記事一覧

25.10.18 水郷

天気いい土曜日。

超忙しい連日の残業で今日はぐったり、、と思ってたけど意外とそうでもなく、ゆっくりめに起きつつも午前中には通院して買物して、午後1時過ぎには車で出れた。

ファイル 829-1.jpgとりあえず軽く東方向。まず近所すぐでCR-Zとすれ違って気分がのった。
そして大津川コースからの手賀の道、もう窓全開で風が気持ちいい季節で嬉しく沼コースを回った。

そして印西木下に出ると、先々週寄った竹袋調整池のコスモスがまだ綺麗に咲いているのが横目に見えた。ので、ホントは先々週その後で行こうかと思ってた水郷のコスモスを見に行こうかなと思った。

356号利根川土手の道に出ると、すぐ先で渋滞してた。何事かと思ったら除草作業で相互通行。草のニオイむんむんだった。

そのすぐ先の栄町の土手下区間では道脇で名物の黒大豆「どらまめ」の販売が行われてた。前に妹に話してた事があったから買ってってやろうかなと思ったけど、二週続けて妹宅にお土産持っていくのはかったるいのでヤメて通過。(近くの産直店だったら茹でてすぐ食べれるのも売ってたのかな? とか思ったけど、その産直店は去年閉店してたそうだ。。)

初っ端から情報多くてごちゃごちゃしちゃったけど、あとはのんびり気分良く土手をドライブ。
滑川の常総大橋の先の河川敷も広いコスモス畑だったと思ったけど、ここはチラホラしか咲いてなかった。

ファイル 829-2.jpg

そして佐原で51号水郷大橋に折れて3時前に茨城県。渡ってすぐ折れて横利根閘門の水門を渡ると千葉になる。
そして千葉の飛地の利根川土手北側を進んで、鹿島線と東関道をくぐった先で横道に折れて、もう一回茨城県に入って外浪逆浦に出た。

この土手は砂利道で、ちょこっと車を止めて横目に広い外浪逆浦を眺めた。対岸の先に鹿島臨海工業地帯の煙突と神栖のホテル(去年泊まったトコじゃない方)が見えた。

土手から下って細い田圃の道を進むと、前に来たことある広いコスモス畑が続く道。 。。だったんだけど、まず手前のコスモス畑は花はまばらだった。草は刈れてないからまだこれから咲くのかな?って感じだけど、青々した中にいい感じでキレイに咲いていた。
この先もこんな感じかなと進んでみたら、、この他のコスモス畑はなくなっちゃってた。。あら。全部田畑になっちゃったのか、それとももう枯れ終えて片付けたのか。ちょっと残念。(前に来たのは10/15でそんなに時期変わらないからやっぱり畑になっちゃったんだろうな)

ファイル 829-3.jpg

じゃあ与田浦のコスモス公園にも行ってみようかと思ったけど、常陸利根川沿いからは千葉県に入ってもどうもまともな横道がなさそうで不安で曲がれず、土手を進んで県道まで出ちゃった。

で、県道で西日の眩しい与田浦橋を渡って、折れてみた道はすぐ先で未舗装になったので迂回してまわって与田浦沿いに進んで十二橋大橋の手前の「与田浦コスモス園」に来てみた。
横目に柵から覗くコスモス畑はまだ花咲いて見えたけど、「与田浦コスモスまつり」はもう終わってたようで(10/13までだったそうだ)閉鎖されてて柵越しに覗くだけだった。まぁ仕方ない。

些と空振り、利根川土手からぐるっと廻って県道に戻ってさっき暖簾を見かけてた鰻屋に来てみた。普段頑張れてるから休日くらいはと労いのつもりで食事休憩。

4時半前の出発。県道を北に進んで潮来大橋でまた茨城県。潮来市街を抜けて51号に出た。
もうこれで折り返し、成田まで南下して帰ろうかと思ったけど、夕日が見れそうだったのでやっぱ稲敷の定番ルートの広域農道カントリーラインに折れた。

妙岐の鼻はカメラを構えた人が多く見えたけどスルーして進んだら、西ノ洲で目の前の森に落ちる寸前の夕日が雲の下から覗き輝いていい感じだった。ナイスタイミング。ギリだったね。

ファイル 829-4.jpg

あとはもう雲多いからすぐ暗くなっちゃうだろうなと思いきや、その雲が赤く焼けて燻ぶってて、とくにいつもは西日が眩しい圏央道を跨ぐ辺りでは広く見えて綺麗だった。

あとは普通に龍ヶ崎を抜けての帰り道。栄橋は久々に渋滞してて、坂の下のコンビニからコッテリ詰まってた。。30分かけて栄橋渡って千葉県に戻った。

手賀の北岸コースは我孫子へは進まずに新木で折れて、丘コースに上がって拍南の道で帰る。その拍南でも渋滞、あ、土曜日は教習所やってるんだ。そっか土曜だから渋滞するんだ。

自宅到着7時チョイ。(本日の走行距離は169.1Km、燃費は21.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
公開設定