2015/9/18
 松戸〜6号(食)〜東京〜都道〜青梅〜411号〜甲府〜52号(食)〜竜王〜20号〜茅野〜152号〜高遠〜361号〜木曽〜19号〜土岐〜21号〜可児
せっかく取った有休なのに朝イチで整骨院行ってからというスロースタートで、しかも朝は「まだ仕上がってない前回のドライブの日誌作業とかやって出来たトコまでアップ、、」とかしてたら診療開始時間を一時間も遅れちゃって、行ってみたら並んでて更に一時間待ち。。そんなわけでなんと出発は昼になってしまった。
今日は朝から天気悪く、小雨も舞ってたりして気温もやや低め。でも向かう九州は好天で暖かいようだからと短パンTシャツサンダルという夏の軽装で出掛けた。

道はこの時間からなら都心は避けて群馬でもまわって行くのが定石だけど、もう今日は移動だけだし、どっち向かっても混んでることに変わりはなさそうだからと素直に西に進んで6号に出た。

その6号はもう松戸市内から渋滞。大型連休前の金曜昼はこんなか。。と、諦めつつも「今日はまぁいいや、、」なんてのんびり構えてCDでも聞きながらトロトロ進んでた。
そんな松戸市内でそういえば前から気になってた国道沿いの食堂に気まぐれに入って食事した。
引き続きトロトロ6号。江戸川渡って東京都。これが1時。
都内に入ると更に渋滞が濃くなって、動いたり止まったり。でも天気は逆に回復して雲が薄れ日が差して明るくなってきた。

環七をこえて青戸で給油。
ヒザ痛いからセルフじゃないスタンドがありがたい。

6号、葛飾区立石。最近某蛙ドラマで舞台の立石は晴れてた→
正面にスカイツリー。写真だと小さく見えるね。

都内は言問橋を渡って6号から離れ、そのまま言問通りで本郷を抜けて白山通り、外堀通り、靖国通りで新宿に出たのが二時半前。

←都道、新宿区歌舞伎町。
高層ビルも増えてパッとしなくなったね。
over! 青梅街道の新中野ではお祭りやってた。

新宿からも真っ直ぐ青梅街道。少しは流れたけど、信号多くペースは悪い。
昔住んでたあたりの杉並区をゆっくり抜けた。

少しまた雲が濃くなって小雨がパラついたけど、気にする程ではなかった。

23区を抜けて西東京市に入ったのが3時過ぎ。
まだまだ東京は続く。抜けられない市街地、抜けられない渋滞、自宅千葉じゃなかったら車買ってないかも。。

都道、西東京市芝久保町→
「スカイタワー西東京」
が見える。(展望台はないそうだ)

青梅街道を青梅まで進んで411号に出た。やっと道も空いて流れだした。
青梅の町はわりかし古風な家が並んでいい雰囲気。途中の通りにある「旧稲葉家住宅」とか寄りたいんだけどね。。駐車場がないんだよね。

←411号、青梅市森下町。「旧稲葉家住宅」前。

そして奥多摩湖で5時。こんなもんかな。。中央とか東海道でも昼からじゃ殆ど進めないよな。
ここら辺くらいは気持ちよく走りたいとこだけど、前に蓋する車がいてゆっくり進行。

411号、奥多摩町原。奥多摩湖畔→

奥多摩湖の奥で東京都を抜けて山梨県。
前の車も消えてやっと自分のペースで走れるぞと思いきや、山間はどっぷりと雲に覆われて雨降ってきた。。これは一時的ではなくてしばらく降っていた。路面も濡れているからローペース。まぁ仕方ないね。

途中で、移動販売の車が路上で店開いてたりしてたので、ゆっくり走っててよかった。

柳沢峠の手前で雨はやんで、雲も割れて明るくなってきた。けど、峠をこえてもやっぱり雲だらけで富士山は見えなかった。雲が高いからもう雨はないかなとか思ってたらまた降ってきたりして、下りの道もゆっくり進む。

411号、甲州市塩山上萩原→
ちょっと夕日がさすかな、、と期待させて終わり。

なんかゆっくりながらもずっと走りっぱなしだったので、休憩がてら下り坂途中の日帰り温泉「大菩薩の湯」で温泉休憩。
ひさびさに来た。ぬめりある湯で気持ちいい。
食事もしたかったけど食堂は閉まってた。。残念。
風呂を出るともうすっかり真っ暗。
夜の411号は塩山方面の夜景を見下ろしながら真っ直ぐな下り坂を下る道。他に車もないので途中ちょっと停止して写真撮ってみた。
んー写ってるのかな?

411号、甲州市塩山上小田原からの夜景→
over! 前照灯を消して撮ってみたやつ。

まぁ写真よりドライブ中に感じる景色の方が大事だよね。じっくり闇と夜景を眺めて下った。

何か食べたいなぁ、、と思い、たまに見かける立派なほうとうの店を気にしつつ(ちょっと一人じゃ入りずらい)進んで7時半に甲府市街。半日かけて甲府かぁ。。通過して52号に出た。

少し進むとさっきから何軒か見かけてたほうとうの店の小さめの店舗があって、店前の駐車場もすいていたのを横目で見た。あーじゃあもうそこでいいかとターンして少し戻って店に入った。

さて、後は20号に出て、夜の内に進めるだけ進もうと黙々と暗い幹線道路を進む。昼のぺースとはまるで違う足取りで距離稼ぎ。

9時に山梨を抜けて長野県。
幹線道路もガラガラだと走りやすくて気分良く、一気に茅野まで進んだ。

茅野から152号に折れて杖突峠。
定番ルートではあるけど、そういえば行きで夜に通るのは珍しいかも。ここも独走で悠々走行。
そして高遠で361号に出る。
高遠の町は街道沿いの店前に縦に並んだ赤い提灯が飾ってあった。これは秋祭りバージョン?妖艶ないい雰囲気で楽しく通過。(「燈籠祭」の稲穂を模した赤いほうずき提灯だそうだ)
伊那の町を過ぎて権兵衛トンネルを抜ける。
ずっと夜道を走ってると、長いトンネルの明るさが心地よくリラックスできていいね。
木曽の19号に出ると、こっちはまだまだトラックが何台も走ってて列で走行。まぁペースは悪くないのでおとなしくついて走った。
黙々と進んで岐阜県に入ったのが11時半チョイ前。
取り敢えず岐阜県まで進めれば、昼出発の混雑の首都圏抜け出た一日としては納得していい進捗かな。
あとは疲れすぎないくらい進んで寝るだけ、という気楽さからか逆に元気で、すぐには止まらずに走った。

土岐で21号に折れる。
ここでやっと独走。っていうか他に車がいなくなって真っ暗な道。途中、カーブの先にいきなり青い照明の明るいラブホが現れて(山口の山賊ほどではないけど)驚いた。青い灯りは冷静な判断を促すそうだけど、、(冷静な判断されたらラブホ的にはどうよ?)

御嵩からバイパスに入って12時半、可児の道の駅で停車。
ここで就寝。駐車場はすいてたけどアイドリングうるさいトラックもいた。。

可児市柿田「道の駅 可児ッテ」→

今日はちょっと勿体ない移動の一日。ヒザさえ悪くなきゃ早く出て関西まで行きたかったトコだけど、まぁこんなもんかね。

翌日戻る