記事一覧

向田熊野神社

ファイル 3900-1.jpg那須烏山市向田にある神社。

烏山城跡の入り口にあった案内板で見た「八咫烏神社」に行こうと思って来てみた。
神社は熊野神社で、境内に八咫烏神社もあるようで、幟には両方の神社名が揚げられていた。

正直ぱっと見、暗く鬱蒼とした林の中の神社で、草も茂ってマイナーな員印象、でも幟が並んでたから安心して参道を進めた。

そして正面に熊野神社。まずは拝殿でお参り。
横の奥の本殿は格子の屋根付きであまりよく見えなかった。

ファイル 3900-2.jpg

そして目的の八咫烏神社は、境内社という形で他の末社と並んで一番手前にあったけど、これだけは石畳が続いてたので摂社という扱いなのかな。
こちらもお参りして中を拝見すると、サッカーボールが上納されていた。二つとも栃木FCのものだった。八咫烏といえばJリーグということなのね。

横に案内板があった。
烏山のカラスで町名の由来のカラスの神社ということかと思って来てみたけど、そうではなく平成30年というごく最近に紀伊の熊野本宮大社から分霊賜って造られたそうだった。なーんだ。
烏山の由来は、カラスが飛来して頂上に金の御幣を落とした山に築城したのが烏山城だったからだそうだ。あー素直に城だったかぁ。

っていうか、御祭神が八咫烏って架空の生き物だけどそういうのもアリなのカー。(まぁ神話じたい架空に近い話だしね)

さて、境内奥には「熊野神社のご神木(スギ)」という市指定文化財の標柱があった。けど、どれがご神木なのかわからなかった。。
標柱のすぐ後ろに太い切り株があったからそれかも。。(そうらしい)

あと近くから覗いた本殿は飾り多くキレイだったので、よく見えないのはもったいないなと思った。

ファイル 3900-3.jpg

石鳥居をくぐって境内を出た所で、藤棚の下の日陰に黄色い花が群生してるのが見えた。植えたわけではなさそうな自然な群生でキレイだった。(外来種かな?なんて思ってたけど帰って写真で調べたら、在来種で自生の「ヤマブキソウ」らしかった)
それと対面側には白い花もぽつぽつ咲いていた。(こちらも在来種の「イチリンソウ」っぽい)
さらに先月真岡の植物園の高山植物のとこで見た変な形の花の「ウラシマソウ」も傘の葉さして竿たてて幾つも咲いていた。

深い森とか山中とか歩かなきゃ見れなさそうな花が見れて満足。目的は全然違うけどいいトコでいい立ち寄りだった。


この日の日誌

タグ:観:宮 観:伝 植:樹 植:花

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
公開設定