東峰村宝珠山岩屋にある神社。
下の越前岩屋駅で見た近隣案内にあった「岩屋の奇岩群」というのがこの神社内にあるようなので(というか奇岩群内に神社があるって感じかな)、ちょっと登って見れるくらいなら行ってみよう!ってくらいの気合いで寄ってみた。
案内図を見ると、奥までは大変そうだけど手前の岩屋神社本殿までならそんなでもないかな、、、って感じに思えた。
国指定の重要文化財だからね。そこまでは行きたいよね。
で、やっぱ最初からそれなりの勾配。
天然記念物の「玄海ツツジ」を見ながら少し登ると、その上には天然記念物で御神木の「大イチョウ」があった。樹齢推定600~700年、戦国時代の宝珠山焼討ちにも耐え残った高さ36mの巨木だそうだ。
そして更に登る。
その上に社殿があったけどこれは琴平神社とあった。
その横は地蔵のエリアになってて、あれ?神社なのに地蔵?とか思いつつ案内を見ると「岩屋の首無し地蔵【千体地蔵・五百羅漢】」とあり、よくみると首のない地蔵だらけだった。
これは神仏習合で共に祀ってた当地で、明治政府の廃仏毀釈で破壊された物だそうだ。
首のある物もあって「合掌童子」というのが可愛らしいかったけど、口に苔が生えててちょっとつらそうに見えた。
「馬の首根岩」の洞門をくぐって先に進む。
したら、その先に岩屋神社本殿が見えた。。 上の方に。
長い石段の上の方に。 急勾配の石段の上の方に。
んー、、、やっぱりここは登るよね。国重文だしね。
石段は岩を削ったような段で滑りそうな感じなので慎重にゆっくり登った。(友達のくにさんはスタスタ登ってっちゃった)
勾配はキツかったけど段差が低く細かいので思ったよりは登りやすかった。
で、「岩屋神社本殿」国重文。
大きな岩の前に張り付くように鎮座してて近くてうまく写せなかった。
元禄11年(1698)の建立で、中には御神体の「宝珠石」があるそうだ。
社殿の先に出ると朝日が眩しかった。
目の前の岩の上に立てば眺め良さそうだったけど、そこまでは鎖で岩肌を上り下りする道、、、これは諦めた。(太る前に来れば良かったw)
けど、その岩(馬の首根岩)の上から振り返ったのが「岩屋の奇岩群」で惹かれた写真の場所だったそうで、社殿の裏の大岩「権現岩」がよく見えたらしい。
岩屋神社本殿から少し後方に「梵字岩」という岩があって「針の耳」という割れ目があった。
説明には、これは女性性器を表した物で親不孝物が通ると石が落ちる。とあった。
どれどれ、、、と、くぐろうとしたけど、太くて通れず、入口を擦って諦めた。。(いやいや変な意味じゃなくて)
これも諦めて梵字岩を回って先に進むと、また見上げた岩の途中の洞に熊野神社があった。
貞亨3年(1686)建立の国重文。
説明によると、岩壁に柱穴が残っているので中世にはもっと大規模な社殿があったらしい、、とあった。
ここは登らなくていいよね。見上げてるくらいがいい感じだよね。
そして奥の方へ少し下ると不動像の分かれ道があった。
右正面へ進むと奥の院、左脇に進むと大日社。
入口だけじゃなくてこういう中間の分かれ道にも案内図があったらいいのに。
んーどうだろう、遠いいのかな、進んだら他にもいろいろあるのかな、、と思いつつ、ここまででももう充分いろいろあって満足だったのでこれ以上は進まずに後ろの下る道に歩いた。
森の中の木漏れ日も爽やかだった。
降りてきて入口の案内図みたら不動像の先はどっちも急で、長い石段か鎖場のガクブルの岩の道だったようだ。。行かなくて良かった。