5/26 sat 2日目 飛騨、但馬方面 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
〜19号〜土岐〜21号〜大垣〜417号〜揖斐〜303号〜上中〜27号〜丹波〜9号〜福知山〜429号〜生野〜(朝来の429号左折に気付かず直進)312号〜宮津〜176号〜大阪〜1号〜(土山の道の駅で車中泊) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
6時頃に起きて出発。 そのまま19号を土岐まで走って21号。 ←19号、大桑村辺りの木曽川。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
19号はつながってたけど21号はすいてた。
21号、坂祝町、木曽川日本ラインの土手→ そして岐阜で303号に曲がる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
今回の「取り敢えず」の目標がこの国道303号。 何度も何度も「県境附近災害復旧工事の為通行止」で迂回してた悔しいルート。トンネルが開通して通行止が解除されたという情報を得たので早速来てみたというわけ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑303号、藤橋村。 この先、直進が417号左折が303号。 303号、左折してすぐの横山ダム→ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
坂内村の広瀬を過ぎるといよいよ初めて通る区間。トンネルが開通しただけで狭い区間は健在の三桁国道。他にも立派な道や橋やトンネルを工事中だったので数年後には夜でも通りやすい道になる事だろう。(でもそれって災害復旧工事??) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑303号、坂内村 広瀬。 左下にまだ通行できない新しい橋が見える。。 303号、坂内村 川上→ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
←303号、八草トンネル | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
新しい八草トンネルをくぐって滋賀県入り。無料の新しいトンネルなんてありがたい。 降格したら通る事はないけど一度現役の時に八草峠を通ってみたかった気もする。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
滋賀県側も新しいトンネル以外は狭く細い道が続いてた。(八草峠はもっと凄かったらしい。。狭い道はコレで充分でショ)
←303号、木之本町 金居原。 |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
対向車の素敵なカップルの素敵なオープンカー。いいなぁ→
|
|||||||||||||||||||
![]() |
そして木之本を過ぎて琵琶湖の北を周り303号を終点の上中まで完走。
←303号(8号重複)木之本町 飯浦。 |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
303号(161号重複)マキノ町 海津→
霞む琵琶湖。長い坂で自転車は大変そう |
|||||||||||||||||||
あとはどう走ろうかなーと考えていて思い付いたのが429号。かなり以前に福知山から進入したものの工事で京都と兵庫の県境まで行けずにUターンしたかなり狭い道。 インターネットのある掲示板で「岡山から新潟までの下道を教えて下さい」という問いに「僕なら429号を走りたいです」と書き込んだら「429は狭すぎ」とレスがついた。そんなこともあって一度岡山まで走り抜けてみたかった。(通ってない道薦めるなよな) |
|||||||||||||||||||
![]() |
と言う事で、27号で丹波まで走り、9号に曲がって福知山に出て、429号に出た。
←429号、福知山市 畑中。 |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
早速こんな感じ→
県境に向かう辺りは、何箇所かキレイな道が出来てて狭い箇所が減ってた。減ってはいたけど殆どは狭い道で面白かった。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
でも意外とこの京都-兵庫の県境の榎峠はたいしたことなく、楽しめるレベルだった。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑429号、榎峠
道は青垣町で427号と合流すると広いのんびり区間になる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
また427号と別れると極端に狭くなる。この生野峠の区間のほうが狭く勾配のキツイ杉林の道。交通量も結構多かった。でも舗装はキレイだし、緩やかなカーブが多く少し飛ばせた。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑429号。青垣町 大名草。生野峠の登り。
急勾配を登り切ると生野峠。。。って、やべ!→ |
|||||||||||||||||||
![]() |
峠を越えてしばらく走ると、工事してて少し待たされた。
←429号、生野町 黒川の工事区間 この工事箇所を過ぎると湖が見えてきた。ここが銀山湖。 |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
そういえば銀山湖ってトラウト(鱒)系のルアー釣り場として有名なので名前だけは聞き憶えがあった。ああ、成る程、それで交通量が多かった訳だ。
429号 銀山湖→ |
|||||||||||||||||||
生野の町を抜けて312号と合流。ちゃんとした道になる。 このあたりでいきなり大粒の雨が降り出し、土砂降りになった。 |
|||||||||||||||||||
この土砂降りのせいで朝来の429号が別れる交差点に気付かずに312号を走る。
←312号、429号重複区間 で、少し先で通り過ぎた事に気付いたんだけど、もう5時くらいだったので岡山はおろか津山に行くまでにどっぷり日が暮れてしまいそうだし、土砂降りだし、Uターンするのはイヤなので、429号の続きはまた今度にして、そのまま312号を走る事にした。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
ところがそんな土砂降りも和田山で9号と合流する頃にはあがって路面さえ濡れてない状態になった。
この先の312号は円山川沿いの土手を主に走るのんびりした道。狭い道を通った後はのんびり走るのもいいもんだ。 |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
↑312号、日高町 土居の円山川沿い。 黄色い花が咲き乱れてた。 ←312号、豊岡市 九日市の円山川沿い。 |
||||||||||||||||||
この先はどう走ろうか少し迷った。宮津から舞鶴に出て27号じゃ朝来た道だし、、ってことで、312号を宮津のちょい手前まで走って、176号に折れて福知山に戻り、そのまま176号で大阪に向かった。
そういえばこの176号っていつも夜通る。夜だからよく解らないんだけど、武庫川沿いを走る区間。川の対岸に立ち並ぶ住宅街やコンドミニアム風の住宅がとても雰囲気よく、少し寂しくなる。いい所なんだろうなあと想像して走っているけど、実際はどうなんだろう? |
|||||||||||||||||||
大阪は渋滞してた。週末で、路駐の車とタクシーでごった返していた。 しかしまあホント大阪ってウインカー出さない車が多いよなー。 176号 大阪、十三附近→ そのあとは1号をひた走り、土山の道の駅でカエルの鳴き声をBGMにして眠る。 |
![]() |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
翌日→ | |||||||||||||||||||
戻る→ |