天気いい日曜日。
今日は昼までのんびりして2時にちょこっとのつもりで外出。
昨日東方向だから北方向に進んでみた。
近所の道は午後のわりに空いててスイスイ。みんな暑くて外出控えてるのかな?
ちょこっと先の野田で買物だけして帰ろうと思ってたけど、道空いてるからスイスイと店通過しちゃった。やっぱりドライブだ。少しまわってどこかで買えばいいや。
江戸川土手の道に出ると脇の雑草の生い茂り方が物凄くて道が狭く感じた。
ん?こっち方向って先週通ったばかりだよなぁ? 横の田圃も見えないくらいの草の壁になってたけど、先週からこうだったっけ? 猛暑で一気に伸びた? と異様に感じた。
このうだる蒸し暑さも植物には心地いいご褒美のように感じてるのかもね。
そんないつもの道を進みつつ、関宿でそういえばと道を逸れて裏のヒマワリ畑に出てみた。
最近でもやってるのか知らないけど「ヒマワリ祭り」とかやってた所で「ひまわりの里」という幟が立ってたけれど、以前と比べるとヒマワリの区画は少なく、これからなのかもう終わりなのか規模縮小したのかボチボチとしか咲いてなかった。さーッと抜けて県道に戻った。
3時過ぎ強で境大橋の県境で茨城県。
関宿はイマイチだったけど茨城の明野のヒマワリはどうだろうかと思って、この境町で県道を折れて向かってみた。来週7/15の夏祭りで提灯飾りが並んだ県道を進み、町を抜けて少し進んだら、なにやら巨大な足場が組まれ立っていた。なにこれ?昔船橋にあったザウルス?巨大滑り台?分からないまま通過しちゃった。
猿島で広域農道ライブラインに出た。野田からくれば早かったなぁ、、とか思ったけど、関宿に進まなきゃヒマワリを気にしなかったので仕方ない。
八千代に抜けてそのままグリーンラインに進んだ。この道の途中まではゆっくりな車が前だったけど、捌けたらいいペースだった。
鬼怒川を越えると前に見える筈の筑波山が全然見えず暗く曇ってていかにも雨っぽかった。
関東鉄道に沿った294号の旧国道に出ると案の定バタバタと雨が降ってきた。で、すぐ先の黒子駅でまた東に折れると途端に土砂降り。周り真白になって視界悪くて怖いくらいの雨が落ちてきた。うわぁ、最近毎朝TVのニュースで見てる天気急変の集中豪雨ってやつだ。。(最近はもうゲリラ豪雨とか言わないのね)
このまま進んでて平気か不安だったけど、294号バイパス跨いで小貝川を渡るとなんか晴れてきた。明野の町に入ると雨も止んだ。うわぁホント局地的で驚いた。
で、目的の「宮山ふるさとふれあい公園」に来てみた。けど手前のヒマワリ畑は何もなく、もう終わってるのか、これから蒔くのか、やめちゃったのか、空振りだった。。とりあえず公園で休憩。
聞いてみたら明野の「ひまわりフェスティバル」は8月の末で、しかも今年はヒマワリ畑は別の所なんだそうだ。
4時苺過ぎの出発。そういえば今日は軽くのつもりだったのでもうこれで折り返し、さすがにもうクッキリ見えていた筑波山に廻って西側を南下、408号に出て筑波学園都市に下った。
実は昼食べてなかったので学園都市の沿線で食事と思ってたけど、なぜかトンカツの店ばかりで通過してて結局寄らずに通過。
6号と常磐線を跨いで牛久の市街にあった「ゆで太郎」で食事休憩。
そのまま408号で牛久市街を抜けて、龍ヶ崎への県道に折れた。素直な帰り道。
もうさっきの雨は何だったのかってくらい雨の気配のない道でのんびり走れた。
龍ヶ崎まではスイスイだったし龍ヶ崎市街も渋滞なく抜けられたし、利根町は栄橋も詰まることなくスムーズに渡れた。6時半前で千葉に戻った。
で、布佐の「しまむら」でタオルケット買おう、、と思ってたけど、閉店してた。えーここなくなっちゃったんだ。じゃあどうしようか、近隣を調べたら東我孫子のしまむらも閉店。まじか。しまむらヤバいのか?
356号バイパスに出たら布佐店はこっちに移転してた。いつの間に。。でも7/10オープンでまだやってなかった。
手賀沼の北の道でもやーっとした夕陽を眺めながら我孫子に進んだ。ここも詰まることなくスムーズに流れた。
で、我孫子市街でスーパーに寄った。このスーパーの二階がしまむらなので一石二鳥。エアコンつけたまんまでも丁度いいくらいのタオルケット(っていうか掛布団)を購入した。実はこれが目的の外出だった。(出かけてすぐの野田のしまむらで済ませてもよかったんだけどね、、)
あとは大津川コースでまっすぐ帰った。自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は154.7Km、燃費は18.0㎞/h)