8/1 fri 四日目 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
〜しまなみ海道〜因島(島内を巡る)〜尾道渡船〜尾道〜2号〜三原〜185号〜竹原〜432号〜松江〜9号〜大山〜県道(大山の周りを回る)〜赤碕〜9号〜京都〜1号〜草津(草津の道の駅で車中泊) | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
朝は5時に目が覚めた。 今日はどう走ろうか考えて、、もう少しのんびり四国にいてもよかったなぁ。。とか後悔しつつ半過ぎに取り合えず出発。 ←西瀬戸自動車道、向島大橋。 朝日眩しいしまなみ海道は気持ちよかった。でもなんか急いで渡っちゃうのも勿体ないので本州尾道手前の向島で下りて島を走ってみた。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
まずは島の周りを一周。 車は走ってなかったけど人はわりと歩いてた。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
県道、向島。南東側の海→
折り重なる小島と眩しい朝日。 早朝の瀬戸内海は爽やか。 |
||||||||||||||||||||||||||
海に沿って一回りした後は、内陸を走って高見山を登った。 ここは16年前(92年11/21〜広島)に初めてこの島に来た時に間違えて別のトコに行っちゃった場所。。やっぱナビあるとイイよね。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
結構な勾配をぐんぐん登ると、ちゃんとした展望台に出た。 うわぁ〜、こんな眺めイイ場所だったのか。 しばらく瀬戸内海の眺望を楽しんだ。 ←高見山山頂展望台。隣はNHK。 ↓東側の展望。下江府島,加島,百島 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
そして山を下って橋で尾道に、、と思ってたけど、県道をそのまま進むと尾道港と出てたのでちょっと港に走ってみた。 | ||||||||||||||||||||||||||
県道の先の港は尾道水道を渡る小さなフェリーの港だった。 料金みたら、車の料金が出てなかったから車らは無理かと思ったけど、一応聞いてみたら「乗れる」そうで、120円だった。 車に乗ったまま差し出された料金皿に料金を払って乗船。 尾道渡船、向島 兼吉の桟橋。over!+click!乗船→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
まだ七時だったのですいてたけど、自転車の高校生やスクーターや徒歩の通勤の人達も乗って来てて、ホントに生活の足の渡し船って感じ。 対岸まではすぐだった。 ←尾道水道を渡航中。 |
||||||||||||||||||||||||||
朝の尾道市街をウロウロしてみた。 尾道は大林宣彦監督映画の町。とは言うものの撮影地どこら辺か知らないし、車でウロウロするには道が細かくて怖くて下手な路地には入り込めず、あまり回れなかった。(歩きゃいいじゃんね(笑)) 尾道市街。お寺だらけ坂だらけ→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
夏休み時期でも制服で通学の高校生だらけだった。(8/1って登校日かなんか?) 大林映画と言えば高校生。尾道って感じ。 でもなんか制服の高校生を写真撮りながらウロウロ回ってるって非常に怪しいよね。。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
西国寺の方からグルッと千光寺公園→尾道駅→市役所と回って最後は商店街通って2号に出た。
尾道の朝の商店街→ |
||||||||||||||||||||||||||
取りあえず昨日渡りたかった周防大島へ行こうと思ってて2号は西に走る。 三原で気が変わって185号に曲がった。まずは呉に行こうと思った。この道は瀬戸内海沿いの走り易い道。ゆったりドライブ。 |
||||||||||||||||||||||||||
185号、三原市須波町→
佐木島、小佐木島の浮かぶ三原瀬戸の海岸 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
途中、須波や忠海の町でフェリー乗り場を見かける度に船乗りたい気分になるけど、しまなみ海道の島や四国への戻る船。また戻ってもねぇ。。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そして竹原の町で古い家並みという案内を見かけて行ってみた。
←竹原市街。お祭りの幟かな? あれ?これって進入禁止の道じゃないよね。かなり密度濃い古風な街並みが長く続いていい雰囲気だった。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
↑照蓮寺の門の横
路地はカツカツ曲がる。 ←竹原の町並み。安芸の小京都、都市景観100選だそうな。 |
||||||||||||||||||||||||||
面白い道を通れて大満足。 海はそろそろいいかな?って気分になり、ここからは気まぐれで432号に曲がってみた。 432号、竹原市役所前→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
地図見てみたらこの国道は出雲まで横断する道。あれ?通ったことあったっけ? | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
しばらく走って白竜湖の道の駅で休憩。あ。ここで車中泊したことあるわ。ここまで来て思い出した。
←道の駅よがんす白竜。 ここで朝からソフトクリーム。はと麦ソフト。これはうまかった。ソフトは麦とか茶とか蕎麦とかがいいね。 |
|||||||||||||||||||||||||
レジのおばちゃんに話しかけられた。なんでもこのソフトの紹介で地元の新聞におばちゃんの写真が載ったそうで「恥ずかしいけどね〜」とか言いながら新聞を見せてくれた。お茶目なおばちゃんだった。
食事もしたかったけど食堂は開いておらず、売ってるものは赤米のおはぎくらいだった。over! → |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
そういえば夜にしか通ってない道だけど何となく分かってる道だった。 中国地方の400番台の国道の割に走りやすい国道で、前に通った夜中なんかは前の車を追掛けて結構速度出てたと思う。 今日は1人でのんびり赤い瓦屋根の家と田圃を見ながらドライブ。 |
