7/5 sat 二日目 | ![]() |
|||||||||||||||||||||
〜県道〜宮古〜45号〜階上〜県道〜八戸(蕪島観光)〜454号〜五戸〜県道〜十和田〜(102号経由)県道〜青森(山内丸山遺跡観光) 〜7号〜浪岡〜県道(黒石で食事)〜大鰐〜7号〜鷹巣〜105号〜本荘〜7号〜(三川の道の駅で車中泊) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
←45号、山田町。朝靄霞む山田湾。over! | ||||||||||||||||||||||
朝は5時半に目が覚めた。 調子にのって駆け抜けたのはいいけど、ここからどう回ろうか少し迷った。とりあえずは45号を少し走って地図で見かけたすぐ近くの重茂半島をウォームアップがてら走った。 県道、重茂半島をまわる細い道→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
この半島、名前に聞き覚えあって、以前に誰かに薦められた気がしたけど、細い森の道だけで眺めいいトコも何もなかった。。勘違い?
←トドヶ崎入り口。車両進入禁止。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
県道を逸れて行って見たトドヶ崎の「本州最東端の碑」は、車道が切れた姉吉漁港から4kmの山道を歩くそうなのでパス。引き返した。
県道、宮古市白浜の宮古湾沿い→ 最後に宮古湾の海が見れたし、細いクネクネ道は楽しかった。 |
||||||||||||||||||||||
宮古で45号に復帰。どうせなら三陸の景勝地を回ろうかと思って更に北上。 が、鵜ノ巣断崖は曲がり損ね。。北山崎はその前に道の駅でトイレ休憩して朝飯でワカメ蕎麦を食べたらすっかり忘れて通過してしまった(アタマ悪い〜) 結局、そのまま45号を北上。んーだったらいっそのこと青森回っちゃおう!と青森ネタを必死で思い出しながら走行。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
←45号は頻繁に津波浸水想定区域が標示されてた。 峠の上り坂の途中まで区域になってたりしてて驚く。 野田村のイメージキャラクターのんちゃん→ |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
45号は青森県に入ると内陸を走る。ので、階上で県道に折れた。 海沿いの県道だけど町を縫った道でなかなかいいトコなかったけど、種差海岸あたりから海沿いに出た。 ←県道からみた種差海岸。 葦毛崎で砦のような展望台があったので惹かれて寄って見た。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
ここは歩きやすそうな草原の海岸で花も咲いていて、お年を召したハイカーで駐車場は込み合ってた。
葦毛崎展望台→ |
||||||||||||||||||||||
![]() |
県道を更に進んで八戸の蕪島に行った。(必死に思い出したネタ(笑))
ここは地続きになっていててっぺんに神社が在るだけの天然記念物の小島。 |
|||||||||||||||||||||
そのまま県道で八戸市街に向かった。
途中の陸奥湊駅前は鮮魚店が集まって市場さながらの活気と混雑だった。 県道、陸奥湊駅前。over!→ 多分この辺は妹の旦那の田舎だったんじゃないかな?またいずれゆっくり来る機会を楽しみに通過。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
八戸で給油して、走ったことなかった国道454号で五戸に抜けた。 五戸からは県道でこれまた田圃を満喫しながら十和田市街に出た。 ←県道、五戸町 平佐窪。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
県道、十和田市街→
十和田は片側松並木の道が多い? いつもならここから奥入瀬→十和田湖と走るトコだけど、去年通ったばかりなので今回は十和田温泉に向かう県道を走ってみた。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
八戸ナンバーのバイクを追いかけて気持よくドライブ。 道もすいてて山の上の方は牧場で牛が沢山いた。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
↑県道、八甲田山手前の大中台牧場。over!→
山の上の高原牧場で牛が沢山いた。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
モャッとしてたので眺めはいまいちだったけど、八甲田の山々がうっすら見えた。
←県道、田代平付近。 前のバイクが道を逸れたトコにドライブインがあったのでちょっと休憩。 |
|||||||||||||||||||||
ここの裏の丘の上に「雪中行軍遭難記念像」というのがあったので登ってみた。250mと出てたけど、結構登った。。
雪中行軍遭難記念像→ 八甲田山は日露戦争時、二個連隊が演習で遭難した山。映画『八甲田山』(見てないけど。。)のテレビCM「天は我々を見放した。。」で八甲田山と言う名前を覚えたんだよな。。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そのまま青森市街まで下る。
青森はいつも北海道への玄関口って感じで寄り道したことなかったけど、何か無いかなと思い巡らして思い出すのはラーメンだった。(^_^;) ってわけで市街で車を停めて、津軽ラーメンの「くどうラーメン」に行った。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
イワシの漁獲量が激減してコストが上がっても守り続ける伝統の味!ってTVでやってたイワシの焼き干しダシのラーメン、食べたらすごく薄味でよく分からなかった。。おいしかったけど特別どうと言う感じもせず、いささか満たされなかった。んんんんん。 | ||||||||||||||||||||||
何か別の青森をと思って、正三角形の形をした物産館「アスパム」に行ってみたけど、駐車場が有料だったので通過。。
他に何か無いかな〜と市街を回ってたら「三内丸山遺跡」への案内を見かけた。あ、そうか前から一度行って見たかったんだ。ってわけで行ってみた。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
←三内丸山遺跡の入り口。
テレビとかで見かけた印象では発掘現場!って感じだったけど、キレイで立派な建物でちゃんとしすぎてて少し腰が退けた。。官営の図書館とかそんな雰囲気。 |
|||||||||||||||||||||
さて、あとは久々に竜飛岬とか思ったけど、(この期に及んで)少しくらいは早めに帰ろうと思い、7号を走る。
7号、浪岡バイパス→ 7号は新しいバイパスもつながってて高速並の走りやすい区間が続いた。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
浪岡の道の駅でちょっと休憩。地図を見てて黒石という地名を見て思い出した。青森の焼きそばの町! i-modeで店を検索して向かった。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
やってきたのは秋元食堂。 黒石市街ちょい外れの焼きそば専門店。のれんも何も出てなかったから判らずに通り過ぎちゃったよ。。 ←秋元食堂。over! よく見たら幟は出てた。。 店のオバちゃんは愛想よく話しも聞けた。でも津軽弁バリバリのおばちゃん同士の会話は何言ってんだかさっぱりだった。 |
|||||||||||||||||||||
やきそば四五〇円→
over! メニューは料金別。七五〇円は大きな丼一杯! 黒石焼きそばは太めのストレート平麺。うまかった! もう一軒、「つゆ入り焼きそば」の店も行こうと思ってたけど、意外と量が多く満腹。つゆ入りは次回の楽しみということで。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
←県道、平川市郊外。田圃の中の並木道。
そのまま県道で平川市を抜けて7号に復帰。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
7号を走ってて見かけた形のイイ山→
その名も女神山と言うらしい。実にすばらしい。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
あとはの〜んびり南下、、と思ってたけど、時間は6時の夕方時。秋田市街の渋滞回避ということで鷹巣から105号に出た。
←105号、北秋田市 米内沢。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
この道は空いてたし、やたらにかっ飛ばしてたウィッシュを追いかけながら気持よくドライブ。
ガンガン速度上げて走ってたウィッシュ→ |
||||||||||||||||||||||
![]() |
由利本荘まで走りきって7号に復帰したのが8時半。いいペースだねぇ。。
少し進んで西目の道の駅の二十四時間営業の「湯っ娘ランド」で入浴。 7号をもう少し進み、鶴岡の手前の三川の道の駅まで走る。 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||||||||
戻る→ |