![]() |
2006/4/16 sun 芸予諸島ドライブ |
|||||||||||||||||||||||||||
〜9号〜北栄〜313号(途中、高梁で城観光)〜福山〜2号〜尾道(昼食)
(しまなみ海道と317号と県道とかで芸予諸島の島々を走る) 大島〜協和汽船〜今治(今治湯ノ浦温泉で入浴休憩)〜317号〜松山〜56号(愛南の道の駅で車中泊) |
||||||||||||||||||||||||||||
四時半に寒くて目覚めた。まだなんか寝足りないのでもう少し寝ようとしたけど寒くて無理。あきらめて五時に出発。 | ||||||||||||||||||||||||||||
9号を一気に走って鳥取を抜けたあたりで夜空が白み始めた。 白兎海岸の前のコンビニでおでんを買って海眺めながら食べる。うまかった。寒い早朝はやっぱこれだね。 9号、鳥取市 浜村海岸→ そして北栄町(アレ?地名変わったな)で313号に曲がる。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
雲の切れ間から朝日が見えて天気回復し始めた。雨上がりの朝は気分よく、昨夜低迷した気分は少しづつ回復。やっぱドライブは晴れないとね。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
地図で進路考えてた時はこの313号、走るのは初めてかもしくは久々のつもりで侵入したのに、蒜山の山を見て思い出した。去年来たばっかじゃん!。。でもまあ反対側からの走行だからいいか。天気も良くなりそうだしまだ新鮮味あるルートだしってことでそのまま走る。
←313号、北から見た蒜山。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←蒜山-勝山間だけでよく見かけた313号の別標識 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
朝日が進行方向で眩しい中、少し走ると勝山に出た。ここの川の感じと川向の旧い町並の背中の感じがさわやかで良かった。
313号、真庭市 勝山→ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
少しだけ181号と合流。これも川沿いの道で川向に桜が咲いてて綺麗だった。 どこかで桜の下を走りたいな〜と思いつつ久世で181号から折れて313号にでたとこで「天領久世の桜祭り」というのがあった!なーいす!ちょっと寄り道してその道を走ってみた。 |
|||||||||||||||||||||||||||
桜とCRX→
写真撮りまくっちゃった over! いや〜もう桜は見飽きたかな?なんて思ってたけど、これだけの桜の道を走れるのは気分よかった!! 道も思ったより長く続いてて気持よく往復。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
朝から思わぬ収穫で気分よくドライブ。空いた313号を優々走って高梁に出る。 高梁でカーナビのお城のマークが目に着いた。そういえば備前松山城って行った事なかったんだよな。まだ朝八時くらいだからどうせ入れないだろうけど近くまでいけるなら行ってみようと思い、山を登ってみた。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
いける最後の駐車場まできたけど城は見えず。。まあいいか。城も九時からと書いてあったので、引き返そうと思ってたら、管理の人がこれから登る所で「行くなら少し早いけど開けるよ」というので、着いて登ってみた。![]() ←中腹の駐車場。 |
|||||||||||||||||||||||||||
城からのおりる道は途中一通だったので少し市街町中を走った。古風な町の感じが良かった。「日本の道100選」という標示が出てた道は残念ながら桜が散っててイマイチだった。
日本の道100選の紺屋川の道の国道に出る手前→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
気まぐれな寄道で、思わぬ体力を消耗してしまったけど、汗かいたあとの天気のいい川沿いドライブは風が気持よくていい気分。313号を引き続き走る。
←313号、成羽川沿いの道 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
313号、井原市 芳井町、小田川の鯉幟→
順調に走って井原の町に出る。 福山あたりからは昼で少し混んでた。 |
||||||||||||||||||||||||||||
福山からは2号で尾道に出た。 昼ごろに尾道といったらやっぱりラーメンでしょ(またかい)ってわけで、前に見つからなかった店を再探索!前は夜だったけど、今回は昼間だから見つかるだろうと思ったけど、行ったり来たり住宅街に入り込んだりしてもやっぱり見つからなかった。。思いきって犬の散歩してたおばさんに聞いてみたら、移転してたんだそうだ。。うちのナビもi-modeのラーメンサイトの住所も古いんじゃン。。。このおばさん親切に移転先までの道を教えてくれた。感謝感謝。 |
||||||||||||||||||||||||||||
てわけで、ありました。「味龍」。駐車場も大きく楽に停められた。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
で、早速たべてみた。!んまかった!鶏ガラの馴染みやすいスープに細麺でプニプニの可愛らしい感じの麺がイイ感じ。 正直言うと、前回、尾道で1番の老舗の人気店に行ってガッカリだったので、少し不安だったけど、尾道ラーメンの印象一気に挽回。また来たら寄ろ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
さて満足したトコで、今回のドライブのさしあたっての目標だった芸予諸島に向かって「しまなみ海道」に走る。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
