下関市長府宮の内町にある神社。
ここが長門国府跡かなーと思って来てみたけど、そんな事はどこにも一文字も書かれてなかった。
ここは仲哀天皇が熊襲討伐の為に七年間仮の皇居とした豊浦宮跡だそうで、神功皇后の忌宮に応神天皇の豊明宮の三殿合祀した神社だそうだ。
仲哀天皇は日本武尊の子で古墳時代なので律令の国府がおかれるもっと前の時代からあった神社ということだ。
けど、数度の戦乱や火災で社殿を幾度も焼失し道営改築とあるので、場所も動いてるかもね。遺跡は発掘されないと確定しないけど、神話は話(書記)だけだもんね。
なにはともあれ朝の神社は清々しくお参り、鳥居をくぐって石段を上ると鯉のぼりが吊られてた。
左手の石灯籠の横には「宿禰の銀杏」という樹があり、武内宿禰が植えた銀杏の子孫の古木だそうだ。
広場の先の門の前には「石鬼」というのがあった。
熊襲が豊浦宮に攻めてきたときに、扇動した新羅の者を討ち取って首を埋めて覆った石の事だそうだ。ここに首が埋まってるわけじゃないよねぇ。。その鬼石の周りをまわって踊る祭礼を「数方庭」と言い今に伝わるそうだ。普通の土曜の朝は鳩がウロウロしてるだけだった。
門をくぐって拝殿にお参り。
その拝殿前にある御由緒などの案内は液晶画面だった。新しいなぁ。
北側の石段を下って広場をまわると「神功皇后お手植えのさか松」というのがあった。三韓出兵の際に逆さに植えた松だとかで、枯れた古木の一部が安置され、子孫の若木が手前に生えていた。武内宿禰とか神功皇后とかってそういえば「天の地脈」という漫画で出てきたなぁ。。とか思いながら眺めた。
ぐるっと回って駐車場の手前の「長府観光案内」を見た。やっぱり国府の府の字もなかった。
それよりも「古江小路の街並み」というのが気になったので朝の散歩がてら行ってみようかと、そのまま神社の裏に進んでみた。
ら、裏の奥の建物前に「数方庭の大幟の竹」とか置かれてたり、郵便ポストがあったりしてそれぞれ丁寧に案内板があった。郵便ポストをデザインしたのが下関出身の人だそうだ。
その先の桜の木の前には「豊浦宮皇居址記念碑」。
その隣に山桑の木(しだれ桑)と「蚕種渡来之地記念碑」があった。秦の始皇帝の子孫がこの地で仲哀天皇にカイコの卵を献上したのが日本の養蚕の発祥なんだそうだ。へー。
じっくりしだれ桑を眺めつつ、その先の藤棚の藤も眺めた。
なんかいろいろあってそれぞれ案内立ってて情報濃い神社だった。
そしてその先に散歩。
最初来た時は駐車場にも何台も車停まってて参拝する人もちらほらいたけど、戻ってきたころにはガラガラだった。
ちょっとのんびりしすぎたかなーと思いつつ、そういえば「古江小路の街並み」行ってないや、、と車に乗ってから思い出した。。
けどまぁいいか、満足満足と出発した。