9/22 tue 四日目
10号〜延岡〜218号(高千穂峡を観光)
〜五ヶ瀬〜503号〜西郷〜388号〜南郷〜446号〜東郷〜327号(おせりの滝を観光)
〜椎葉〜265号〜西米良〜219号〜宮崎
268号〜えびの〜221号〜人吉〜219号〜八代〜県道〜松橋〜266号〜熊本〜57号(浅地の道の駅で車中泊)
五時に起きた。そういえば夜中に一回雨の音で目が覚めた。結構強い降りだったけど、朝は小雨だった。ゆっくり地図を見たけど、この日の道はなかなか決まらなかった。(どうせ気まぐれで変わっちゃうだろうけど)

五時半時に出発。とりあえず10号を延岡まで走って218号に曲がる。

早速ちょっと気まぐれで延岡の市街を寄り道。延岡城までの商店街?が橙の燈楼っぽいのが並んでキレイだった。

延岡城はナビ地図見ると車で上まで行けそうだったので、登ってみた。
多分、昼間は管理車輌しか通らない道だろうけど、そのまま本丸跡まで登れた。
銅像とか石碑とかだけで城っぽい物はなかったけど、真っ暗な延岡市街を見下ろした。
(ニノ丸から見るこの本丸の石垣のが「千人殺しの石垣」という見所だったらしい)

218号に戻って進む。
まだ小雨は降ってたけど、少しずつ明るくなってきたので城は時間調整に丁度良かった。暗いと勿体ないよね。
走っているうちに雨も止んで夜も明けた。

←218号、日之影町。波瀬大橋。
over! 横目に天翔大橋。日本一長いアーチ橋だとか。
渡るより横目に見るくらいがいいんだよね。

高千穂に六時半ちょい。
まだ朝早いからすいてるだろうと思い、国道を逸れて高千穂峡に向かってみた。
が、さすがの観光地、意外ともう観光客が歩き出してて神橋の先の道路沿いの有料駐車場も埋まり始めてた。せっかくだから停めて歩いた。

神橋。大正の石造りのアーチ橋→
ぶれぶれ。

車に戻ると駐車場は満車になってた。足早に出発。メジャーな観光地を後にした。
218号に戻って少し進むとすぐ五ヶ瀬。ここで503号に折れた。未踏の国道。
メジャーな観光地の後はずっとマイナーな山道だけど、こっちがドライブのメイン。503号はしばらくいい道で楽に走れた。

←503号、五ヶ瀬町。三ヶ所神社前。
お祭りとかあるのかな?幟が沢山並んでた。
(この週末に例大祭だったらしい)

そして飯干峠を登る。ぐんぐん、ぐちゃぐちゃと登る楽しい道。

503号、飯干峠への登り→
幾重もの折り返し。気合い入る。
over! 飯干峠のロータリー。珍しいよね。

飯干峠は林道が交差するロータリーになってた。「西郷隆盛退軍之路」の石碑とかあった。こんなトコ通って鹿児島まで戻ったんだねぇ。しかも大軍で。

そして諸塚村側に下る。
道は諸塚村側の方が細めで宮崎県の奥の国道って雰囲気。しばらくは狭い集落を縫って走る。

←よく見かけた幟。「いきいき集落」

503号、諸塚村 七ツ山。細め→
over! あちゃ。

特に観光地らしい所はなかったけど対向車は多かった。やや酷道って感じかな。
西南の役の時代からみれば天国みたいな道だろうけど。

そして諸塚発電所で327号と合流。
ここで503号の単独区間は終了。もう503号の標示はないけど重複区間を日向に向かう。

←503号(327号重複)諸塚村 家代。
山須原ダムで広くなった耳川を渡る橋。

327号の区間は耳川に沿った道。で、小さなダムが連なって広い谷間の走り安い道だった。

さてこの先、走った事ない国道を通りたいが為にはどう走ろうか悩むところ。色々考えてたけど面倒くさいので日誌では省略。
西郷で388号を曲がって美郷町を抜ける。
この388号は03年に奄美に行く前に通った道。あの時も雨降ってたよな。。
美郷町あたりは走りやすい広さだったけど、小原峠の登りにさしかかるとガクっと狭くなる。小原峠は少し眺めいいとこもあった。

