2013/5/3  

松戸〜県道〜松伏〜農道〜幸手〜県道〜加須〜125号〜熊谷〜17号〜本庄〜県道〜上里〜254号(休)〜佐久〜142号〜和田〜県道林道経由)〜松本〜158号(食)安房峠道路経由)(休)〜大野(休)(食)158号〜福井〜8号〜鯖江〜県道〜武生〜8号〜敦賀〜27号〜舞鶴〜175号〜福知山〜9号〜八鹿(寝)

朝は4時半前、まだ夜明け前で寒いので屋根開けずに出発。
もう少し早ければ普通に西に向かうところだけど、横浜で7時と考えるとその先が気が重いのでヤメ。ゆっくり回っていこうと北に進んだ。

野田から埼玉県に渡っていつもの広域農道に出た。トラックもおらずスイスイだった。
ここらで明るくなってきた。

広域農道、松伏町金杉over!

いつもの帰りコースの逆走で、幸手から県道で加須で125号。帰りにとっておきたいコースではあるけど、今回は帰りは平日なのでいいかな。

熊谷で17号に出たら渋滞してた。ありゃ、6時前から通勤渋滞か?と思いきや、事故渋滞だった。。

←17号、熊谷バイパス、熊谷市上之。

事故渋抜けたらスイスイだった。そのまま本庄まで流れて県道に折れて中里で254号。群馬県進入。

いやしかしあまりに天気いいのでそろそろ屋根開けたかったのと、トイレ行きたかったのとで、どこかでチョコっと停車したいと思ってた。
ら、丁度「藤岡ふじまつり」の幟が見えたので、気まぐれに曲がって会場の「ふじの咲く丘」に寄ってみた。
いやいや関東圏内で早々に寄り道するとは思わなんだww 

露天にして引続き254号を進む。

今日はかなりの晴天な上に空気も澄んでいて吉井町あたりから榛名山、富岡市から妙義山などよく見えてて気分良かった。
そのままスイスイ進んで下仁田を抜けると、内山峠の登りでは荒船山も大きくクッキリとその船体を拝めた。

←254号、下仁田町南野牧。
内山峠の登りの荒船山。
峠ではまたミルクトレーラーを先頭に繋がってたけどこれだけ景色スッキリだとゆっくりでもいいもんだ。

そして長野県に入り佐久に下ると今度は正面遠く真っ白な北アルプスの山脈が見えた。

254号、佐久市平賀→
over!右手に見える浅間山はスッキリ見えて逆に小ぢんまりとしてあまり大きく感じなかった。白くないからかな?

佐久では「佐久バルーンフェスティバル」というのが開催されるらしく案内板出てて、ふと横見ると膨らみかけの熱気球が見えた。
うわーちょっと寄ってみようかな、、とか思ったけどさすがにやめて先に進んだ。ドライブドライブ!
いつもならそのまま254号をトレースして三才山トンネル経由で松本に抜けるんだけど、少し回っても有料使わないルートないかな?とナビ地図見てそのまま142号に進んだ。

142号、長和町長久保。笠取峠を下ったトコ→

142号は旧和田町で扇峠への県道に折れた。
この道、地図で見ると険しそうだけどそんなでもなく走りやすい気持ちいい山道だった。

少しだけビーナスラインを経由して扇峠でまた県道に逸れる。
この道は何度か通ったことある。県道は「幅員狭・急坂・急カーブ・落石多」と脅されて林道に進んじゃうコース。1度はその県道を通ってみようと毎回思いつつ、今回も楽な林道に廻っちゃった。

←よもぎこば林道、道路上は「こもぎこば」という表示はなく「アザレライン」とあった。
ちょっと悔しいけど楽だし景色イイからいいや。
正面に美ヶ原高原の山。

そして(まともな区間で)県道にまたに戻って山を下る。
もう目前に迫ってきたような北アルプスの真っ白な山々を正面に見据えながら町へと真直ぐグングン下りる感じが気持ちいい。

県道、松本市入山辺→

松本の市街も少しは混んだけど思ったほどでもなく、ほぼ真直ぐ横一文字に横断。松本城の脇を抜けて北松本駅のトンネル抜けて少し先から158号に出た。

158号は早速渋滞。あー始まったかーやっぱGWだしなーと諦めて我慢の心構えしてたけど、豈図らんや、ただの市街の渋滞だったらしくネックの交差点超えたらスイスイで流れた。