しまなみ海道は何回か通った事あるけど、四国に行く道として通過しただけ。まあ普通はそうなんだろうけど離島ファン(?)の僕としては下りられる途中の芸予諸島の島々を1ぺんじっくり走ってみたかった。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
しまなみ海道、因島大橋から見た因島→
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
昨年大和を見に来た向島はとばして、まずは因島。 とりあえず島を8の字に一周。 ←317号、因島 北の海岸。 そうこの因島は村上水軍の拠点として有名な島。村上水軍城とかいうのもあるみたいなので行ってみた。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
村上水軍城 入口の門→
やっぱ少し登るのか。。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
疲れてたクセに上まで登ってみたけど、昭和58年に再現されたと言う観光用の天守に興味はなく眺めを楽しんで降りた。昔はすぐ下まで入江になっててホントに海に突き出た砦だったらしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||
↑国道から見た生口橋。
因島で栄えてる所はIC近くでも国道沿いでもなく、南西の生名島に面したあたりだった。ビルもある町だったけど、町を少し抜けると道が狭くなって、そんな民家脇の狭い道の隣に大きな日立造船所とかあってドックやクレーンがひしめき合ってた。 因島土生町付近 over!→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
因島の東側海岸の道は「水軍スカイライン」と名がついているようで、少し楽しみにしてたんだけど、行ってみたら道は狭目、舗装は荒れ気味、眺望いいトコは少なくイマイチだった。
←水軍スカイライン入口 それより、この辺からカーナビの調子が悪くなった。右カーブの度に再起動する。。イラついた。 |
|||||||||||||||||||||||||||
次は生口島。いくちじまと読むらしい。 この島はなんか印象が薄いんだよな。。やっぱ1日に幾つも行っちゃ駄目だね。記憶が混ざるよ(汗 この島は元々しまなみ海道の未開通区間があって、一旦降りて海岸沿いの317号を走った事がるので、今回1周はせずに走った事無かった北側だけを走った。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
↑しまなみ海道、生口橋。
その生口島の北側に高根島と言うのがあって地図見てたら橋で渡れそうなので行ってみた。 ←高根大橋。 |
|||||||||||||||||||||||||||
その高根島。橋渡ったすぐの辺り以外はずっと狭路。県道だけどね。なぜか橋は県道じゃ無かったりする。やっぱ来る人なんかいないんだね。みかん畑くらいしか無い島だった。
少し走ると久々に素晴らしく不安なトンネル発見。車1台丁度通れるくらいの素掘りのトンネルだった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
↑高根島トンネル over!
←高根島の北側。 路ギリギリな感じのトコもあったけど眺めは生口島より良かったりする。 |
||||||||||||||||||||||||||||
そして生口島に戻る。 やっぱ二車線の道路は走り易いね。ここらへんは樹を植えて雰囲気作った道になってた。 生口島、北西の海岸→ 写真じゃわかんないけど右前に瓢箪島がある。ひょっこりひょうたん島のモデルだとか。。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
次は大三島。 ここから愛媛県に突入。 いきなり目についたのは日帰り温泉の看板。 この島一周したら風呂入ろう!と思ってたのに、そういえば忘れてた。。 ←しまなみ海道、多々羅大橋。 |
|||||||||||||||||||||||||||
橋を降りてすぐの所に道の駅があったので休憩。なぜか今回のドライブはトイレが近い。
多々羅の道の駅→ で、ちょっと買い食い。「ヒラメ入りちくわ」。どこがどうヒラメ?堅くておいしくなかった。。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
走り易い海岸の道を走ってたら、また道の駅の案内標示。え。1つの島に道の駅2つ?でもトイレ休憩で行ってみた。 | ||||||||||||||||||||||||||||
したらすぐ隣に大山祗神社という大きな神社があったので、ちょっと立ち寄ってみた。 ら。 かなり広いちゃんとした神社で驚いた。天照の兄を祭ってるとか。 境内には樹齢3000年とかいう楠とか沢山あって日本最古の社という謳い文句もまんざらではなさそう。イイ感じの所だった。 大山祗神社(おおやまずみじんじゃ)→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
やっぱりドライブは晴れてこそだね。そういった気分も手伝ってか、この大三島のドライブが一番気持よかった。 道も走り易くカーブもいい感じで楽しく景色も良かった。 名乗ってこそいないけど、この島の南岸こそスカイラインって感じだった。 ←大三島南岸の道入口。 |
||||||||||||||||||||||||||||
大三島南岸の道ラスト→
左前に大三島橋、 正面に伯方島が見える。 国道に出たトコで地図見てたら、大三島橋の袂まで国道が脱腸のように伸びてたので行ってみた。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←大三島橋と鼻栗瀬戸
大三島橋のすぐ下を抜ける細かい道だった。 鼻栗瀬戸は急流で「船の鼻と鼻を操る」というのが語源だそうな。 |
|||||||||||||||||||||||||||