|||||||||||||||||||||||||
やっぱり腹が物足りなかったので、次の庄原手前の道の駅にも寄った。特産メニューはなかったのでざるそばを食べた。正直全然期待してなかったけど、意外とうまかった。
ずっと432号を走る。 432号、奥出雲町亀嵩→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
広瀬町の町中を抜けて駒返トンネルを抜けると「星上山スターパーク」の案内があった。そうそう前に来た時も何となく気になってたので、ちょっと寄り道。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
星上山を登る道はえらく狭く対向車が来ない事を祈りつつ登った。
山頂の星上山スターパークというのはキャンプ場で展望台はバンガロー前の広場だった。。いい眺めだったけど部外者って気分で早々に退散。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
↑星上山スターパーク展望広場からの眺望。 松江方面の市街と宍道湖が見える。 星上山の道の下り→ |
||||||||||||||||||||||||||
そして432号は少しだけ狭い区間を通って松江まで走り切った。竹原から五時間。実際距離あるんだろうけど長く感じた。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
松江からは9号を東に向かった。これで折り返しちゃ少し余裕あり過ぎな感じだけど、大山環状道路を走ってみたかったのだ。
←9号、日野川を渡る米子大橋から見た大山。 9号の山陰道無料区間を大山ICで下りて真直ぐ大山に走った。 |
|||||||||||||||||||||||||
涼し気な森林を抜けると大山寺前に出た。 ナビ地図見ながら、大山を環状する道を時計回りに走った。 尺度を大きくしてみると一本の道で環状しているわけではなく複数の県道を辿って大山の周りの山々を大きく周って一回り出来る形だった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
県道、大山町大山↑
自然を大切にの看板で大山かくれちゃった。 スキー場を抜けてしばらくは走り易い道を独走。 |
||||||||||||||||||||||||||
一息坂峠を越えた先で環状すべく船上山方面に曲がると、途端に道が細くなった。
草肌の上に切立った船上山→ 船上山の登山口あたりで除草作業やってたけど、その先は雑草ぼーぼーでプチ藪漕ぎ。対向車もたまにいて恐ろしかった。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
←県道、琴浦町山川。雑草区間。 ここは写真撮ってる余裕あるくらいだからまだマシなとこ。 北西部分は別宮まで細めの区間が続いた。地図を見ても大山からどんどん離れて何やってんだ?と思える寂しい区間だった。 |
||||||||||||||||||||||||||
地蔵峠手前に地蔵峠延命水という水汲み場があった。ちょっと一息。500のPB二本分汲んだ。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
地蔵峠延命水→
|
||||||||||||||||||||||||||
←県道、関金町笹ヶ平。 正面には烏ヶ山。 後はずっと走りやすい道。 |
||||||||||||||||||||||||||
鏡ヶ成高原は暴走止めの段差があったりして、ゆっくり走ってたにもかかわらず遅い車に追付いてしまった。 ここら辺から大山がよく見えて景色よくなったけど前が遅過ぎてイライラ。 県道、江府町御机、大平原→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
ここにきてやっと大山環状道路の表記があった。多分一番景色のいい区間だろう。でも追越ししたりしてて相変わらず展望台とかも寄らずに駆け抜けてしまった。
←横目に一の沢の砂防ダム。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
桝水高原スキー場と東から見た大山→
そして大山環状道路を一周。 最初の走りやすい区間だけ走って赤碕のほうへ下った。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
9号に出てすぐ赤碕の道の駅で休憩。そういえば昼飯食べないまま気が付けば5時。。何か食べようと思ってたら食堂は閉まってしまった。。 でも道の駅の隣に魚料理屋があって「魚定食850円」とあったのでそこで食事。これがなかなか品数多くおいしく大満足。(昨日の鯛飯の半額だよ。。) ←魚料理 「海」 あみ定食850円。 |
|||||||||||||||||||||||||
9号はこの先少し渋滞したけど浦安過ぎたら流れた。
9号、北栄町東園の風車→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
←9号、白兎海岸。背中に夕陽。
気が付けば燃料計が下がってた。なんとか鳥取まではもつかなぁ。。とか思ってたけどやっぱり怖くなって気高町浜村で給油。 |
||||||||||||||||||||||||||
このまま9号もつまらないから、どこかで曲がろうと思ってたんだけど、結局そのまんま鳥取も越えてずっと9号を進んだ。
9号、養父市関宮。ループ橋→ 夕方日が暮れたばかりのここら辺は山の陰で空より暗い道と沿線で独特の雰囲気。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
結局和田山でも曲がらずに真っ暗な9号を進み、夜久野町の道の駅に寄った。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ここはモロにドライブインの雰囲気の、、、と思ってたらこれは道の駅じゃなくてドライブインだった。。 道の駅は脇の道の奥。分かりずらい!駐車場は完全に真っ暗だけど日帰り温泉があった。 到着は8時だったけど10時までやってるそうで丁度いいので温泉休憩。 すごくすいてた。っていうか1人上がったら貸切状態。いや〜いい湯だった。 |
|||||||||||||||||||||||||
で、結局そのまま9号を京都まで走った。 すんなり京都を通過。ここまで来たら特に考える事もなく1号で大津を抜けて、お馴染み草津の道の駅で車中泊。寝たのは12時半。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||||||||||||
戻る→ |