|  |  |  |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				|  |  |  | 
						〜県道〜岡山〜2号(県道経由)〜倉敷〜2号〜笠岡(食)(休)〜県道(休)〜浅口〜県道〜笠岡〜県道〜井原〜313号(湯)〜(482号経由)蒜山(休)〜(県道経由)313号〜北条〜9号(休)(休)〜福知山〜県道〜大飯〜27号〜敦賀〜8号〜(河野の道の駅で就寝) |  | 
			
				| 朝は六時半に起きた。ぱっちり目が覚めたけど少し睡眠時間短めだなぁ。。大丈夫すか? でもすっかりまたイイ天気の朝。こりゃ走らなきゃ勿体無い。屋根開けてすぐに出発。ちょっと日陰がちで肌寒かったけど、ガラガラのブルーラインを快走!
 んー気持ちイイ。なんて思ってたら通勤商用っぽい集団に追いついちゃった。。あー岡山まで後ろか?と思ったトコに道の駅がまたあった。展望台になってるみたいだったから仕切り直しに寄ってみた。 |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 
						←道の駅「一本松展望園」眺望。 ここはなかなかいい眺め。初めてこの道を通った有料道路の頃から「海も見えないのに何が岡山ブルーハイウェイだよ(当時はブルーハイウェイって名前だった)」などと思ってたけど、ちゃんと休憩すれば見えるじゃないの。
 |  | 
			
				| のんびり展望してたらキャンピングカーのお兄さんに声掛けられちゃった。(気の効いた返事できず不甲斐無い) |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				|  |  | 
			
				| 展望台から降りる道も眺め良かった。とか思ってたら、、あ、イケネ。一方通行逆走だ。 車は来てなかったけど一応バックで戻って、出口の方の道で下った。
 眺め的には逆にした方がいいと思う。
 |  | 
			
				| 
						↑展望台からの下り、じゃなくて、こっちは登りの道だった。 ←こっちが下る道。 |  | 
			
				|  | 
						ブルーラインに戻った。 
						とりあえずはまたしばらくはスイスイ走れた。 
						広い高架の平野部もいい感じで流れた。ちょっとしたタイミングだね。
						 ←県道、瀬戸内市邑久町尾張。岡山ブルーラインの平野部。 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| でも吉井川を渡ってブルーライン終わって、2号岡山バイパスに合流したら渋滞してた。 まぁ仕方ないね。普通の土曜日だもんね。御勤めの方はご苦労様。大人しく通勤渋滞にまぎれた。
 
						2号、岡山市南区青江。岡山バイパス。通勤渋滞→over! 岡山市南区妹尾。何故か岡山バイパスというと浮かぶ風景。
 |  | 
			
				| トロトロ進みながら地図みてどう進もうか考えた。(考えてなかったんかいw)ずっと鳥取がメインのつもりだったけど真っ直ぐ鳥取に向かっちゃったら勿体無いな。ちょっと岡山あたりを回ってからにしよう。と。 |  | 
			
				|  | あ、そういえば倉敷って行った事なかったっけ。と思いついて、とりあえず渋滞の岡山バイパスをまともにゆっくり突き抜けて倉敷に向かった。 県道に曲がるトコでは間違えて変なトコに入り込んじゃったけど、うまく抜けて倉敷市街に向かえた。 
						←県道、倉敷市福島。田圃の裏道からやっと市街に入った感じのトコ。細い路地を抜けながら倉敷市外中心へ進む。
 やっぱり朝の通勤ぽい車に混ざって倉敷市街を進む。辿り着いたのは「美観地区」いわゆる倉敷らしい倉敷川沿いの町並。 |  | 
			
				| 倉敷って言うと、がっつり観光街でこってりしたお洒落な小京都ってイメージ。 まずマトモな時間にわざわざ行く気しない街。まぁ朝早めなら(もう八時だけど)スルーっと抜けて雰囲気だけ楽しめるかな。と思って来てみた。
 |  |  | 
			
				| ら、 店閉まって人もほとんど歩いていないのに思った以上にこってりお洒落な街。建物も渋い。千葉の佐倉を数十倍デラックスにした感じ。ワクワク楽しく通りを徐行で通過。イイねイイね。
 が!
 この道、進入禁止マークなかったから入って来ちゃったけど歩行者専用7-4だった。(出た時に標識に気付いた)ヤベヤベ、七時以降は車で通っちゃダメだったんじゃん (^^;(ってわけで画像は自粛)スンマセンでした。
 |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				| 
						倉敷市船倉町。もう観光地区じゃない倉敷川沿いの普通の街角→ |  | 
			