388号、美郷町。小原峠→

一山越えて南郷で446号に折れた。未踏の国道。しばらく小丸川の清流に沿った道。

←446号、小丸川沿い。塔みたいな欄干。

番号の割りに走りやすい道だった。わざわざ回って来たのに印象に残らず、あっという間に東郷に出る。ここでまたこの道も327号に合流して446号単独区間終了。

丁度交差点に道の駅があったので休憩。
この道の駅でまず目に付いたのが「焼うずら」玉子じゃなくモモ肉。食べてみた。大きさ的にも味的にも鶏と雀の中間って感じだった。うまし。
焼うずら
over! & click!

←牧水そばセット

食堂も丁度開いたトコだったので、ここで朝飯。十割蕎麦と椎茸飯セット。シュウマイがうまかった。
休憩してる内にばっちり晴れた。ナイス!
ここから327号を椎葉村方面に走った。
327号はこの辺りもやっぱり耳川沿いの広い道。余り新鮮な感じしなかったけど一応走ってない区間だし天気も良かったのでのんびり爽快。

327号、大内原ダムの先→

で、388号が合流してさっき通った区間。なんか変なルートになっちゃったな。未踏国道の消化ドライブはもうヤメよう。。

ただ来た道を戻るだけじゃ馬鹿らしいから途中で見かけた「おせりの滝」に寄ってみた。

国道から外れて少し進むと民話館があって、もう少し奥に駐車場があった。車を停めて歩いた。

←おせりの滝の遊歩道入り口。

327号に戻る。
ほどなく諸塚発電所。503号と別れて往復した部分を抜けた。

327号はこの先、塚原ダムの先で椎葉村に入ると土砂崩れで通行止め。松尾新橋を渡って対岸の迂回路を進んだ。

細めながら舗装キレイで眺めのイイ村道をスイスイ進んだ。こっちが国道でもいいんじゃない?
ここは特に対向車多かったなぁ。

←迂回路の村道から対岸の松尾の集落。
over! 327号の崩落箇所も見えた。

迂回路区間終了で327号に戻る。

327号、岩屋戸ダムの湖を渡る那須橋→

岩屋戸ダムのダム湖の先で265号に出た。327号は265号に合流して五ヶ瀬に向かうけど、単独区間は終了。今日は宮崎県メインなので逆の265号に曲がった。

椎葉村で少し休憩がてら、ここまでの道でずっと案内されてて気になってた「鶴富屋敷」に寄ってみた。
最近、古民家とか好きなんだよね。
鶴富屋敷。over! & click!
江戸時代後期の並列型民家。国重文。
有料¥200だったけど、入口でここのおばあちゃんの解説付きで気分よく見れた。いいね〜古民家。
265号はこの先しばーらく山間の狭い道が続く。あ。ここも飯干峠って言うんだ。

←265号、椎葉村 飯干峠の登り。
over! たまにイイ眺め。
眺めてらんないけど。。

飯干峠。ミラーに自分→
広くなってて展望できてカメがあった。
飯干山を越えて大河内でさっきの388号と合流。道は変わらずの狭めの道。
388号と分かれても変わらず。ずっと谷間の渓流沿いの道。

←265号、西米良村 上米良。
一ツ瀬川沿い。

この国道は最初楽しくても長いから段々疲れてくる。「酷」な道。

そして西米良村で219号。
265号を小林までと思ってたけどやめて219号で宮崎に向かった。
219号は夜しか通ってない道。引き続き一ツ瀬川の谷を走る。
地図で見ると結構くねくねだけど番号相応の走りやすい道。しばらく走ると何やら変な橋が見えた。
「かりこぼうず大橋」という木造のトラス橋。木造の橋では国内最長だとか。

