記事一覧

幣立神宮

ファイル 1370-1.jpg山都町大野にある神社。
ここは実は自分のネタ帳にも載せてた。中央構造線上にある高天原神話の発祥の地、天津神が降臨した地ということだそうだ。

あまり深くは調べてないけど、世界有数のパワースポットとして有名とのことで、ウェブで見るとスピリチアル的なサイトやブログでかなり取り上げられてて大事にされているようだ。
なので、ウチのようなフラリ立ち寄りサイトで軽いこと書いて怒られないか心配だけど、、注目されるようなサイトでもないので大丈夫だろうといつもの調子でいきます。

ファイル 1370-2.jpgで、まずは長い石段。
んー数年前は楽勝だったんだけどなぁ。太るとだめだなぁ。。
長距離の出掛け先ではあまり体力を削りたくないんだけど、まぁそんなこと言っててはどこも寄れないし体にも悪いのでレッツゴー。
すたすた登る友達のくにさんに置いて行かれる感じで、無理せず休憩入れて登った。

そして息を整えてお参りした。

ファイル 1370-3.jpg

社殿は思いのほか大きくはなく、飾りも少な目で実直な清廉な印象。拝殿内で祈祷が行われてて中が開いていた。

そして境内には数々の神木があり、立て札と説明があったんだけど、どれもよくわからなかった。。

まず気になったのが右の真ん中にある枝木の集まった様な木で、桂かな?と思ったらそうではなく、「天神木」の頭頂部にあった「高千穂」と呼ばれる部分だそうで台風で折れて落ちたものだそうだ。
その「天神木」は拝殿のすぐ脇に「伊勢の内宮」との標柱のある樹(杉かと思いきや檜だそうだ)で、なるほど折れていた。こちらは神漏岐命と神漏美命の降臨された御神木。

ファイル 1370-4.jpg

その奥の本殿の脇に「伊勢の外宮」との標柱であったのが、天之御中主神が植えたとされた御神木。

他にも「昭和緑の天神木」とか「日露の大役記念の真木」とかいろいろあった。

そして拝殿の左側の奥には「東御手洗」という神水の場所に下る道の入口があった。
んー。。。どうしようか、200m下るらしいけど、また登ってここに戻らなきゃいけないのかなぁ、、と迷った。

ここの神社の困ったところは、境内や付近の案内図がないということ。いろいろあって興味深いけどどこに何があるのか、進んだら戻らずに帰れる道があるのか判らない。。

ファイル 1370-5.jpgというわけで「東御手洗」へは行かずに、可愛らしいお地蔵さんを眺めて(神社でお地蔵さん?)登って来た石段を下った。

その石段の途中の中腹で左右に広めの道が伸びていた。
あ、この道を右に進めば高低差無く「東御手洗」に行けるんじゃないか?そしたら上り下りなく戻れるし、、なんて思って曲がってみることにした。

この道沿いにも「火の玉神木」とかあったり、片側にしか枝の生えてない檜も混じってて面白く、森の感じも良かった。
(けど、反対側に曲がれば「五百枝杉」とか「高天原」という野原もあったそうだ、、)

ファイル 1370-6.jpg

で、結局「東御手洗」には出れず「御神陵」という神のお墓?みたいなトコに出た。
そして石段の参道まで戻らずに途中の道で下って駐車場に戻れた。

素直な感想としては森や樹々古木の感じは良かったけど、特別な感じを受けることもなく、案内図がないのも手伝って良く分からない所でした。

タグ:観:宮 観:発 植:樹 景:森