7/19 wed 2日目、中国地方〜周防大島を廻る
大江〜175号〜福知山〜9号〜鳥取〜482号〜江府〜181号〜根雨〜183号〜三次〜433号〜廿日市〜2号〜岩国〜188号〜大畠(大島大橋)〜437号〜東和(浜辺で寝たり、足だけ海水浴したり、温泉に入ったりした後、Uターン)〜437号〜大畠〜188号〜徳山〜2号〜関門トンネル〜門司〜3号〜小倉〜10号〜(北川の「道の駅」にて車中泊) |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
↑サイドミラーに写る雲と朝焼け | ||||||||||||||||||||
鳥取まではのんびり9号を走った。朝の9号の雰囲気はのんびり走れる山間の静かな朝って感じで好きだ。
中国地方は山陰山陽の各々の海岸に沿った道がずっと伸びているだけで、その中間の山間を走る太い道は中国自動車道以外に無い。 山陰の都市と山陽の都市を結ぶ縦のルートは多いんだけど、横に進めるルートは細かい国道を繋いで走るしかない。 |
||||||||||||||||||||
この細かい国道が面白そうなのでまずは鳥取から482号という何ともマイナーそうな道に(ワクワクしながら)入って見た。 道はやや細い部分もあったけど大概走りやすく眺めも良くなかなか良い道だった。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
↑482号、蒜山高原附近。
牧場か自然公園みたいな木のまばらな山。 ここら辺はこんな高原みたいな山ばかりだった。 ←482号、江府町 下蚊屋から見た蒜山の山並み。 |
||||||||||||||||||||
江府から181号183号と繋いで三次から433号というこれまたマイナーそうな道に入った。 この道が大当たりで、かなり細かった。行き違いがかなり苦しいのに交通量は多く(平日だからか?)路肩も怪しい部分が多く、スリルの連続だった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
↑433号、高宮町
←433号、美土里町 |
||||||||||||||||||||
道にかぶった草が通った車に
千切られたりして荒れてる感じ?→ 舗装もガタガタだし、 こんな感じで路面は荒れている。 ホント大丈夫か?この道。。。国道なのに |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
←案内役のこういう鳥。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
山の中では雉鳩とか色々な鳥が路上にタムロっていて、みんな近付くとわざわざ進行方向に逃げていく。つまりずっと追っ掛けるというか道案内をされている状態で楽しかったり、追い付いて轢きそうに成っちゃって恐かったり、と面白かった。
433号、豊平町 戸谷→ |
||||||||||||||||||||
![]() |
433号は廿日市まで走り切った。最後の廿日市に下りる七曲峠からの下りはかなり急勾配で、その分眺めもよかった。
←433号、七曲峠からの下り そして廿日市から2号に折れた。 |
|||||||||||||||||||
2号、廿日市市 阿品東→
バイパスとの合流地点。正面に宮島。 この先の瀬戸内海と宮島が見える食堂で「カキフライ定食」を食べた。(ご当地なのに)大して旨く無かったけど(全然時期じゃないからねぇ)窓から小魚を釣っているおじさんが見えてて、結構釣れてて見てて面白かった。イイ休憩に成った。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
さて、2号をずっと走っててもつまらないので、岩国から188号に出た。
海沿いの道をずっと走ってたら、前方に面白そうな橋(←)が見えて来た。 |
|||||||||||||||||||
ところで、地図を細かく見てるヒマが無かったので島の名前が解らなかった。。。
橋の名前が「大島大橋」なので「大島」なんだろうけど「大島」ってだけの名前の島って無い筈で「◯◯大島」の◯に入る名前が有る筈なんだけど島内の看板や案内板を見てもみんな「大島」と書いてあるだけで、なかなか解らなかった。本州に戻ってから何かの看板で「周防大島」だと分かった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
↑437号、大島大橋。 国内第三位のトラス橋だとか。 そして帰って来てから調べてみたら、「周防大島」と言う名前はこの辺りの幾つかの島々の総称だそうで、この島の名前は「屋代島」と言うんだそうだ。で。ちなみに「大島」と言うのは、橋を渡った先の辺りの町名なんだそうで、、なんかとてもややこしい。 |
|||||||||||||||||||
↑437号、大島町 東三蒲から見た大畠瀬戸。正面の形のイイ山は琴石山?
で、その「屋代島」では、国道をずっと先端まで走ってみた。ずっと海沿いの走り易いイイ道だった。 |
||||||||||||||||||||
そして折り返した途中の海岸で休憩。日暮れ前の一時間ばかし、浜辺で寝転がったり足だけ海水浴した。
屋代島の逗子ヶ浜付近の砂浜、影は僕→ それにしても瀬戸内海の水は綺麗だった。波も穏やかでまるで湖みたいだった。是非一度ゆっくり海水浴で来てみたいな。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
←437号、東和町 森付近。 瀬戸内海らしく小島が浮かぶ穏やかな海。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
そして、海の見下ろせる日帰り温泉に浸かったりしてのんびりした。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
↑久賀の潮風呂 ¥500
←437号、 屋代島は名前さえ知らずに気紛れで走ってみた島だけどすごくよかった。 |
|||||||||||||||||||
あとはのんびり2号を走って関門トンネルから九州に渡った。
関門トンネル→ 三回目の九州だけど、さすがに最初に来た時のような違和感はもうなく、慣れたみたいだ。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
先の二回は渡ってからまず博多に向かってたんだけど、今回もそれじゃ芸が無いので(博多に行ってもラ−メン食べられ無いしね)今回は東周りにしようと思った。
と言う事で3号、10号と走り、大分を通過して延岡の手前の「道の駅」まで一気に走って、ここで車中泊(ここの「道の駅」はビアガーデンがあって、なんか怨めしかった) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||||||
戻る→ |