				|  | 2号に戻った。 さてどうしようか。まだ早いし、思い切って春に行けなかった笠岡まで行っちゃおうかな?
 と、軽い気持ちでそのまま西に進んだ。
 ら、道も空いてて笠岡なんてあっという間だった。(八時半過ぎ到着)アレ?そうだったっけ?岡山県てもっと広くなかったっけ。
 目的のラーメン屋もすぐに見つかって車を停めた。
  |  | 
			
				| うまかった〜!好みのラーメンに感激。大満足。 フト海を見るとフェリーが入港するトコだった。いいなー。ノリで乗っちゃおうかな?とか思ったけど、さすがにやめといた。
 それよかラーメン一杯ですっかりお気に入りになってしまった笠間付近を少し走り回ろうと思った。
 
						ラーメン屋の目の前の伏越港、入港して来たフェリー→ 
						まずは西の海沿いを走ってみようと河口のような笠岡湾の対岸に渡ってみた。 |  |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| こっちは笠岡干拓と言う広い埋め立て農地になってて、悠々と走れた。 
						←笠岡市カブト東町。笠岡干拓の道。東町だけど町は無い。 そういえばさっきからコスモス畑の案内が目についてたので、ちょっと時期早いかな?とか思いつつ向かってみた。ら、新しく出来たっぽい道の駅の前だった。ちょっと寄ってみた。そろそろ混み初めてたけどすんなり建物正面に停められた。 |  | 
			
				| ドライブドライブ。 まだ工場中の2号笠岡バイパスを通って海沿いの県道に出た。バイパスはいつ頃全面開通になるのか分からないけど、いずれはこんなのんびりしたトコが2号の本線になるのか。。それまではちょっと寂しい道の駅だね。
 
						2号、笠岡市カブト南町。笠岡バイパス。コスモス畑脇→ |  |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 
						←県道、笠岡市神島。また船が通ってた。 海っていうか、笠間湾口はやっぱり河口みたいな感じ。この辺りは神島と言って干拓以前は独立した離島だったらしい。(道の駅で聞くまでは思いもしなかったけど)だから河口、湾口と言うより海峡になるのかな。それと此処らは国の天然記念物の「カブトガニ繁殖地」となってる。人工的な陸地と残したい自然が隣り合わせで忙しい(^ ^;Δ
 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 湾の外側はばっちり海。おお瀬戸内海。 県道は堤防の高い区間も多かったけどのんびり海沿いを走れた。うん、やっぱり離島の感じあるね。
 |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				|  | そしてここら辺の神島の神社は今日秋祭りらしく人も飾りも賑わってた。 神島外浦の村落を抜けると、県道は海から離れて峠を越えて折り返す。島の北の干拓側に回って、昔の海岸線かなと思える田舎道を進んだ。
 |  |  |  | 
			
				| 神島大橋を渡って、今度は対岸の横島を抜ける。(この横島も元は離島かな?っぽいよね)ここに「カブトガニ博物館」がある。んー興味あるけど、家族向けな気がするからパス。 県道でちょっとごちゃっとした宅地を抜けて海沿いに出た。
 |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				| 東側の海岸を走る県道に出た。 また少しの間広い笠間湾口を走る。こっち側も「カブトガニ繁殖地」になってた。湾口全域かな?
 車停められそうなスペースが沢山あったのでちょっと停車。堤防越えて海辺に降りてみた。
  |  | 
			
				|  | いいねいいね。いろいろ見れて楽しいね。 河口には他にも釣りの人が沢山来て賑わってた。
 そして県道は外海に出た。こっち側の方が道は良く海もよくみえた。気持ちよく流した。
 
