だったしね。(^_^;)
over!豊田町杢路子の太い区間。同じ道とは思えないw
広いまま豊田町で435号と合流。
少し先で分離した先も太かった。
|
|
|
 |
|
けど、やっぱ奥の峠部分はまたちゃんと細くなった。そうそうこれこれ、、ってなに喜んでんのー。
峠を抜けた先は、前に知らずに県道に進んじゃった交差点。夜だから怖かった。。
|
|
 |
|
その間違えた交差点のすぐ先からまた信じられないくらいきれいな道が伸びていた。うわーやっぱしばらくすると変わるなぁ。
←491号、長門市油谷河原。油谷バイパスだって。
脇に廃道になった旧道を見ながら走る。
そんな感じで部分的な酷道ドライブからのまさかのバイパスで悠々と191号に出る。もう酷道は短くていいや。昔は好きで探して通ったもんだけど、今になると、この位がちょうど楽しめて丁度いいかな。
|
|
|
191号は少し進むとまた海に出る。
ここの海が翡翠色でキレイ。天気悪くてもキレイだよねココ。
191号、長門市油谷伊上。油谷湾の青い海→
over! 向かいに見えるのは島ではなくて向津具(ムカツク)半島。すごい地名。。
海キレイだから、ちょっと向かいの半島を走ってみようかなーと思ったけど、、ヤメて通過。
|
|
 |
|
 |
|
長門市街を抜けて、じゃあ青海島に渡ってみようかなーとかも思ったけどヤメて通過。半島とか島とかってちょっとのつもりで意外と時間かかるんだよね。。と弱気。
で、そのまま191号を進むと三隅からまた山陰道無料区間のバイパスに入った。
スイスイとトンネルを抜けると、途中に道の駅があったので寄ってみた。
|
|
山陰道を行けるだけ進むと、萩駅の近くに出た。
萩かぁ、、萩城でも行ってみようかな、、、とかも思ったけどここも通過。(一応今日はもう城跡行ってるし)
なんかもう足疲れてて引っ込み思案。いいか、今日は移動メインで頑張るかな。
191号、萩市椿東。萩橋の先の東萩駅前交差点→
over!その駅前に萩城天守の復元模型があった。
click!おお。これは何分の1?(1/6だそうです)
|
|
 |
|
 |
|
|
|
萩市街をぬけるとまた海の道。
しばーらくのんびり海岸ドライブ。
道も空いてて気分イイ。言葉もいらない。
|
|
 |
|
191号、阿武町宇田。山口県ラストの海岸線→
阿武町の道の駅に寄ろうかな、、と思ったけど通過。暑くてソフトが食べたくて、、あ。ソフトならこの先の田万川町のリンゴソフトがお気に入り。と思い出したのだ。
で、山口県の端の(元)田万川町の道の駅に到着。丁度昼で混んでたけど停められた。
|
|
 |
|
そしてすぐに島根県。広い三里が浜海岸を眺めながら進むとすぐに益田市街に出た。
191号の益田市街は9号と交差して町のど真ん中を抜ける。
|
|
|
|
|
 |
|
↑191号、益田市高津。高津川を渡る高津橋。
町を抜けて少し郊外に出ると、脇の川沿いに鯉のぼりが並んでた。やっぱこの時期は鯉のぼりだね。
|
|
 |
|
|
のんびりした郊外のすぐ先に、結構クネクネで面白い峠道(銅ヶ峠)があった。
タイヤ痕もあって気合入りそうな道をのんびりクネクネしてたら、後ろに86が追いついてきた。頑張る気はサラサラないのですぐに先を譲った。のに、前に出てもなかなか離れてってくれないないウザイ86だった。。
|
|
その先は広島県に進入。
昼は回っちゃったけど、まだ1時で道はガラガラでのんびり。緩やかな下りが長く続く道で、流れるように独走快走。
幾つかの道の駅も案内多かった匹見峡も三段峡も止まるのがもったいないくらいの気分良さで191号を走り下った。 |
|
 |
|
 |
|
↑191号、北広島町東八幡原。191号ってこんないい道だったっけ?
