|
|
|
|
|
|
|
|
草津〜県道〜多賀(休)〜307号〜甲良(食)(間違えててターン)〜306号〜彦根〜8号〜米原〜21号〜各務ヶ原〜県道〜犬山(休)〜(県道経由)21号〜可児〜県道〜土岐(食)〜19号〜日義〜361号〜高遠〜152号〜茅野〜20号〜東京〜6号〜松戸 |
|
 |
|
この朝はゆっくりで6時半に目が覚めた。
すっかり晴れた青空眩しい朝で、窓拭くのも楽だった。屋根開けて地図確認してどう廻ろうかモヤモヤっと考えながら出発。 |
|
|
|
 |
|
道は目の前の琵琶湖湖岸の「さざなみ街道」を北に進む。
もう周りは連休明けの朝の通勤の車ばかりで少々申し訳ない気もしたけど、湖では釣りをしてる休日仲間っぽい人も結構いたので少々安心。
|
|
 |
|
で、やっぱり道は渋滞。。しばらく断続的に渋滞。
多分、彦根までずっとだと思うからどっかで脇道にそれようか、、と思ったけど、ナビの具合が最悪で全然地図が見れず探せずお手上げ状態でのんびり渋滞に混ざった。
←県道、近江八幡市佐波江町。日野川大橋。
over!渋滞。click!輝く琵琶湖。
|
|
|
朝日眩しく燦々と注いで湖も輝いてて気持は良かったし、別に急ぐわけじゃないからゆっくり日向ぼっこでも良かったけど、、段々飽きてきたので、適当なトコで気まぐれに曲がってみた。
入った県道は思い切り普通の町中で、小学生が集団登校してる朝の風景だった。
ゆっくり注意して通過。犬上川沿いに出ると今度は中学生の登校ゾーンだった。
|
|
 |
|
平日の朝の風景を順番に通り抜けて8号に出ると、当然渋滞でまた通勤の渋滞ゾーン。やっぱすぐに飽きた。
今日は天気いいから奮発して伊吹山ドライブウェイ(3,000円)でも走ってみようかな、、とか思ってたんだけど、「多賀大社」の案内を見かけて「そういえば多賀大社って行ってみたかったんだっけ」と思いだして進行方向変更。また適当に横道に折れてみた。
|
|
 |
|
ケータイ見ながら自転車通学の高校生だらけの住宅街の道をゆっくり抜けて306号に出た。
←306号、多賀町中川原。
あれ、こんな山の方だっけ?ナビが使えないと些不安。
やっぱり通勤の車に混ざりながら多賀大社に到着。
えっと、、ここって何があるんだっけ?何に興味持って来てみたかったんだっけ?と思い出せないまま取り敢えず裏の駐車場に停めて歩いてみた。
|
|
三十分くらい歩きまわって車に戻って、さて出発。 と、思ったけど、やっぱりナビがダメダメで「ファイルシステムの修復」とか始めちゃってたので、それが完了するまでのんびり駐車場で休憩。。
「この処理には数分かかることがあります」と出てるけど、十五分以上かかってた。
そして出発。多賀大社の裏から駐車場を出たんだけど、なんかすっかり方向音痴。。 |
 |
|
 |
|
|
|
←県道、多賀町多賀。多賀大社の裏っていうか脇。
306号で員弁に抜けようと思って進んでたけど、なんかだんだん山から逸れていった。あれ?おかしいな。。ナビダメだとこんなか、、、
気が付けば勘違いして307号を走ってた。あーこれじゃ南に下っちゃうじゃん。。
気が付いた辺りにちょうど道の駅があったのでUターンがてら寄ってみた。
|
|
思いがけないトコで食事もとれて気分よく出発。
少しなので来た道を戻った。
ら、電光掲示板に「国道306号 鞍掛峠から三重県側 通行止め」とか出てた。。
あちゃー。
こういうのって意外と行ってみたら通れたりしないかなぁ、、、とか思わないでもなかったけど、やっぱやめて山には折れずに彦根に向かった。
|
|
 |
|
 |
|
|
彦根から8号を少し走って米原から21号に出た。
んー伊吹山、こんな天気いい平日だからやっぱ行くべきかなぁ、、絶対見晴らしイイよなぁ。。
とは思ったけど、もう10時過ぎちゃってるからヤメといた。
そのままのんびり21号を流れた。
|
|
|
|
 |
|
↑21号、米原市醒井。JR東海道本線の線路の先に伊吹山。
21号、関ケ原町野上。見上げると「徳川家康最初陣地」→
|
|
 |
|
←21号、岐阜市下奈良。長良川の穂積大橋から下るトコ。
岐阜城の金華山が見えてきた。