						県道、笠岡市大島中。瀬戸内海の水島灘。道の先には青佐鼻→ 海を展望出来そうなトコをナビで検索して一番近い「青佐山展望台」に向かってみた。ちょっと躊躇しそうな細い宅地の道に入って裏の山の急勾配をぐんぐん登った。 |  |  |  | 
			
				| え?ドコ?この上? 転回して折り返して鋭角に展望台への道に折れて更に登った。 ら、道は途切れてた。。やっぱり車が入る道じゃなかったか。バックで後退。つまり駐車場もなかったわけで、急坂の途中のちょっと広がった交差点で路駐して、歩いて登ってみた。
 |  | 
			
				|  | らば、 展望台への歩道は雑草に埋もれてて薮漕ぎ常態。。ヤメた。
 っていうかその道からで十分眺め良かった。
 |  | 
			
				| 瀬戸内海水島灘と三郎島と(車と)を眺めて車に戻った。 |  | 
			
				|  | 
						↓三郎島(三ツ石) |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  | もう海はいいかな、、っていうかもう十時半じゃん。 ラーメン一杯だけのつもりだったけど、花に魚に島に海にと、たっぷり楽しんじゃった。気が付けば笠岡市を抜け出して浅口市に入ってた。寄島町の町で県道を曲がって折り返した。
 青佐山、御嶽山の裏の峠を越える県道を登って笠岡市街に戻った。道は少し細めの田舎道。マイナーな道かと思いきや結構対向車多かった。
 途中でNSXの後についた。田舎道で見るNSXのインパクトは凄いね。早くて逃げられちゃって写真には撮れなかった。
 |  | 
			
				| 笠岡で十一時。普通にラーメン屋も開いてる時間。。市役所側の笠岡の市街は意外とちゃんと笠岡ラーメンを売りにしてるようで「ラーメンの町」みたいな幟をよく見掛けては誘惑されまくった。ああ、もう一杯別の店でラーメン食べて行きたいな。。とか思ったけど、それはヤメといた。 意外と寺も多く見所多そうで何度でも来れそうな気がした。そんな笠岡市街を抜けて県道で北に走った。
 すぐに田舎道。写真には撮れなかったけど、土壁の蔵がある家の多い道だった。蛸村峠を越えて井原市に入る。 |  |  |  | 
			
				|  | すぐに井原の市街に抜けて真っ直ぐ313号に出た。 なんか313号の小田川沿いはダンプだらけだった。対向車みんなオレンジのダンプで派手だな、と思ってたらこっちもダンプの列に追いついた。。。景色はのんびりしてるんだけどのんびりできない小田川沿いの道。
 |  | 
			
				| 
						←ダンプだらけの小田川沿い。over!  |  |  |  | 
			
				| うわぁずっとかよ、、と凹んで進んだ。けど、313号は芳井町で折れて小田川を渡るトコで、前のダンプは折れずにみんなそのまま進んでいなくなった。いえい。 
						313号、井原市芳井町吉井。金比羅橋→ダンプから開放されて悠々と小田川を渡った。
 |  | 
			
				|  | 谷間を走って高梁市に入る。 旧川上町の区間で「マンガ文化の町」とあった。へー、マンガの町か。「ふれあい漫画美術館」なんてのがあるらしい。ちょっと興味もったけど、彼方此方に見かけた絵がみんな富永一朗だった。富永一朗か、、んー「お笑いマンガ道場」とかは見てたけど、その辺りのマンガは読んだ事無いし興味ないなぁ。。ってわけで通過。
 
						←313号、高梁市川上町地頭。宮山トンネル。入口に富永一朗の絵。 |  | 
			
				| 道の脇の川は支流から大きな成羽川に合流、次は高梁川に合流するトコで道は180号に合流。 そして高梁市街の城の道を進む。
 
						313号(180号重複)高梁市鉄砲町。正面の山頂が備中松山城→ 街は二車線ながら少し混んでた。ゆっくり山でも見上げながら進んだ。やっぱりどれが城だか見つからなかった。松山城天守は見えないんだっけ?市街抜けて一車線になったら流れて空いた。何故 (?_?)
 でもすぐに313号は180号から折れて分かれた。
 |  |  |  | 
			
				|  | 引き続き313号。 またのんびり谷間の田舎道。真庭市に入ると小さな町を縫って走った。
 でも町を抜けると郊外の道はコスモスが咲いてた。
 
						←313号、真庭市栗原。やっぱり少し早いくらいかな。over! と思いきや、その先の黄花コスモスは元気に咲き誇ってた。
 すぐ先の道の駅「醍醐の里」でトイレ休憩。特に何もなくトイレだけで出発。そしてまた川沿いに出る。今度は旭川。
 ちょこっと走ると久世で180号に合流する。
 |  | 
			