←191号、安芸太田町板ケ谷。正面に見えるのは市間山?
そしていつも寄る戸河内の道の駅も通過。
|
|
|
191号、安芸太田町加計。巴町の懐かしい町並み→
加計の町に出て、ここから東に433号に進む。よくあるコース。
午前中だったら広島方面でもいいんだけどね。
そしてのんびり流れた後に気分を切り替えるように酷道ドライブが始まる。
|
|
 |
|
 |
|
|
←433号、北広島町戸谷。
over!狭い道の合間に、ピンク有り。click!みどり有り。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
棚田有りover!。click!ヘビ有り↑
と、色々あって楽しく忙しい細い道を進む。
|
|
|
ずっとこんな道ってわけでもなくたまには広くなり、そして一部広域農道とかでショートカットしながら、江ノ川作木町で375号と合流。
若い番号の国道との合流だけど、その重複区間は対向車も多くてまた狭い。
けど、結構新しく広げた区間が長く出来上がってて、かなり楽な気分で三次に抜けた。
375号、三次市作木町香淀→
川沿いの狭い田んぼの感じが好きな景色。
over!広い区間。でも狭いとこの方が対向車多かった。
|
|
|
|
 |
|
三次市街には3時半。この時間でまだ三次ってちょっとマズイような、、。でも酷道の後だから少しまともな国道183号に出てのんびり進んだ。 |
|
 |
|
けど地図で見るとこの183号は大回り。やっぱり少し時間も気になるので、調子悪いナビを頼りに東に抜ける県道を探して山内町ですぐに県道に曲がった。
ローカルな道をのんびり進んでいたら、あちこちでやたらと「日本ピラミッド」の案内を見かけた。ああ、何かで見たことある。三角錐の形の山の謎の歴史ミステリー。眉唾系B級スポットかと思ってたけど、標示ではそうでもないような感じで案内されていた。
|
|
昼からどこも寄ってなかったから一箇所くらいイイかな、、とか思って案内に沿って横道に曲がった。
少し細めの峠を登ると「ハイキングコース」と、、あ、これ、歩いて登らないと見れない系?とは気づいたけど、行けるとこまで行って諦めようと更に進んだ。
したら、案の定。いわずもがな。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
ハイキングコース案内をみても近くに展望台の表記はなく、山頂まで1250mとか、、そのピラミッドとやらを一目見たいだけで山登りなんかする気はなし。引き返した。 |
|
|
|
 |
|
山は「葦嶽山」というらしいのでナビ地図で確認して戻る時にそれらしい方角の山を見て下った。
多分これがその葦嶽山→
山じゃん。ピラミッドって建造物だよね。
まぁ信仰の対象だったことは嘘じゃなかったとしても、これがピラミッドなら、せめて周りの山を平に削るとか、大通りを作るとかしてほしい。
あーいやいや、これは間に受けないで伝説ファンタジーとして楽しむべきだったのか。。大人気ない?
