記事一覧

払田柵跡

ファイル 406-1.jpg大仙市と美郷町に跨がった丘で発掘された平安時代の城柵遺跡。
東北地方最大級の広大な城柵遺跡なのに文献に記録がなく謎とも幻とも言われてるらしい。
まーつまり勝手に想像して歩いていいってことだよね。

その史跡内は新しい公園のように芝生が整った丘で、子供だったら駆け回りたいくらいだ。
立派な南門跡から階段を登ると丘の上は如何にも政庁と思える建物跡が低い円柱で標されてた。

ファイル 406-2.jpg

何だ此処。ヨダレ物の史跡じゃん。
以降、勝手な想像で話しますのであしからず。
ここは詰まり出羽国の国衙だね。当時、蝦夷と呼ばれてたアイヌ民族の土地を横柄な武力で支配しょうとし、城としての守りを考えた橋頭堡的な国庁。
ココが結局無理で庄内に移してみたり秋田に移ったりしたんじゃないかな。
で、
史書に記載が一切無いって事は詰まり、無かった事にしたかった経緯があるんだろうね。無惨過ぎる敗北とか、逆にアイヌ側に寝返って朝廷に反抗する前線基地にされちゃったとか。
別の国をつくっちゃってたとか。
なんかね、大和方向の南門や正門は立派だけど北の蝦夷側は無防備なんだよね。
蝦夷の話はアルテイの戦いとか小説で読んだ事あるけどまた何か読み返してみようかな。

でもその後1300年も荒らされず城にもされず(隣の丘は大名の別荘になってたらしいけど)残されたって事は、触れてはいけない禁断の地としてひっそり葬られてたんだね。

ひょっとしたら朝廷を欺きながら大和とアイヌが巧く共存出来てたのかもしれない、とか。
根拠のない想像しながら歩き回った。

ファイル 406-3.jpg裏には「ホイドスズ」というアイヌ名の湧水井戸もあった。

なんかサンダルで歩いてたら朝露(小雨)に濡れた芝生で足元びしょびしょになった。
けど、草の池を歩き回っているようで楽しくなってたら、蝶々もまとわり付いて来て、追いかけたりして濡れ芝生を楽しんだ(^^;

ファイル 406-4.jpg国衙の東側の丘は建物や低い柵が再現されてた。
へー面白い。
この丘は武器庫や食料庫だなきっと。

丘の奥は少し芝生も雑草深かった。
小さな東屋があって「律令国家勢力の北限最前線」が地図で説明されてて、東西南北各方向にも説明書きがあり、なぜか南は金沢柵が紹介されていた。

ファイル 406-5.jpgそして東門へ下って柵(城)を出た。
ちょっと離れちゃったけど、駐車場に戻る間も、蝶々や巨大なミミズを見たり田舎道を楽しんで歩けた。
天気悪かったけどそれでも充分楽しく歩けて、なかなか面白いところだった。

タグ:観:城 観:史 観:府