←158号、松本市安曇。稲核ダム付近。

その後も車は多いものの程よい速度で流れてた。何より観光バスがいなかったのがラッキー。
そんな感じで道の駅も混雑してなさそうだったので寄ってみた。

一時間近くゆっくりしちゃって昼前になっちゃったけど、取敢えず道はまだ混んでなくて流れてた。
引き続き158号。沢渡の駐車場もまだ余裕な感じで全然詰まらずに通過できた。
そのまま進んで安房峠、、と思ってたけど、峠の道はまだ冬季閉鎖だそうで、(・3・)あれ?そうだったっけ?
前にGWの帰り道でこの道通った憶えあるけどなぁ。

158号、松本市安曇。峠の道とトンネルの道の分岐点→

ってわけで有料の安房峠道路を通った。

安房トンネルを抜けるとすっかり雪山景色だった。あーこれはちゃんと冬期閉鎖しててくれて助かったわ。。

料金所の手前から渋滞したけど、158号はもうガラガラだった。みんな奥穂高温泉かな。
そんな雪山の白と青い空の眩しいクッキリした道を悠々とドライブ。

↑158号、高山市奥飛騨温泉郷平湯。料金所手前。
over! スイスイ登って平湯トンネル手前。

そして今度は白い白山を眺めながらぐんぐんと高山に下る。

この区間は国重文古民家とかあって寄ってみようかと思ったけど、前の車が寄ってったのでヤメた。。

高山市街には入らずに丹生川町で県道に逸れて迂回した。

高山では中部縦貫道無料区間の高山清見道路に出た。初日のドライブなので少しは移動に専念しなきゃね。

←158号、高山市赤保木町。高山清見道路。

そして清見町夏厩に飛騨清見ICで降りて158号の下道に戻る。

この区間はもう高速乗ってちゃ勿体無いくらいのスイスイで優雅な走りやすい道。
この天気だし、他に車いないし、爽快爽快。一気に荘川へ走る。

荘川ではお気に入りの道の駅の温泉に入っていこうかなーと思ってたけどここも前の車が寄ってったのでヤメて通過。。風邪気味だしまあいいか。

でも蕎麦くらいは食べていこうかな、、とか思って「そばの里」に寄ってみた。 ら、広い駐車場は空いてて店の前にも待ってる人いなかったけど店内にやっぱり待ちがいた。
ので、退散。よく考えたらまだそんなに腹減ってなかった。。

←そばの里の駐車場奥の五連水車。

156号と合流して少し進むと蛭ケ野高原に出る。

ここで「ミズバショウ群生地」というのがあって、チラッと横見たら花が見えた。 
んー寄って行こうかなーとか思いつつ通過しちゃって、気にしててたら少し先に「ひるがの湿原植物園」というのがあった。ので,そこに寄ってみた。

まーたゆっくりしちゃってもう午後は3時前。。やっと我に返って出発。
長良川最上流の谷間を下るとだんだん車が詰まってきた。まぁこの時間じゃしょうがないよな。。

←158号(156号重複)、郡上市白鳥町長滝。
新緑の白鳥長滝駅前。いい感じ。

白鳥の町では道混んでたのでチョコっと裏道ショートカット。ループ橋を通らずにその先の158号に出た。

油坂峠はもちろん登らずに、これも中部縦貫道の無料区間の油坂峠道路を進む。
峠の下の越美トンネル内で県境。岐阜県に進入。

峠を越えたトコで道路終了。
158号はダム湖の九頭竜湖沿いの道に出る。

158号、大野市上半原。九頭竜湖の一番奥あたり→
桜が結構咲き残ってた。ここに来るまでも荘川あたりから桜がちらほら見えてたけど、ここが一番集まってた。

奥多摩湖とどっちが大きいかな?とか思いつつダム湖沿いに進む。
流れてはいたけど車はつながってて、午後の陽射しにちょっとボーッとしちゃって飽きる頃合。
なので、小休止。トイレがてら九頭竜ダムに寄ってみた。
軽く眺望だけのトイレ休憩も、やや過分にゆっくりしちゃって、またもいけねいけねと慌てて出発。
まぁ別にこんな感じで5日間かけて特に何処にも辿り着かずに過ごしてもいいんだけどね(^_^;)