|
|
 |
|
県道に戻って引き続きのんびり東に進んだ。
しばらくまた県道を東に進むと、もう一つずっと案内があった「帝釈峡」というのがあったのでちょっと駐車場に入ってみた。
けど案内マップ見ると、ちょこっと寄ってパッと見る場所ではなくて半日くらい歩いて見て回る渓谷スポットらしかった。だよね。。退散。
|
|
|
|
|
 |
|
でもなんかイマイチ満たされない気分で面白くなかったので、少し先でナビ地図に見かけた「鬼の岩屋」って場所に行ってみた。
ナビ地図に出るくらいの景勝地な筈だけど、来てみたら案内板が崩れてた。これは怪しい。。とか思ったんだけどちょっと車を降りてみた。
|
|
 |
泥払って出発。
しばらく谷の道を進んで東城町で182号に出る。
時間はもう5時過ぎ。広島県も広いなぁ。
←182号、庄原市東城町川東。
可愛らしく刈られたヒマラヤスギ並木の町。
そして街中を抜けて182号を進むとやっと岡山県。
全然ホッとするような場所じゃないんだけどすぐ先で「日本一の親子水車」というのが気になってしまってちょっと寄ってみた。
|
|
さて、182号は180号にとって変わって新見市街に入る。180号は岡山に下る道なので、また何とか南にくだらないルートを調子悪いナビの地図で探した。
ホントこの時期は調子悪くて困る。。
新見市高尾。JR姫新線の踏切→
ナビが調子悪いせいで曲がるところ間違えた、、
かと思ってたけど、この道で正解だったようだ。
新見の市街で国道から逸れて狭い町中を経由して、中国道に沿った感じの県道に出た。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
しばらく旧大佐町の広々した道。
しばらく続いてた「大佐山」の案内を見るたびに「大佐いけません!」って頭をよぎるけど、ここは「おおさ」と読むらしい。。
|
|
|
 |
|
気がつけばさっきまで絡んでた中国道は消えた。高速じゃなくて鉄道に沿った道だった。まぁ、少し回るけど間違えじゃない。
真庭市側に出て、広くない谷間の道になると背中に夕焼けが赤く差した。
|
|
道は勝山で181号に出る。んーまだまってだ場所だけど日が暮れてしまった。やっぱちょっと九州でのんびりし過ぎたかな。。 取敢えず黙々と181号を進む。
でもやっぱ日が暮れると途端に寒くなったので久米の道の駅で車止めて屋根閉じた。 |
|
 |
|
津山に来る頃にはもう真っ暗。ここで7時半。んーどうだろう。ちょっと曲がりそこねて国道から外れて市街を抜ける。
←県道、津山市小性町。「ごんご通り」の商店街。
この道にはカッパの像が、、、カエルっぽいけど。over!
津山で食事、、と思ってたけど津山のホルモンうどんは辛いんだよな、、とか思ってる内に通過。(別に名物じゃなくてもよかろうに、、)やっぱ津山は明るい内に城歩きを含めてまた今度。
津山からは179号に出た。
|
|
|
179号は美作市に来ると、山に囲まれた町の真っ暗な中に「美」の字が見えた。
179号、美作市明見。三星山城址に「美」→
「美作国建国1300年目」ってことで、この1年間点灯するんだそうだ。
そしてまた少し走って兵庫県。
もう8時で作用の町も静まってた。けど暗い中に明るい店を見かけたので咄嗟に寄って、そこで食事にした。
|
|
 |
|
そろそろ燃料も不安なのでここらで給油、、と思ってたら、作用で開いてるスタンドを見かけなくて焦った。179号少し進んだけど不安で戻って、町を少し回ってインター近くで見つけて給油できたけど、入った量からするとそんなに慌てなくても大丈夫だったようだ。。 |
|
さて、作用からはまた去年の逆走コースの県道で加西、加東で京都方面、、と思ってたけど、ナビは調子悪いし、なんか疲れたしでもう面倒くさくなっちゃってヤメ。そのまま179号を走った。 |
|
 |
|
龍野まで走って2号に出たのが9時半。
姫路バイパスから加古川バイパスと進んで、そのまま有料の第二神名に進んだ。なんか久しぶり。あーもーいいや。とにかく抜けるだけ抜けちゃおう!と勢いついて、阪神高速も乗っちゃった。
ここまでノンストップだったので尼崎PAで少しトイレ休憩。初めて寄った。っていうか阪神高速自体滅多に乗らないもんね。
|
|
|
|
 |
|
尼崎PA。なんか疲れてると都市高速は怖いわ→
大阪からはどっちに行こうか、、少し考えながら一通の環状線を回る。
第二京阪は行き方わかんないし、、名阪はちょっと回りすぎな気がするし、、なんて考えちゃって結局守口で降りて1号に出た。
ほんで、あとはもう普通に1号で京都市街。
|
|
つるっと抜けて大津からちょいちょいと進んでいつものお馴染み草津の道の駅。なんとかたどり着いた。
最後高速使って少し力技だったけど、まぁ都市部はいいよね。これで最終日は余裕圏内。
安心して1時前に寝た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|