次は伯方島。 あれ?あと何個島あるんだ?もうそろそろ日が傾いてきたぞ?夕暮れまでに全部回れるのか?とちょっと焦り気味になってた(ので、日帰り温泉どころではなかった) 大三島橋→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
この伯方島もICを降りてすぐのトコに道の駅があったのでトイレ休憩。
←伯方島の道の駅と海。 over! ここに伯方の塩ソフトクリームが売ってたので買って食べた。6年前にしまなみのPAで食べておいしかったのだ。が。たいした事無かった。。orz |
|||||||||||||||||||||||||||
とりあえずまた左回り。 この島も国道の終わりが脱腸のように折れてたので先ッポまで行ってみた。 南側の末端は尾浦というフェリー乗り場だった。小さなロータリーになっててかわいかった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
やっぱ伯方といえば塩なので塩工場とかだらけなのかと思ってたけど塩工場がどこかも分からなかった。
←伯方島 北側の海岸。 |
||||||||||||||||||||||||||||
伯方島はやや小さめなのでわりとすぐ1周できた。 国道北側の末端はただの小さな港だった。なんか交通整理の人がたってて、開山という山頂の展望公園で桜祭りをやってて、道狭いから登りと下りを別ルートで一通にしてると説明された。面白そうだから行ってみた。 で、また駐車場から展望台までちょっと歩いて登った。今日はよく登る1日だ。もうクタクタ。でも登った甲斐あって360°の素晴らしい展望とイイ感じの桜だった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
↑開山公園の展望台 over!
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
↑南側の展望。右から大島大橋、で、奥が大島、で、真ん中に大三島橋、左が大三島。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
↑北側の展望。右に大三島の多々羅岬、多々羅大橋、真ん中に生口島、左奥に岩城島。
景色がよかったのと草臥れたのとで少しゆっくりして下りた。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
やっとラストの大島。 なんか大島って面白味のない名前の島だな。。個人的趣味から言うと伊豆大島とか奄美大島とか周防大島とかそういった地域の名前でも冠してほしい。 ←しまなみ海道、大島大橋 さてさて名前はともかく、ここは夕日を西の海岸で見るつもりで右回りで走った。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
走り易い海沿いの堤防の道を走ってたら、→こんな城跡?展望台?みたいなのがあった。何だろうか興味もって登ってみた。 ら。思ったより急勾配で焦った。怯まずに一気に登ってみた。 ら。何もなかった。。。??謎
気になりません?→ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
その変な所から先は一気に道幅が狭くなってマイナーなコースになった。まあ、対向車がこなかったから難はなかった。
←大島南岸の道。 島の南側で国道に出たトコに道の駅が有った。ので、またトイレ休憩。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
傾いた太陽と来島大橋を眺めながら少し休憩。っていうか西側の海岸を走る前に夕日に時間を合わせるつもりで休憩してた。
この道の駅はフェリー乗り場の脇らしく目の前を船が行ったり来たりしてた。随分本数の多いフェリーだなと思ったら、橋に対抗してシャトル運行と低料金で頑張ってるらしい。あと半周してきた時間に運行してたら乗ることにした。 |
||||||||||||||||||||||||||||
↑大島、吉海の道の駅 下田水港のすぐ脇。 そして西側の海岸ドライブ。ちょっとあせっちゃったかなとい ←大島西側の海岸。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
一周した後、国道で真ん中を突き抜けてフェリー乗り場へ戻って来たのが七時前。 ドライブスルー形式の料金所で聞いてみたらまだまだ余裕で船はあったので最後は船で四国に渡る。¥980!安い。 (ちなみに橋だと¥1,700!) 協和汽船のシャトルフェリー→ 今治には九時に到着。少しだけ寝れた。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
実は四国はどう走ろうかまるで考えてなかったので船の中で調べてたら、今治の湯ノ浦温泉という道の駅に風呂が有るらしいので取り敢えず行ってみた。 でもこの道の駅には入浴施設はなく、車で少し入ったトコにあった。 で、入ってみた。浴槽は広くなく露天もなくシャンプーも石鹸もなかった。。orz まあ汗流せてさっぱりしたから良しとしよう。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
317号で松山に出た。松山で夕飯と思ったけど、松山で食べるって言ったら何かというのが思い当たらずスルー。。そのまま56号を南下した。
←夜の松山市街。 少し走ってたら国道沿いにうどん屋を見つけたので、そこで夕飯。十時過ぎにチェーンとかじゃなさそうな普通のうどん屋に入れるとは思わなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||
でもちょっと失敗。松山は「醤油うどん」という醤油だけで食べるうどんが名物がだって、前に何かで読んで知ってた筈なのにすっかり忘れて普通のうどんを食べちゃった。(確かメニューにはあった筈)麺は旨かったけど汁がいまいちだった。。
後はそのまま56号を南下。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||||||||||||||
戻る→ |