記事一覧

唐沢城跡

ファイル 1598-1.jpg栃木県佐野市栃本町の唐沢山山頂(標高247m)にある城跡。
関東七名城の一つで国指定史跡。

前に一度は来たつもりだったけど、来てみたら道も駐車場も見覚えなく、城跡の入口の虎口も初見だった。
わぁ、なんだ来たこと無いトコだったんじゃないか。
二度目だけど、、なんて思いながらも来てみて良かった。

ってわけで、思いがけぬ城歩き。
案内を読むと、あの平将門を討ち取った藤原秀郷が平安時代に築城した古くからの山城。
江戸時代初期の山城禁止令(そんなのあったんだ、、自粛じゃないんだ)で廃城。
明治時代に唐沢山神社を建てたそうだ。
あー、、新田神社のある金山城とまざってた。(あっちも関東七名城の一つ)

駐車場から歩くとまず石垣の「食い違い虎口」の先に「天狗岩」とあって階段が続いてたので登ってみた。
ら、
コレが何とも眺めのいい岩の頂上になってて、節理の岩も面白く、一番上まで登るとスリリングで楽しかった。

ファイル 1598-2.jpg

さて、城内に進むと坂を登る前に「大炊の井」という池のような大きな井戸があった。

そして坂を登りながら石鳥居をくぐって進むと「神橋」という石橋があった。
この橋の下の窪みが「四ツ目堀」という堀切で、城っぽい。

そのまま真っ直ぐ坂を登りながら進む。
駐車場が結構上の方なのでそんなにキツイほどの登りでもないけど、運動不足を実感する。

ファイル 1598-3.jpg

そして高石垣が見えたらその上が本丸。
この石垣は立派すぎたので、てっきり神社を建てた明治初期に積んだものだとばかり思ってマトモに写真撮ってなかったけど、上杉謙信が攻めてきた戦国時代に積んだものだったそうで、もっとじっくり見とけばよかった。。(その時期に改修はしてるだろうけどネ)

そして神社への石段を登る手前の社務所が「南城」。
一段登って「引局」と案内図にあったトコに手水があった。奥女中の詰め所があった曲輪だそうだ。
城としては勝手口から登ってきた形になる。

その上が「本丸」の唐沢山神社。
頂上だけど木々に覆われて展望はなかった。

ファイル 1598-4.jpg

御祭神は藤原秀郷。
山の上とは思えない立派な神社で、裏の本殿の周りは手前から柵で立入禁止になってた。
かつては奥御殿があったそうだ。
古城にしてはシッカリしすぎた城で、戦国時代の攻城戦に堪えうる改修の成果だろうね。
見下ろす石垣も高さあって立派。(同じように戦国時代に謙信の攻城を凌いだウチの近所の城にもこれだけの石垣があったら宅地開発で埋もれたりしなかっただろうに、、)

そして西側の大手虎口側から下った。
ここは神社的には裏口っぽく管理の車も登れるようになってた。

その大手口の下が「二の丸」。
ここには現在は神楽殿がある広場、石垣の塁にも登れる。
往時は奥御殿直番の詰所のあったところだそうだ。

ファイル 1598-5.jpg

二の丸の下は一段低い「武者溜」の曲輪(から続く北城への遺構)に下る坂の途中に「三の丸」に下る階段があって、そっちに下った。
「三の丸」は賓客の応接間のあったところだそうだ。
今は廃れた展望食堂跡が休憩の東屋がわりになっている。
展望よさそうだけど木が邪魔なのが残念。

そして「四ツ目堀」で元の道に戻って駐車場へ下った。
神社がメインではあるけど、いい山城で、程良く汗かいて気持ちよく歩けた。午後も遅めながら人も意外と歩いてた。

タグ:観:城 観:宮 景:岩 楽:眺