![]() |
||||||||||||||||||||||
11/16 fri
二日目 |
||||||||||||||||||||||
〜8号〜敦賀〜27号〜舞鶴(五老山で眺望) 〜178号〜宮津〜312号〜姫路〜2号〜岩国〜188号〜下松〜2号〜防府〜県道〜(秋穂の道の駅で車中泊) |
||||||||||||||||||||||
5時過ぎに起きた。 寝袋はとても寝心地よく、これなら何日でも平気だな。。と思っ(ってしまっ)た。 |
||||||||||||||||||||||
そして五時半過ぎに出発。 8号をそのまま西に走る。 この日もやっぱりなんか道が短く感じてて、金沢,小松とあれよあれよと言う感じで福井県入り。 8号、小松バイパスから見た南の山々→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
8号は丸岡の市街を通る。 ああ、丸岡と言ったら城だねぇ。まだ7時過ぎで中に入れないだろうけど、あまり観光とかするつもりではない今回のドライブにちょうどいいかな。ってことで丸岡市街をウロウロ回った。 ←丸岡市街から丸岡城。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
町中から城はよく見えなかった。城の西側の(一時間無料の)駐車場に車を停めて少し歩いてみた。
駐車場から丸岡城 over!→ ここは国内最古の現存天守の城だけど、モロ町中の小さめの天守で、中に入れずともいい雰囲気。なんとなく裏のお寺って感じの親しみやすそうな城だった。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
8号に戻るとそろそろ朝の通勤渋滞が始まってた。この先は福井から鯖江、武生くらいまでゆっくりスムーズに渋滞に参加して進んだ。みなさんご苦労様。
←8号、武生の南で渋滞解消。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
武生のバイパスが切れて左折した先にあった食堂の「ナチュラル丼」というのに惹かれて停車。ここで朝食。9時前だったけど開店してた。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
ナチュラル丼とはナチュラルチーズの入ったソースカツ丼だった。他にも変なメニューが並んでてなーんか超B級な感じプンプンだったけど、、!んまかった!味はしっかりしててグ−。個人的には福井市内の某有名店のソースカツ丼より全然イイ!朝からガッツリ満腹。 | ||||||||||||||||||||||
さてドライブはやっと日本海ドライブ。キラキラ輝く若狭湾沿いの8号を南下。 工事とトラックが多くてここでも窓空けられず。。 8号、松ヶ崎付近→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
敦賀の手前で「社会実験」とかで路面に放水してた。。 ウギャー!前車の跳ね上げたしぶきと路面のテカりで視界はギラギラ。。勘弁してよ。。 |
||||||||||||||||||||||
さて8号をずっと走るつもりだったけど、敦賀で前を走ってたトラックがみんな琵琶湖方面に向かうから、ちょっと開放されたくて27号に出た。 目的地がなかったから深く考えてなかったけど、思えばこれが長距離ドライブへ逸れた第一歩だったと思う(笑) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
27号は走っている内にどんどんと雲が増えて気が付けばすっかり曇ってた。やっぱり方向誤ったかな。。
←27号、高浜。正面に青葉山。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
ここもいつもは長く感じるけど、なんか気が付けばもう舞鶴だった。。 舞鶴では、なんとなく混んでた国道から離れて西港の舞鶴湾沿いを走ってみた。 舞鶴湾、西港の北→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そして国道に戻って道の駅「舞鶴港とれとれセンター」でトイレ休憩。 市場になってる道の駅で休憩がてら少し見て歩いてた。松葉ガニは高いけど小さいのもあって、聞いたらこれはメスで卵まで食べれるそうで、面白そうだから一つ買って店前で食べてみた。 |
|||||||||||||||||||||
松葉ガニ♀→
over! click! |
![]() |
|||||||||||||||||||||
店の人が食べ方を親切に教えてくれた。 卵は何の風味もなかったけど、小さいながらミソや身はうまかった。(でもやっぱり小さいと面倒だね。。) |
||||||||||||||||||||||