この区間はすっかり帰路モード。
そんなに混んでない広いバイパスをのんびり通過。
|
|
しばらく黙々と幹線道路を進んでたけど、片側二車線の終わりの鵜沼で右車線に入っちゃってて、坂祝パイパスに曲がれず、、
そのまま右折車線に入っちゃって、まぁいいかと右折してすぐ先の犬山城に行ってみた。
犬山城は19年前の水不足の夏に来たことがあって二度目の来訪。もう大昔だね。。
駐車場に停めて歩いた。
|
|
 |
|
 |
|
午前中は肌寒かったのに昼を回ったら一気に暑くなった。
犬山城からは裏に回って、城から見下ろして渡りたい!と思った堰の橋「ライン大橋」を渡ってみた。
けど、やっぱ実際渡ってみると特になんの感慨もなく、するりと通過。町中抜けて21号に戻った。
←犬山市犬山北古券、ライン大橋。
over!対岸からもう一度犬山城。やっぱ立派。
|
|
 |
|
結局また坂祝パイパスには出れずに従来の21号で木曽川日本ラインに沿って進む。
まぁ多分こっちの方が気色いいよね。
21号、坂祝町勝山。日本ラインのゴツゴツの川模様→
さて、そろそろ昼飯にしたいけど、、と考え巡らせて、土岐市の「てりかつ丼」を思いだした。
|
|
 |
|
|
|
|
やっと少し調子が戻ったナビで検索したら、土岐には21号を進むより県道で抜けた方が早いらしい。
ので、素直に従って可児市街を抜けて県道で土岐に向かった。
この道はゴルフ場とかある道なので走りやすいスイスイの森の道。途中、小渕ダムとかあって景色も悪くはなかった。
←県道、可児市久々利。小渕ダムの湖。
橋は東海環状道。
|
|
土岐の市街はアッという間だった。これは近道だな。
そして土岐市街は住宅街に入って下校の小学生に気を付けながら目標の店に、、、
行ったら閉まってた。 定休日。。あらら
んじゃ仕方ない、前に行った店に行くかと、駅の方に進んだ。そして商店街の表通りの店に、、、
ここも閉まってた。 定休日月曜って書いてあるけど、、、あ!連休の場合翌日休みとかそういうのか?
|
|
 |
|
 |
|
|
|
仕方なく、店の前で路上停車して携帯で店検索。
こっちもやってないかも、、って気がしてたけど向かってみた。
市街を抜けて土岐川を渡って、また下校の小学生に気を付けながら、少し西の先の宅地の中の店に、、、
来てみたらここは暖簾かかってた!おお。ナイス。
店の前に車を停めて少し遅めの昼食休憩。
|
|
ここで時間は2時過ぎ。んーあとはもう黙々と帰った方が良さそうな時間。だけど、19号に出たら渋滞してた。
うわー平日午後の幹線道路はこんなかぁ?ちょっと焦るなぁ。 なんて思ってたら、これは火事の消火作業の渋滞だった。消防車沢山集まってた。
土岐を抜けて流れて、詰まって、流れてと繰り返しつつも、まあまあ悪くない感じで19号を進めた。ここは休日の方が混むよな。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
恵那を抜けたらもうガラガラ。スイスイで気持ちよく流れた。
中津川を抜けて長野県にはいると、道は一車線になって、やっぱりトラックに追いついちゃった。。
煙いので車間距離開けてトロトロ流れた。 |
|
|
 |
|
↑19号、南木曽町読書。桃介橋(国重文)をくぐるトコ。
over! その先に鯉のぼりが並んでた。
19号、大桑村野尻。白い山は、、木曽駒ヶ岳かな?→
|
|
 |
|
平日で空いてそうだから「寝覚の床」とか寄ってみようかな、、とも思ったけど、近くの駐車場は有料であんまし歩きたくないし、やっぱいいやと通過。
その先の道の駅「木曽福島」は割と新しく、まだ寄ったことなかったから寄ってみた。
車は多かったけど、みんな営業車の休憩っぽく連休明けな雰囲気。特に惹くものもなくトイレ休憩だけで出発。
|
|
|
そしていつもの通り、361号権兵衛トンネルを抜けて伊那に下る。
ここらの沿線の芝桜はもう終わった感じだった。
361号、南箕輪村→
伊那に下る長い山裾の下り坂。
ずっと先には甲斐駒ヶ岳が見える。
伊那から高遠に進んで152号のいつもの道。高遠で5時過ぎってペース的にどうだろう?
