2005/4/30 sat
 宮島ドライブ
2号〜大野(時間調整の為県道で裏山を走行)松大汽船〜宮島(島内をドライブ)
宮島〜松大汽船〜大野〜2号(関門トンネル経由)〜門司〜199号(若戸大橋経由)〜折尾〜3号〜久留米〜264号〜佐賀(スーパー銭湯休憩)444号〜大村〜34号(東彼杵の道の駅で車中泊)
6時すぎに起きて出発。2号を走る。
ちょっと走ってバイパスが終わると宮島が見えてきた。宮島口付近で「宮島フェリー15分おきに出航」なんて看板が目にとまったので、ちょっと興味がてらフェリー乗り場に行ってみた。

←2号、廿日市のバイパス終わるトコ
正面に宮島が見える。

4m未満の車の料金は往復で2400円。7時半から出航。なんて出てた。宮島に車で渡れるなんて知らなかったもんだからコレは発見。寄道で渡ってみる事にした。
でもまだ始発まで一時間近くあるのでそれまでちょっと軽くドライブ。県道で山側の道を走る。

ここらへんの山側に登る国道はどの道も狭くてキツイ道なのに、この廿日市から佐伯に登る県道はちゃんとしてた。佐伯で折れて渡の瀬ダム脇を通って大野に降りる道は狭く細かいカーブで楽しかった。暇つぶしどころか楽しめた。

そして7時45分のフェリーに乗って宮島に渡る。カーフェリーがあるくらいだからドライブ出来る道も少しはあるんだろうと思ってみたんだけど、フェリーに乗る車は全部業者のトラック。。ちょっと不安になった。
↑松大汽船のカーフェリー
朝日に向かって乗船。。眩しい

←戻りの船とスレ違い。
右前に厳島神社の赤い大鳥居。

船の客室はすいていて、観光客よろしく船の前で海を眺めているのは僕ぐらいだった。。(GWなのに気合入ってねーなー)

船は30分もかからずに宮島に到着。
島では右も左もわからなかったけど取り敢えずナビを頼りに左に走り、北側をまわって島の裏側をいけるトコまで行くことにした。
↑包ヶ浦。穏やかな広島湾に面した砂浜。

道は包ヶ浦まではマトモだったけどそこから先は普通の感覚なら入り込みたくないような狭い道で舗装も荒れていた。(←こんな)

鷹の巣浦→
キャンプしてる人がいた。

この宮島、地図で見ても驚くくらい道がない。神聖な島なのかな?細い道でもいいからせめて島を一回り出来る道があってもいいもんだ。いや意外と行ってみたらそんな道があるんじゃないか?なんて期待して進んだわけだけど、地図にない道どころか地図にある道も途中で通行止になってた。

というわけで丁度裏側の大砂利というところでUターン。

鹿は包ヶ浦から手前はあらゆる所にいた。
観光客がいない所にはあまり出没しないようだ。
車が来てもよけないのでちょっとタチ悪い。何もあげないよ!

一旦フェリー乗り場まで戻って来て、今度は右側の厳島神社方面に走る。 が。 こっち方面はマトモな道が見つからずに困った。土産屋横町の商店街か旅館とかの住宅街。どの道も狭い町の道しかない。。。どうしよっか。。

とか思いつつ、ぐるぐる廻っている内にだんだんと楽しくなって来た。
朝早く店も開く前だからこそ走れる道だし、古風な街角だらけというのもそう滅多に紛れ込める景色じゃないので、すっかりいい気になって楽しみながら色々曲がったりしてドライブ。
↑お土産屋。観光客がいたら絶対に通れない道。
↑大聖院に向かう道。旅館通りって感じ。
ちょっとレトロ

これは逆に海に向かう道→
イイ感じの松の木が見えて来た。

↑CR-Xと大鳥居 over!

←イイ感じの海沿いの松原と灯籠の道を進む。
ホントこんなトコ走っていいのかね?
松原の向こうには厳島神社 
over!

