金沢市鞍月にある石川県の県庁庁舎。
日帰り温泉に入って出て、適当にフラフラしてたら地図に県庁とあったので、展望室とか上れるかな?と期待しつつ、先月仙台で祝日は空振りだったのでダメ元気分もありつつ、まぁとりあえず来てみた。
駐車場は無料で平面で広かった。いいね。
入ると意外と混んでて入り口近くには停められず、少し端の方で空きを見つけて停めた。こんな時間でこれだけ停まってるってことは、閉まってることはまずないだろうと期待持てた。
で、入口入ると警備員さんが「展望室ですか」と声かけてきて「20時までとなってます」とエレベーター室を案内してくれてスムーズに上がれた。なんか嬉しくホッとした。こうあるべきだよなぁ。(仙台では「日曜祝日は休みじゃないかな」とかはっきりせず自分で調べろって感じだった)
19階の展望室に上がると、ガラーンとはしてたけどいい感じの照明で広い展望室になってた。
そしてダルマみたいな石川県観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」がいた。
まずは東側の展望。
日が暮れて暗くなってきて明かりが灯り始めた感じの金沢市街中心方面。正面の森が金沢城とか兼六園とかあたりらしい。
思ったよりも灯り少ないよね。みんな節電してんのかな。風流な落ち着いた感じの灯りが多いからそんなにキラキラしないのかな。
そして北側の展望。
能登半島方向。山は低め。手前の駐車場は中央病院の。広いなぁ。
庁舎の模型は400/1で細かい造りだった。
西側は金沢港方向。
そういえば金沢港辺りはドライブした記憶ないな。この後通ってみようか。キレイそうだし店とか食事とかありそうに思えた。
最後に南側。
野々市、松任、小松、加賀と石川の都市が続く方向だからか灯り多く見えた。単にさっきより暗くなって灯りが点く時間になっただけかもしれないけど。
手間の駐車場がこの庁舎の駐車場。クネクネで変な形に思えたけど、ああそうか、これって棚田をイメージしてこんな形にしてるんだな。と勝手に思った。
最後に庁舎の内側の吹き抜けの天井を見上げてみて、中庭を見おろしてみて、エレベーターホールに戻った。
キレイな夜景だけどカップルとかはおらず家族連れがチラホラだったので落ち着いてみてまわれた。
なんといっても仙台で空振りだった後の県庁展望台っだったので上がれて満足。北関東以外でも休日に上がれる県庁があって嬉しい。他もドライブの気まぐれに行けたら行こうと希望が持てた。
この日の日誌→