				| 道としては勝山でまた曲がって180号から離れる形だけど、旭川の川沿いとしては今度はこの313号がずっと本流を辿る形。180号が支流から来て支流に去って行った。 勝山はその旭川からも少し古い町並みの裏側が見える。町中は以前早朝に通ったから今回は裏側だけで通過。
 |  |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				| しばらく旭川の谷間を走ると湯原温泉。実は春に寄ろうと思ってた温泉。(春はもっと手前の温泉に寄っちゃった)国道から逸れて温泉街に進入した。 少し汗ばむくらいの暖かい昼間だけど、ここで温泉休憩。川原の無料駐車場に車を停めて露天風呂まで歩いた。
  |  | 
			
				| 次はそろそろ食事かな。 温泉街で食べちゃえば手っ取り早かったんだけど、そういえば!と思い出したは蒜山焼きそば。近いよね。
 去年来た時に貰ったチラシがまだあったので、この時間に、まだやってる店を探して向かってみた。
 
						湯原温泉から国道に戻る道。眩しい。国道までの我慢→ |  |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				| 道はホントすぐで、313号で一つ谷を抜けて蒜山の山々が良く見えた辺りで482号に折れた。 前を走ってた車はみんな313号に進んだので482号はガラガラ。蒜山の山々見ながら悠々ドライブ。
 
						←313号、真庭市蒜山下長田から正面に蒜山の山々。over! こちらは482号、蒜山上長田から横目に蒜山の山々。
 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| スイスイ進んで店に来てみたら、凄く混んでた。。店の外まで行列になって並んでた。。さすがB1準優勝。ヤメヤメ 確かこの時間にやってる店って他に載ってなかったよなぁ、、どうしようかと迷いながらフラフラしてたらナビ地図に「オオサンショウオ棲息地」なんてのがあったので行ってみた。 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| ら、 未舗装で芒だらけの狭い道に入り込んじゃった。その先は人の家。。折り返した。
 今度は近くに「塩釜冷泉」なんて案内を見かけて行ってみた。此処はキャンプ場もある観光地っぽくなってて、無料の駐車場に警備員もいた。ちょっと停めて歩いてみた。
  |  | 
			
				| 蒜山の山の方を走ろうかとか思ってたんだけど、そっちは去年走ったし、食事がまだで制限時間過ぎちゃってもヤだしって事で街方面に向かった。 おいしい水を飲みながら県道を走って313号に戻った。おいしくて国道に出るこのには飲み終わっちゃった。。 |  |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				| 犬鋏トンネル内で県境。やっと岡山県を抜けて鳥取県。今回の目標は鳥取だったような気が、、いやいやたっぷり楽しんだから満足満足。 
						←313号、倉吉市関金町山口。長くまっすぐ下る道。over! 横目に裏から見た下蒜山と眩しい午後の太陽。
 峠をぐんぐん下る。眺め良く快走してたけど、途中に道の駅があったので寄ってみた。けど食堂は終了、展望台とかもなさそうだったので、ここもトイレだけで出発。 |  | 
			
				| ずっと下って小鴨川沿いを走る。速度上がりがちだった下り坂も終わってのんびり走行。 下小鴨で「白山命水」という案内をみてちょっと道折れて寄り道してみた。少し県道を進んで山間に進んだ。ら、有料の水会社だった。500PETだけはオマケで汲ませて貰えた。
 313号に戻ってすぐ先が倉吉市街。食事は倉吉の街で適当に済まそうとか思ったけど、何となく通過。。 |  |  |  | 
			
				|  |  | 313号は市街から逃げるように立体交差で折り返して北条倉吉道路に出る。高速みたいな高規格道になってた313号のラストをツルッと抜けて北条で9号に出た。 ←313号、北栄町弓原。最後にちょこっと海が見えた。 すぐ前に道の駅があるけどここは確か閉まるの早かったんだよなと通過。寄道しだすとこちょこちょ寄るけど通過しだすと止まりづらくなるね。慣性だね。(惰性か?) この9号の海沿いの風車通りは久々な気がする。以前は珍しかった風力発電塔も最近はあちこちで見るから珍しくなくなっちゃったよな。ここのは古めだよね。
 |  | 
			
				| その先の羽合の道の駅に寄る事にした。 9号のバイパス「青谷羽合道路」は案内標示から国道マークがなくなって「山陰道無料区間」になってた。
 道の駅「はわい」は久々に来たけど、SAっぽい見た目と素敵な名前とは裏腹に中の店はイケてない感じ。惹かれたメニュー「ひらめうまか丼」は売り切れ(まあこの時間じゃ仕方ないけどがっかり)、で、ふつーに牛丼を食べた。。
 眺めも今ひとつ。パッとしないから点景は無し。
 
