記事一覧

玉村八幡宮

ファイル 3641-1.jpg玉村町下新田にある神社。

町の中心となる古刹で、本殿が国指定重要文化財という事で気になって寄ってみた。
356号から折れてすぐ赤い鳥居をくぐって参道に駐車場があり、その他にも何か所も駐車場があるらしく、混むときは混むんだろうな、、とか思いながら、かっこいい門の前で停めて写真撮った。

一瞬この「随神門」が国重文かな?とか思うくらいいい具合に古びれててかっこよかったけど、これは慶応元年(1865)に再建したもので町重文だそうだ。

門をくぐるとそういう建物の説明の案内板があり、境内には「安産撫で犬」という犬の像や人形供養の祠、そしてご神木のまっすぐ伸びた楠の木などいろいろ見るトコある神社だったけど、由緒は石碑で見づらかった。

御祭神は誉田別命(応神天皇)と気長足比売命(神功皇后)、建久6年(1195)に源頼朝が命じて建てた角渕八幡宮を江戸時代初期の慶長15年(1610)に移築して玉村鎮守としたものだそうだ。

ファイル 3641-2.jpg

そして手水は花手水になってて華やかで、真ん中の甕に球が浮いていた。あ、玉村だからかな。洒落てるね。

そして社殿の囲いの塀の周りは水堀のような水路になってて「御神水」という地下100mからくみ上げた水があった。ちょっと手を浸して涼んだ。
案内によると「水の溜まる村」というのが「玉村」の由来(説)だそうで、水の配置が洒落てていい感じの神社だった。

そして参拝。
拝殿で拝んでいつものように脇から裏に廻って本殿を拝見。
国重文だからか裏も広めで見やすくゆっくりまわれた。

ファイル 3641-3.jpg

この本殿は慶長15年築で、赤白にキレイに塗り直されていつつ、装飾は少ないシンプルな造り。彫刻などをあしらうようになるのは一世紀以上後の江戸中期からだそうだ。

ぐるっと回って拝殿に戻る。確かに本殿は杮葺きで拝殿は銅だね。
建築は一八世紀初期らしいけど、はっきりしないからかこちらは町重文。国から一気に町って差が大きくない?県はどこいった?

彫刻などを見ながら表にまわると中に巫女さんが二人なにか準備してまわってた。ついついそっちばっか目で追ってしまった。おっさんはイヤぁね。

あとは境内の承応元年(1652)の石灯籠などを見つつ、背面からの門を眺めつつ(裏側には「放生楼」とあった)、さっきの御神木の楠はこっちから見ると確かに二本の樹が根元で絡んで立ってて通称が「夫婦楠木」というのも納得。
そういえばこの御神木の前にあった案内看板は「昇龍の松・勝運の松」と別の木を案内してて、案内図では神社を出て裏の駐車場までぐるっと回らないと見れないらしい。。まぁ散歩がてら行ってみるかと門を出て歩いた。

ファイル 3641-4.jpg

けど、なんか阿呆らしくなるくらいしっかり裏までまわって到着。これ、本殿のすぐ裏じゃん、、そっちから出られる道をつくってほしかった。。けどまぁ勝利を祈る人ならそのくらいの手間を惜しんでちゃダメだよね。 いや、僕は別に勝ちたいものがあるわけでもないんだけど。。

その「昇龍の松・勝運の松」は横に伸びちゃった松の木で、一旦地面に垂れた幹がV字に折り返して伸び立っていた。
他の道は切られてて特異な部分だけ残されて強調された状態ではあるけど、神社の木としてはGJ。でもでかでかと「パワースポット」「神ってる!!Vってる!!」とかあって苦笑。
でも単に試験合否に限らず運気や健康などの回復上昇なども書かれてて拝めて良かったと思えた。(すっかり消え去った女性運なんかも残りの人生で上昇してくれると嬉しい)


この日の日誌

タグ:観:宮 観:門 観:飾 観:水 観:重 観:石 楽:浸 植:樹

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
公開設定