今回はここで折り返しで「舞鶴ドライブ」って感じかな?と思い、いつも通過するだけの舞鶴だけどたまには何処か寄ってみようかなと思って地図を見た。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
五老山というのが眺め良さそうなので登ってみた。
←五老山スカイタワー。有料なので入らなかった。 有料のタワーには登らずとも思った通り舞鶴湾が一望出来ていい眺めだった。 |
|||||||||||||||||||||
さて、天気予報でもどうやら日本海側はダメらしいので、ここから南に。。行くつもりだったんだけど、なんか真っすぐ大阪に向かう気になれず少し大回りで宮津まで走って312号に出た。
178号、栗田湾沿いの道→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
←312号、野田川。 タンゴ鉄道の高架橋をくぐる。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
312号、豊岡市 圧境→
雰囲気ある和風の家々と合ってない看板だけど、ここらへんはコウノトリが売りらしい。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
312号は更に少し大回り。丹後半島を付け根で横断して豊岡からやっと南下する。
この道って特別な景色ではないけど、沿線の川も集落も和風な原風景って感じの日本っぽい感じのする道で好きだなぁ。 ←312号、豊岡郊外の円山川の土手の道。 |
|||||||||||||||||||||
312号は9号と合流するところにある養父の道の駅「但馬楽座」に寄る。 ここは但馬牛が手頃に食べられるレストランがある。去年来た時は夜で閉店してた。リベンジ気分で行ってみたら。。昼と夕方の間で準備中。。。あらら。 |
||||||||||||||||||||||
軽食の食堂はやってたのでそちらで食事。「但馬牛の肉うどん」とかあったのでそれを食べた。(朝からカツ丼、昼にカニで夕方和牛ステーキじゃいいもん食い過ぎだよね。。うどんくらいでちょうど良かった感じ) 正直名前だけのただの肉入りうどんだろうと期待してなかったけど、、!こんな肉でもうまかった!但馬牛恐るべし。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
和田山で9号から折れて引き続き312号を南下。 あれ?この道って前いつ通ったっけ?気付けばすっと横に高速(高規格道)が並んで走ってた。おかげで?道は空いてた。 思った通り進む毎に雲も割れて天気回復してきたけど時間切れ。福崎あたりで日が暮れた。 |
|||||||||||||||||||||
312号を姫路まで走りきった。夕方の姫路市街は渋滞してた。 うっかり右折車の後に並んでしまい、そのまま右折して裏道の細かい道に入った。 裏道派の車について走ってたらうっかり2号を横断。。この姫市市内の道は国道も含めて交互に一通の道が並び次の道は逆の西行き。とりあえず曲がって少し先で2号東行きに出ようと思ったんだけど、、 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
考えてみれば、そんなに慌てて帰る必要もなく、、ん〜どうしようかな〜とか思ってるうちに対面通行の2号になって姫路市街を抜けて西に走ってた。 結局なんだかんだ言って長距離ドライブへ逸れた。。 まあ目標も日程もハッキリしなきゃそうなるのが自然だよね。。 さて、いつもなら「九州行こう!」と張り切っている為か、長く感じる2号山陽の道。(っていうか実際距離長い)だけど、やっぱりそういった目標がないと早い早い。岡山、福山あっという間で、どこかで風呂。。とか思いつつのんびり流れて気が付けば広島。(あ、途中の倉敷の先で給油。岡山市内が安かったのに見過ごしてしまって後悔してたらここも安かった) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
あ〜ちょっと走り過ぎたな(チョットじゃないけど)西広島バイパスの佐伯S.Aで停車。11時半なのでちょうどよくここで車中泊して翌日は江田島か周防大島を再訪だ。とか思ったものの、、何故か寝付かれず。。諦めてもう少し進む事にした。
←2号、廿日市市 阿品。 |
|||||||||||||||||||||
んじゃ周防大島まで行っちゃおうかと岩国から188号に出て安芸灘沿いに走った。
けど、、なんか想像すると周防大島の道の駅とか思い切り寂しそうな気がしたので結局素通り。まあ気持ちよくスムーズに走れたのでドライブ的にはアリだった。 下松で2号に復帰。近くの道の駅を検索して、防府で2号から逸れて秋穂町の道の駅「あいお」で車中泊。寝たのは2時。んんん。やっぱ走り過ぎたね(^ ^;Δ |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||||||||
戻る→ |