7/18 tue 1日目、甲信越〜北陸を廻る
松戸〜6号〜東京〜都道〜青梅〜441号〜甲府〜52号〜韮崎〜20号〜塩尻〜19号〜松本〜158号〜高山〜41号〜古川〜471号〜角川(471号またもや通行止めで迂回)〜360号〜白川郷〜156号〜砺波〜359号〜金沢〜157号〜野々市〜8号〜敦賀〜27号〜舞鶴〜175号〜(大江の駐車エリアで車中泊) |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
今回は「臨機応変に目の前に有るドライブを楽しもう」をモットーに走ろうと言う事で、まずは都内に出て朝の渋滞に揉まれている内に青梅街道に出た。 そこで先ずのドライブは奥多摩に決めた。 |
||||||||||||||||
![]() |
←441号、奥多摩湖
平日の奥多摩は空いてていいだろうと思ってたら豈図らんや。。紅葉マークの御老人の運転するのんびりした車が多くちょっとイライラした。空も曇ってた。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
411号、山梨市内→
桃やぶどうの果樹園だらけの沿線 山中はさすがに空いてて楽に走れた。そして甲府に抜けて20号に出た。 |
||||||||||||||||
![]() |
塩尻峠を超えたら天気が一気に晴れ出した。雲もモロ夏の雲で気温も熱かった。
←158号、安曇村付近。夏の雲。 松本で158号に曲がって安曇の道の駅で昼食。天ザル蕎麦を食べる。 |
|||||||||||||||
乗鞍と上高地の間の山道あたりでも「ただいまの気温」は30度を超えていた。 山中の道くらい窓を開けてドライブしたいもんだけど、こう熱くちゃ開ける気にならない。。。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
↑158号、奈川渡ダム。
←安房トンネル通過中に |
||||||||||||||||
高山から41号を経由して471号に出る、471号は道路沿いにアジサイが植えてあってキレイだった。
471号、宮川町 宮川沿いの道→ 気分よく走ってたけど、この先の471号はやっぱり通行止めだった。。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
←471号、河合村から通行止め。 当面って。。通す気ないだろ これで三回目である。まだ一度も通れた事が無いのだ。 |
||||||||||||||||
でもそのかわり360号は通れるようなので走った。こっちは三度目の正直に成った。
まあ成る程、よく通行止めに成るだけ有って道は狭く勾配もキツイ。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
←360号、河合町。 天生川沿いの道。対向車がいないから楽々。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
360号、天生中滝→
横着してサイドミラー越し。 |
||||||||||||||||
![]() |
←360号、白川郷の近く
ずっと細い山道を走って合掌造りの家が見えて来たら、白川郷はすぐだった。 |
|||||||||||||||
そして156号に出て砺波に向かった。 この156号線の富山県と岐阜県の県境は入り組んでいて、橋を渡るごとに富山に行ったリ岐阜に戻ったリを何度も繰り返す。つまりは県境の川がくねくねと蛇行しているせいなんだけど、なかなか面白い。 せっかく入り組んだ珍しい所なんだからもう少し県に依る差が有ってもいいんじゃないかな。ガードレールの色を変えてみたり、橋を渡る度に「ようこそ○○県」の看板を立ててみたり、せっかくだから石川県も寄って来たり(それは悪のりすぎ) |
||||||||||||||||
359号、砺波で夕暮れ→
そして砺波から359号に曲がった、実はこの時に東に曲がれば東北、北海道方面に行ってたのかもしれないけど、何気なくホント何も考えずに西に曲がって出て金沢ににむかった。 |
![]() |
|||||||||||||||
←金沢市街
金沢に出て8号に出た。 そしてずーっと8号を走り、敦賀で27号に曲がり、舞鶴まで走って175号に曲がった。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
175号の福知山に向かう途中の、大江町のお馴染みのトイレの有るパーキングゾーンで車を停めて眠る。 ここは隣に流れる由良川の川の音が聞こえる駐車場だった記憶が有ったんだけど、聞こえていたのはトラックのアイドリングのエンジン音だけで、面白くなかった。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||
戻る→ |