古風な住宅街→
出勤の人の自転車が駆け抜けてる朝の風景
一通とかじゃないよね。。通っていいんだよね。。
そしてまたフェリー乗り場に戻って駐車。
そろそろ観光客も増えて来た。観光には興味はなく、朝飯を食べに近くの食堂まで行く。たのんだのは「カキ丼」。観光客相手っぽくない安い普通の定食屋だったし親子丼の牡蠣バージョンみたいな料理なので全然期待してなかったんだけど、、!んまかった! 大満足。
メシ食ってのんびりしてたら更に続々と老若男女外人含めた観光客の群れが波のようにドドッと押し寄せて来た。(船で渡ってくるからまるで「千と千尋の神隠し」の冒頭のような感覚)時間は9時半。なるほどね。GWだね。さっきまで廻ってた道がみるみる侵食されて行く。。って感じだった。

そしてまたフェリーに乗船。帰りの車は自分だけだった。。この時間に戻る奴はいないよな。臨機応変に来てみた宮島は思いのほか楽しかった(この時間に)来てよかった。

10時になっちゃったけど本筋のドライブ再開。また延々と2号を走る。
この日もまたとにかく天気よく暑いくらいだった。考えてみればこんな日中にこの2号のここら辺を走るのも珍しいのでちょっと新鮮だった。

2号、大野町。丸石浜→
細かく走った後にのーんびり走るのも気持いい

特に寄道も思い浮かばず別の道に入ってみようという気も起こらず、のんびり2号を走って関門トンネルに侵入。 2時くらいに九州入りした。

←2号、関門トンネル。
やっぱり橋よりトンネルで渡るのが好きだな。

門司ではなんとなくいつもと一緒じゃつまらない気がして198号199号に出る。(198号は門司港駅前までの短い国道)
道は混んでた。あちこちで渋滞。ルート誤ったかな。。しかも走っている内に段々天気悪くなってくるし。。九州って天気悪い事多いよな。。相性悪いのかな?

199号、北九州市門司区、門司駅の裏あたり→
関門海峡沿いの道。

わざわざ渋滞に揉まれつつ有料の若戸大橋渡ったりしながらすぐに3号に合流。あれ?199号ってこんなに短い国道だったっけ?なんか素直に3号走ればよかったかも。。

←3号、宗像市に入ったトコ。
かろうじてぼんやり日があたってるけど山側の雲は厚い。。

どう走ろうかという考えなしに走ってて福岡まで来てしまった。博多で昼飯にするかな。。と思ったトコでフト頭に浮かんだのが久留米ラーメン。去年きて一軒目は閉ってて二軒目が有名店な筈なのに口に合わずにガッカリだったラーメン。一軒だけで判断するのも良くないと思いリベンジ。その閉まってた店に行くことにした。

福岡は今回も素通り→

ってわけで渋滞を越えて久留米の一軒目。「沖食堂」に到着。。。アレ?over!
仕方なくここで検索。二軒目に向かう。。が二軒目も開いてなかった。。。何じゃこの街は!少しムカつきながら三軒目。やっとやってた。「ひろせ食堂」去年食べた店よりはうまかった。でも。。やっぱドロ系の汁はどうもダメであまり飲めなかった。。失敗した〜博多で食えばよかった。。
しかも私「素ラーメン」をベース(素)のラーメンと勘違いして「もとらーめん」とか言って頼んでるし、、
ラーメン屋からちょっと離れたトコに路駐してたんだけど、歩いてた時にちょっと右足の親指の付け根が痛いことに気付いた。何だろ?最近酒も飲んでないからまさか痛風じゃあるまいし、、ペダル踏む時にその部分だけ力入れててこったのかな?とか思いつつ、運転してる分には全然痛くないからまあいいやとあまり気にしなかった。
一応の目標は長崎方面なので久留米からは必然的に264号で佐賀に向かう。
この道の途中で給油。スタンドの人に「この近くにスーパー銭湯みたいなのありませんか?」と聞いたら二、三軒教えてくれた。そのなかで一番判り易そうな佐賀駅近くのスーパー銭湯に行くことにした。
少し迷ったけど割とすんなり見つかった。「極楽湯」。。あれ?これって関東にもあったよな。まあいいや。ってわけで入浴。右腕が焼けてて少しヒリヒリ痛かった。

風呂から出ると雨が降って来た。まあ天気悪くなり出してたしそれまではいい天気過ぎたから(九州でじゃないけど)夕立ちみたいなもんかな?と軽く考えてた。

さて、どう走るかなとナビと睨めっこ。そういえば夜の長崎空港に行ってみたかったんだって事を思い出し、ナビで検索。素直にナビに従って444号に出る。

雨は走っている内に強くなって来た。早くやまないかなと思いながら鹿島から山道に入る。
山の道は400番台の国道のくせにそんなに険しくもなく走りやすかった。空港に繋がる道だから整備したのかな?確か数年前まで未開通区間だったはず。。雨だけど少し速度上げてドライブ。

そして大村に出る。でも雨はやんでなかったので空港に行っても仕方ないので取り敢えず東彼杵の道の駅まで行き車中泊して翌朝早朝にまた来ることにした。
ってわけで寝たのが10時。割と早め。


翌日→
戻る→