						道の駅「はわい」over! 展望台から東郷池も些遠く部分的→ |  |  |  | 
			
				|  |  |  |  |  | 
			
				| 少しのんびりして出発。 山陰道と言う名のバイパスを走り切って下の8号に出ると道は混み始めた。車間開けて海眺めてのんびり進む。
 気高町を抜けると渋滞が始まった。まぁ夕方だしね仕方ない。とか言いながら酒ノ津第二トンネル入口で旧道に迂回してみたりして。 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 海沿いから町を抜けてチラッと水尻池を見ながら、それ以上の迂回路は無く、すぐにトロトロの9号に合流。如何にも近道した嫌な奴って感じで素直には入れて貰えなかった。(^^; だよね、僕も滅多にこういうケチな近道はしないタチだから「なんだよこの車」って思うもん。いやぁ露天で渋滞のトンネルは息苦しいのよ。
 |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				| 後は大人しく渋滞参加。 もう急ぐ必要も無く、ゆっくり海が見れたから悪くない。
 白兎海岸もいい景色。と、思ったので、どうせ渋滞だしたまには寄ってみようと白兎海岸の道の駅で休憩。
 割と新しい道の駅だよね。実はここ、初めて寄った。なんか色々あった。
  |  | 
			
				| また結構のんびりして出発。 なんかさっきより渋滞も弛くなって流れ出してた。タイミングだねぇ、なんて思いながら少し進んだら、背中に夕陽が眩しく現れた。
 もう日が暮れたような気分でいたから嬉しかった。
 
						9号、鳥取市伏野。背中の夕焼け→ノーファインダーにしてはうまく撮れた。over! サイド
 |  |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				| 
						道はすぐに二車線の鳥取バイパスになって普通に流れた。車線を争ってるつもりはないんだけど、うまいこと抜け出せて9号鳥取バイパスはスイスイで通過。
 ←9号、鳥取空港手前の鳥取バイパス。市街と砂丘方面の海が見えた。 今回の目標だった鳥取は夕方六時前に通過。いやまぁ笠岡まで行けたし上々上々。鳥取はまた今度ね。
 |  | 
			
				| 
						9号、岩美町大字恩志。日没後は一気に暗く。日が短くなったなぁ→ 後はそのまま大人しく9号。あ、鳥取で給油しようと思ってたんだっけ。。
 スタンドをうっかり見逃した後はしばらく見かけず不安だったけど、兵庫県に入って温泉町で給油。(高かった)
 日がくれてガクッと寒くなったので、ここで屋根閉じた。
 |  |  |  | 
			
				|  | 
						←9号、養父市関宮。お馴染みのループ橋。
 |  | 
			
				| 屋根閉じると星が気になるね。 9号は部分的にやたらオレンジの外灯が明るいけど、ほとんどは真っ暗。
 屋根閉じなきゃ良かったかなぁ、、とか思ったけど、試しに窓開けてみたらダダ寒だったので閉じてて正解。短パンサンダルのドライブも年内これでラストかな。
 |  | 
			
				| 9号はいつも通り福知山まで走って県道に逸れる。 綾部に抜けて山に入る。前回通った時(GW)はやたら長く感じたこの綾部から先の府県境越えの山道は、今回はスイスイとすんなり抜けて短く感じられた。
 |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 大飯で27号。此処で九時半。 先月通ったばかりの若狭の道。今回は真っ暗でどこも寄らずにこれまたスイスイで通過。
 
						27号、若狭町上吉田。珍しくJR小浜線が脇を通った→ さて敦賀からはどっちだ?ちょっと余裕なので南に向かって滋賀-三重-愛知回りとも考えたけど。。そういえば行きも東海道方面から来たんだったっけ。素直にいつもの帰る方向で北に折れた。
 |  | 
			
				| 9号は、またまた真っ暗な若狭湾をトラックの後ろで大人しく進む。登坂車線で元気に抜かしたりしたけど、すぐ先の道の駅「河野」で停車。エンジン掛けっぱじゃない車の間に停められた。ここで就寝。 寝る前にイカ釣り漁船の灯りが並んだ海をちょこっと眺めたりした。
 寝たのは十一時。丁度いいかな。
 |  | 
			
				|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |