記事一覧

阿津賀志山防塁

ファイル 3332-1.jpg国見町西大枝原前地内にある史跡。

鎌倉幕府による奥州征伐の守備として奥州藤原軍が築いた土塁堤防。そして最大の激戦地となった場所だそうだ。
なんか今やってる大河では奥州合戦なんかはサラッと済んで印象薄いけど、興味はあったので来てみた。

で、道の駅でしっかり案内されてたから安心して来てみたけど、現地にあったのは「あつかし千年公園」という駐車場で、そんな名前の公園は道の駅の案内にはどこにもなかったから別かな?と思って通過しちゃったけど、どうやらそこでよかったらしく、戻ってきてみたら、トイレの前に案内パネルが並んでて「阿津賀志山防塁」や「中尊寺ハス」などを丁寧に解説してた。

ファイル 3332-2.jpg

で、その防塁や蓮池はここからちょこっと歩いた先。(なので便宜的に千年公園とか名乗ってるのかな)雨は止んでたけど一応傘持って歩いてみた。
周りは田圃の郊外の道で、うちの母親の実家(「いなか」という表現はイケないらしいので気をつけます)の近辺と同じ福島県だけに雰囲気が似てるように感じて、天気悪いながらも朝の散歩気分が楽しかった。
カエルちゃんいないかなーと気にして歩いたけど、取り敢えず見あたらず、季節柄ブタクサが沢山咲いていた。(喘息持ちなのでアレルギー的に天敵の草なんだけどねー)

そして数分と歩かずすぐに「阿津賀志山防塁」の案内板があって現地到着。
っていうか案内板無いとただの段の丘かな?って感じでピンとこない風景に見えた。

山の中腹から4㎞続く防塁で、二本の堀と三本の土塁が並んでるそうなので、こういうのがあと二本並んでるらしい。

ファイル 3332-3.jpg

そしてその防塁の下の前に「中尊寺ハス」の蓮池があり、ピンクの蓮の花がチラホラ綺麗に咲いていた。なんか、勝手な印象だけど、防塁の上の方から見るとその前にある蓮は、さしずめ攻めて来た鎌倉の武者が散って倒れて花になったようも見えて、それを狙っての整備かと思えた。
実際には回り込まれて破られて守りきれなかったんだけどね。

で、蓮池に下りて防塁を見ながら奥の方に歩いてみた。
けど、桃の果実園で行き止まり。防塁はそのままずっと続いてるようだったけど曲がってて先までは見えなかった。
んーやっぱ、俯瞰で見ろせる展望台とかじゃないとよくわからないなぁ。(そういえばここは「日本三大防塁」の一つとかで、10年位前に行った福岡の水城もその一つだそうだ。あれは見渡せて分かりやすかったなぁ)
この4㎞の防塁構築には25万人動員して六ケ月かかったそうだ。んんーやっぱりピンとこないなぁ。

ファイル 3332-4.jpg

あとは蓮の花を見てまわった。
派手なピンクの大きな花、なんか曇り空の方が似合う気がする。
この「中尊寺ハス」は藤原泰衡の首桶に納められてた種を開花させた800年前の古代蓮だそうで、その泰衡が築いた防塁のこの地に平泉から株を譲り受けて育成したものだそうだ。なるほど。
ここでも蓮の葉の上にカエルとかいないかなーとか思って見てたけど、見あたらなかった。そんな中、カエルの声も聞こえたけど、あ、これはウシガエルだ、、とガッカリ、ウシガエルなら見ないでいいやとあきらめた。

まぁいまいちピンとこなかったけど、ちょっと散歩的には楽しかった。
で、駐車場まで戻ってもう一度解説パネルを読んだりした。
奥州討伐の鎌倉勢の進軍コースとか合戦の推移とかを見てたら、なんか幕末の新政府軍もこの鎌倉にならって勝ち戦をしてカッコつけたかったから必要以上に会津を責め立てたんじゃねぇ?とか思った。

ファイル 3332-5.jpgそしてまた駐車場から遠目に防塁を眺めてみたら、防塁はよく見えなかった。けど、手前の公園の柵の上にアマガエルが乗ってるのに気が付いた。
おお、こんなとこで。
柵を辿ってみたら分散して4匹発見。体はキレイな緑だから茶色い柵にずっといたわけではなさそうだけど、なんか居心地良さそうだった。
八月後半になって今年初のアマガエル。わーい。満足。(歴史よりカエルかよw)寄ってよかった。

タグ:観:史 観:堰 観:園 観:蛙 植:草 植:花

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
公開設定