11/21 wed 七日目
|
|||||||||||||||||||||
〜28号〜姫路〜2号(第二神明経由)〜神戸〜43号〜芦屋〜県道〜尼崎〜43号〜大阪〜(172号、なみはや大橋経由)府道〜阪南〜26号〜和歌山〜42号〜御坊(日ノ御埼寄道) 〜42号〜上富田〜311号〜本宮(熊野大社観光)(川湯温泉で温泉休憩) 〜168号〜五條〜24号〜橿原〜165号〜津〜23号〜豊橋〜1号〜(掛川の道の駅で車中泊) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
寒過ぎて目が覚めたら4時半だった。それなりには眠れたようだ。 すぐ出発して少し先のコンビニでおでんを買って食べた。生き返った。 29号は山陽姫路西ICのトコが判りずらく、ちょっと行過ぎちゃったけど、戻って29号を走り切り2号バイパスに出た。そして順調に神戸まで来た。 |
|||||||||||||||||||||
神戸から久々に通った43号は相変わらずの各信号停車で発狂しそうなクソ国道。焦らずゆっくり進んでたら、いつしか渋滞してトロトロ。トラックに囲まれてた。 これはちょっとキツいなと思い、芦屋公園から脇道にそれた。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
↑県道、武庫川を渡る南部橋。
←43号、淀川を渡る新伝法大橋。 この一本海側の県道はスイスイだったけど、残念ながら道は尼崎までで43号に一旦戻る。ここらへんは少し流れてた。 |
|||||||||||||||||||||
そして大阪入り。 43号が流れてたのもホンの束の間で、弁天町辺りは大渋滞。うっかり右折レーンに入って戻れずに曲がっちゃった。 さて大阪の道は何も考えてなかったのでナビ地図を見て考えた。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
↑なみはや大橋から見下ろした大阪港の南側。
←県道、木津川を渡る千本松大橋。 両端ループの千本松大橋を渡って新なにわ筋に出た。この26号の海側を走る県道で南に走った。 |
||||||||||||||||||||
湾岸の道は大型のトラックだらけだった。埠頭に向かう右折車に気をつけて走る。 関西空港あたりまで来るといくらか道も空いてきた。 りんくうポートを渡る田尻スカイブリッジ→ |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
海沿いにこだわって進んでたら、尾崎町で狭い市街地の住宅街に入ってしまった。丁度8時前で通学の学童が多く、気をつけながら徐行。
←県道、阪南市鳥取の住宅街。 |
|||||||||||||||||||||
26号に出て和歌山に向かう。
南海本線と競争しながら県境を越えて和歌山に出たのが9時前。 42号、有田の手前→ |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
有田で給油。この辺は安いスタンドが多い。
御坊まできて日の岬(日ノ御埼)に寄り道。前に来た時に行こうかな?と思った岬。 ←美浜町。日の岬の海岸。over! 横目に蜑取島。 |
||||||||||||||||||||
日の岬の先っぽは山(日ノ山)を登る。 その上にあったのは広い駐車場と国民宿舎。。また国民宿舎かい(-"-) 見下ろす海は広く眺めよかった。けどそれだけで何も無いトコだった。 その少し下に灯台があった。灯台の周りは展望が開けてなかった。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
←日ノ山からの下りの道が特に眺めよかった。 ドライブ的にはいいトコだと思う。 時間はもう11時前。 |
||||||||||||||||||||
42号は混んではいなかったけど、流れが遅くて車が繋がってた。。
42号、切目崎からの下り。over! → さすがに紀伊半島一周は無茶だよね、と言う事で上富田で311号に折れた。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
←311号、上富田。熊野ロマン街道。
ちょっとナビで大王崎を設定してみたら。。到着予定時刻4時。。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
311号の途中で「キジ丼」という看板が目について、そこで昼食にした。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
雉子丼は、ちょっと歯応えがある親子丼って感じだった。。ちょいガッカリ。 | ||||||||||||||||||||
慌てる事なくなったので寄り道。熊野神社の本宮大社に来てみた。ここら辺は何度か来てたけど熊野神社は行った事がなかった。 そういえばここも世界遺産なんだよね。っていうか「紀伊山地の霊場と参詣道」ということで山から寺から滝から道から全部含めて世界遺産だそうで。。ピンと来ないな。。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
←本宮大社→ なんとなく良かった。 over! 石段は意外と一気に登れた。 |
||||||||||||||||||||
まあ日本神話も一時期興味有って読み調べたものの、結局よく分からずピンと来てない。まあなんとなくでイイんじゃないかな。 | |||||||||||||||||||||
軽く汗かいて風呂に入りたくなった。そういえばここに来る途中で見かけた「仙人風呂」というのが気になってて、車載の温泉本(古い雑誌の付録)を見てみたら、思った通りそこに載ってる無料の露天風呂だった。 11月〜2月までで誰でも入れるようなので戻って案内通り進んで行ってみた。 ら。15年前に泊まりで来た川湯温泉その場所だった。 ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
伊勢志摩に向かうわけではないので気侭に進路変更、本宮町からは168号を北に走った。
←168号、本宮町の熊野川。 すぐ先の道の駅「奥熊野古道ほんぐう」でトイレ休憩。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
道の駅 奥熊野古道ほんぐう。over! めはり寿司→
この道の駅は熊野古道の資料館にもなってて面白かった。めはり寿司も買って走りながら食べた。シンプルでおいしかった。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
その先の168号は県境手前からキレイなバイパスが延びていた。やっぱさすがに世界遺産の力はスゴいな。。と思ってたら、バイパスは少しで切れて終了。まだまだだな。。
←168号、十津川沿いの七色高架橋。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
そして細めの国道で十津川村を走る。 しばらく走ってて気が付いた。この168号は久々に通るつもりでいたけど、割と最近通ってるぞ。。(03/11/23に通ってた) 168号、十津川村 折立→ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
十津川で前々から気になってたのが谷瀬の吊橋。そういえば橋の脇の道はいつの間にか国道から降格してたので前回来た時は気付かなかったようだ。 今回はチョット寄ってみた。。けど、駐車料金¥500というのをケチって通過。。 ←谷瀬の吊橋、横目にチラ見。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
168号は大塔町に入ると工事通行止で迂回路を走らされた。 谷底を走るこの迂回路は意外と走りやすかった。通行止の国道よりいい道かも。 大塔町、谷間の迂回路→ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そして五条に出たのが4時半。24号は夕方で少し混んでた。
←24号、五條。 それにしても毎回来るたびに感じるけど紀伊半島は深いなぁ。1日で半周もキツいか。そうだよな三県分の半島だもんな。。房総なんかとは桁が違うよな。 |
||||||||||||||||||||
24号を走っている内に日が暮れた。 思った程混まずに大和高田まで来れてバイパスで橿原で165号に出た。 165号、大和高田バイパス→ 桜井で給油(少し早いけど安かったので)。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
そしてそのまま夜の165号を津まで走り切って23号に出た。
←23号、津市街。 津市街を通過したのが7時半。 |
|||||||||||||||||||||
ってわけでずーっと23号を走り豊橋で1号に出た。 1号は静岡県に入ってすぐの潮見坂に一度も寄った事がない道の駅がある。というのも東行きの車線からしか入れないのだ。11時頃でちょうどいい時間なのでここで車中泊するつもりだった。 が。 ついうっかり速度上げてて通り過ぎてしまった。。 そのまま1号を走る。1号はトラックだらけで浜名湖バイパスから混み始めてた。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
翌日→ | |||||||||||||||||||||
戻る→ |