|
|
 |
|
 |
←152号、茅野市宮川。
杖突峠からの下りで見下ろす茅野市街。
すっかり日陰の杖突峠を下って茅野で20号に出た。(群馬方面は行きで使ってるから)
あとはもうずっと20号かな。
夕方で混み始めてたけど焦らずにのんびり進み、茅野市街を抜けて徐々に流れた。
|
|
|
|
 |
|
そしてよく寄る道の駅「信州蔦木宿」に寄った。
今6時過ぎでこの先急いでも甲府の渋滞にモロ突っ込むだけだから、少しのんびり風呂でも入って行こう!
と思ってたんだけど、、、、「つたの湯」定休日。。あちゃ
車から降りずに道の駅をあとにした。 |
|
 |
|
もう夕暮れでかなり肌寒くなってきてて、屋根くらい閉じたかったのにそのまま出て来ちゃって少々後悔。
まぁいいや、すぐに山梨県にはいると次の道の駅「はくしゅう」があるのでそっちに寄ってみた。水も補給したかったから丁度よかった。
←20号、北杜市白州町白須。
夕日に照らされて八ヶ岳が赤く染まってた。
|
|
日が暮れると一気に暗くなってきたけど、辛うじて正面の白い富士山はその姿を拝めた。
ここまで色々山々見れてきて最後は富士山で〆っていいよね。
20号、韮崎市円野町上円井→
南正面に大きく富士山。
そして韮崎の手前からやっぱり渋滞。しばーらくトロトロ。暗くなってもずっと富士山は見えていた。
|
|
 |
|
 |
|
平日の通勤渋滞は休日の渋滞ほどガッツリ詰まることはなくまぁまぁ流れて、甲府を抜けるともうスイスイだった。
ずっと20号。
笹子トンネル抜けて大月までアッという間だった。
大月で食事しようと、ネタ帳に載せてた店に向かったんだけど、またここにきてナビの具合が悪く、目星付けた辺りには店は見当たらず通過。。もういいか。
|
|
しばらく大型トラックの後ろだったり、低速車の後ろだったりで怠くなりそうな夜の甲州街道だったけど、燃費は良さそう。 八王子で給油したけどそんなに入らなかった。 |
|
何とか一気に都内まで走り、新宿を抜けたのが10時半前。まずまずかな。
靖国から浅草橋で6号に出て帰る。
20号、新宿区新宿。御苑の手前→
新宿駅を抜けると少しホットする。
over! 6号、台東区雷門。浅草はこの時間もう静か。
click! 言問橋からスカイツリー。
照明に緑なんてあったんだ知らなかった。。
そして自宅到着は11時半前。うん、まあまあまともな時間。でもなんか今回は疲れた。
|
|
 |
|
|
いつもなら九州に行くなら取り敢えずは九州目指してある程度は移動メインになるんだけど
今回は九州にこだわってなかったお陰でなんか凄く気侭に寄って廻った気がする
だのに
九州も思った以上に走れて生月は良かったし佐世保でも楽しめた
人も犬も景色も良かったし美味しい物もチョコチョコ食べられて大満足
だけど
疲れが気になる
前まで全然平気だった車での睡眠だけど
今回は前日の疲れが取れず繰り越しで蓄積されて後半は歩くのが億劫だった
もう歳かな( "・ω・゛)
帰ってからも疲れがなかなか抜けずに凹んだ
まぁ九州まで行って来て疲れない方がどうかしてるのかもしれないけど前より衰えた感じ
いやいや
よく考えたら三日目くらいまで風邪ひいてたんだっけ
悪化せずに寧ろすっかり忘れていつもより疲れが残ったなんて思ってるくらいだから優秀優秀
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|