九頭竜ダムを下って混んだ道の駅を横目に158号を進む。さすがにもうスイスイではなくイヤミのような低速車に蓋されて少々イライラ。

158号、大野市下山→
正面にいい感じな残雪模様の荒島岳。

越前大野で片側二車線になってやっと抜け出て、思わず爆走。 。。いかんいかん、少し落ち着こう。と、また寄り道。ちょこっと水だけ汲もうと157号に折れて大野市街に進んだ。

えーっと水汲むトコってどこらへんだったけ?と記憶を探りながら国道に沿って進むと、市街中心の城の手前に道の駅みたいな駐車広場「結ステーション」というのがあった。ので、ここで車を停めて歩いてみた。  食事もした

6時前になっちゃった。
越前大野からの158号は芝桜の道。もう終わってるだろうと思ってたら、、まだまだ咲いていた。っていうかムシロちょうど綺麗な感じ。 だのに、、モロ逆光でよく見えなかった。
ので、チョコっとその芝桜の田圃道に折れて入り込んでウロウロしてみた。

158号、大野市中丁。芝桜の田圃の逆光→

←しばざくらの里。over!&click!

水張ったばかりの田圃の畦をピンクの縁取り。
昼間なら鮮やかだったんだろうけど、水面に映った夕方の橙色の山景をバックにしての不思議な彩もいい感じ。

そして福井に向かう。
バイパスのトンネルで山を抜けると、まだ陽は落ずに頑張ってた。赤い夕日を正面に眩しいけど気分良く進んだ。

←158号、福井市篠尾町。夕日。
over!指で隠せるくらいの眩しさ。

やや混んだ夕方の福井市街で8号に折れた。

あとはとことん幹線道路、、、とは思ってたんだけど、夕方の渋滞で早速飽きてしまった。っていうか車線運が悪くて移るたびに裏目裏目で負け続けちゃっててヤんなった。
フト、(今日全然見てなかった)ネタ帳を見てみたら、すぐ先の鯖江で人気の「サラダ焼き」の店がまだ閉店までに間に合いそうな感じだったので、鯖江で折れて向かってみた。
ナビに番地まで入ってなかったけど、行けば見つかるだろうと鯖江市三六町界隈を廻ってみた。。が、見つからねー。
見落としたかなと注意して再度回ってみたりしたけどやっぱりなく、おかしいな表通りじゃないのかなと間の道に入り込んだり、しててちょっと裏の道で見つけた時には閉店時間の7時を5分過ぎちゃってて見事に閉店してた。。
くやしー、、けどこれで場所分かってナビに印つけたので次回こそ。 
すっかり暗くなってちょっと悔しい気分を引き摺りつつ、417号で鯖江の市街を進んだ。
鯖江市役所の少し先の西山公園で夜店が並んでた。お祭りかな。
日が暮れて肌寒くどこかで停めて屋根閉じたいなとも思ってたので、少し先の駐車場でちょっと停めて歩いてみた。

←417号、鯖江市桜町。西山公園脇。
「2013さばえつつじまつり」というのを町ぐるみでやってたらしく、終わった後だったらしい。
over!公園寄ったその後、ちょっと会場の街中に入り込んで廻ってみた。商店街あたりの模擬店は全部閉じてて変な雰囲気だった。

そして鋭角に曲がる417号の馬蹄形の陸橋を渡って8号バイパスに戻った。

鯖江旭町、馬蹄形の陸橋→
この陸橋、特徴的で珍しくて面白いと思うんだけど、Webでググってみても情報がなく、前に通った自分のサイトくらいしかヒットしなかった。。面白く思ってるのは世界で自分だけ?over!

もういいでしょ、あとは素直にゆっくり幹線道路。
8号を黙々と走り、夜の何も見えない若狭湾を南下して敦賀で27号に折れる。

その敦賀で給油。ついでにスルー洗車。汚れたまんまだったので一安心。(ここまでの写真の窓も酷いよね)

27号も黙々と走る。

覆面パトに捕まって以来の舞鶴市街も気にせずに進入。そのまま横断。

←27号、舞鶴市北吸。国道沿いの赤レンガ倉庫。
この先の港の自衛艦もライトアップされてたけど、走りながらじゃうまく写せないよね。

舞鶴からは175号、由良川に沿って進んで福知山で9号に出た。
少し走ると兵庫県。もう少し進んで八鹿町の道の駅で停車。ここは最近良く寄る寒いイメージの道の駅。只今の気温5度とか出ててやっぱり寒かったけど、寝袋に包まって就寝。
12時に寝た。なんか、、風邪気味なのに明日大丈夫かな、、
翌日戻る