かりこぼうず大橋→
over! 横目に見ただけで渡らなかったけどね。

その橋の脇に川の駅という物産店があったのでトイレ休憩。とくに変わった物は売って無かった。

←219号、米良湖。入り組んだダム湖。

少し先の米良湖沿いには湖の駅というのがあった。けど、こちらは寄らなかった。
(帰ってから調べたら、この湖の駅には面白いメニューが多かったらしい。。)

西都で三時。あ、宮崎に戻るならチキン南蛮!と思ってもう一回携帯で店情報を見た。昼は三時まで夕方五時から。。んんー丁度その間に着いちゃいそうだな。。
思ったほど混まずに宮崎には三時半前に到着。。やっぱこんな感じか。

宮崎市街で見るトコないかな?とか思ってなんとなく宮崎神宮に来てみた。

神宮の入り口はニワトリがウロウロしてた→

宮崎神宮は神武天皇の宮。立派で堅い感じ。礼服でキチッキチッとお参りしてる人とかいた。
ぱーっと見て歩いたけどあまり興味わかず暇つぶしにも成らなかった。
どーするかなー。
と考えつつ、携帯で調べてみたらチキン南蛮の店は市内に支店があるらしい!支店は午後の休憩とかなさそうなのでそっちに向かってみた。

宮崎市内の江平町の植え込み→
国道以外でも椰子の木と花の植え込みでいい雰囲気。

が、
その店、おぐら 瀬頭店、
凄い混んでて駐車場も混雑。誘導の警備員が出てて、聞いてみたら店に入るまで45分以上は待つって言うし、一人で入る感じの店じゃなかったのでヤメて通過。。
フラフラと市街を回ってたら、宮崎県庁隣りの宮崎物産店前に「肉巻おにぎり」の販売車があった。ネットで見かけた最近の宮崎名物だ。てわけでちょっと並んで買ってみた。

肉だわら移動販売車→

これで宮崎は終了かな?とか思ってた矢先、雨が降ってきた。
雨はどんどん強くなって、車に戻ると土砂降りになった。

←宮崎県庁前の並木道。土砂降り。

追い立てられるように宮崎市街脱出。

10号経由で268号に出た。
宮崎を抜けると嘘のように雨が止んだ。スコールみたいな感じ。

さっきの「肉巻おにぎり」を食べながら走った。
「肉巻おにぎり」はなんか普通。。チーズ乗せの方が面白かった。っていうかこれで1個¥300もする。。次は無いなって思った。

268号は三日目早朝に水俣からえびのまで走った道。最初に宮崎に行こうと思ってた道で宮崎から抜けた。
対向車は宮崎に帰る車が長い渋滞を作ってた。夕方は集中するね。
↑268号、高岡トンネル。
ついうっかりフラッシュ焚いちゃってビックリ。
渋滞中の対向車も驚いたと思う。。すんません。

268号、野尻町 東麓→
なんかモクモクの凄い雲。
雲間から覗いた逆光の太陽が眩しかった。
ちょうど街灯柱でかくれてるけど。

えびのから221号に曲がってループ橋とトンネルで県境の山を越える。
宮崎県終了。今回のドライブは宮崎をよけながら侵入して、よけながら帰る形。我ながら変な行程だなぁ。

←221号、えびの市 東川北。ループ橋手前。

日吉に出て219号に出た。どう走ろうか考えてなかったけど、446号をまた避けるなら八代に走る道しかない。

てわけでまた八代に出た。一昨日の道とかぶらないように市街を通って旧国道っぽい県道に出て松橋に走った。
そして松橋では一昨日北から来て西に曲がった266号の交差点を南から東に曲がった。
いいぞいいぞ。巧く通った道を踏まずに走れた。(なんかセコイけど)
266号を熊本に走って57号に出た。
一気に大分まで抜けちゃいたかったけど、時間的に無理。少し疲れてたしね。

57号、阿蘇市一の宮町坂梨の滝室坂→
遅い大型がいるんだろうね。登り坂はトロトロだった。

ってことで行けるだけ走って朝地町の道の駅。
大分県入ったし、いい時間だし、ここで車中泊。
寝たのは十時半過ぎ。


翌日→
戻る→