5/15 tue 沖縄離島ドライブ その2 | ![]() |
||||||||||||||||||||
北谷〜県道〜中城〜県道〜与那城(橋で渡れる島をぐるぐる回る) 〜県道〜具志川〜県道〜沖縄(昼食)〜県道〜 北谷〜58号〜真喜屋(橋で渡れる島をぐるぐる回る) 58号〜仲尾次〜505号〜本部(瀬底島を回る) 〜449号〜名護(夕食)〜58号〜北谷 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
←毎日通ってる北谷の夜景が見える県道。 昼間はこんな感じ。 昼食後はそのまま県道で北谷に下って58号を今度は北上した。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
昼間の58号はすいてて+何とか晴れてて気分よくドライブ。でも雲が多くなって来ちゃって少し不安。
58号、嘉手納ロータリー→ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
恩納を過ぎるとまた雲が割れて来た。58号は名護湾の海沿いの道が気持ちよかった。晴れてこそだよね。
←58号、名護湾。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
58号、名護市街で見かけた闘牛運搬車→
闘牛カッコイイね〜何処で見れるんだろう? over! 58号、名護市街北。 何やらモコモコのマリモみたいな植込みがかわいい。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
名護の市街を抜けて58号の車線が減った先の真喜屋という所まで走って県道を曲がる。
←58号、仲尾次。 |
|||||||||||||||||||||
というわけで午後は本部半島の周りの橋で渡れる島に向かったわけだ。 こっちは05年に古宇利大橋が開通して三つの島を渡れるようになったという道。 まずは小さな橋を渡って奥武島。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
←県道、屋我地大橋。 橋から松島みたいな小島とキレイな海が見えた。 |
|||||||||||||||||||||
そして屋我地大橋を渡って屋我地島。 渡ってすぐの浜は釣りをする人や遊ぶ子供や犬で賑わってて、集落もあって軒先の花がキレイだった。 県道、屋我地島。渡ってすぐの屋我の集落→ 印象いい島だったけど、なんかこの屋我地島は雲が多く、集落と森を抜けると曇りだした。あららら。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
島の真中は広い畑だった。なんか平べったい島だった。地図で見ると島というかちょん切れた半島って感じ。
←県道、屋我地島。広い畑の道。 古宇利島への道は案内もちゃんとしてたけど、何回も曲がる変なルートだった。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
古宇利大橋は立派な長い一本の直線の橋だった。(無料の橋では国内最長だとか) そして橋に差掛かると曇りから抜け出したように晴れだした。 もう気持ちイイの何のって感激のドライブだった!! ←古宇利大橋は歩いて渡る観光客も多かった。 |
||||||||||||||||||||
そして古宇利島に渡った。 まずは島を一周する道をぐるっと走った。この道、走りやすいキレイな道だったけど、海沿いも走らず特別眺めもいいわけでもなく何もない道だった。。素朴といえば素朴すぎ。 古宇利島の一周道路→ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
さて、一周して戻って橋のたもとの道の駅みたいな駐車場に車を停めた。ここ。「わ」ナンバーだらけで混雑してた。歩いて飲食店と芝生を抜けると砂浜に出た。
←古宇利大橋と袂の砂浜。 ↓足だけ浴。水も砂もキレイ。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
泳いでる人もチラホラいた。 キレイな白い砂浜を見てたら自分も泳ぎたくなったけど、、面倒臭いからまた足だけ海水浴。 そして暑いけど浜風が吹いて心地よかったからシャツを脱いで寝ころがった。 少し寝てたら涼しくなって来たので車に戻る。 |
|||||||||||||||||||||
そしてまたちょっと集落に進入。この島も高台の中腹に狭い道の集落があった。急勾配の狭路を抜けると高台の上はまたしても平らで畑が広がってた。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
遠見台というのを探してたんだけど案内板などなく、感で進んでみたら未舗装路の先に作り途中の公園のような駐車場があった。 車を降りて見た。こんもり盛り上がってて頂点に三角点があった。多分ココかな? 入口に「古宇利火立所跡」とだけあった。 まだ道も作ってないくらいの作りかけの観光地って感じだった。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
↑何かあるので進んだ未舗装路。 ヤバいこんな道でも草が底を拭く。 over! 盛り上がったトコの三角点。 古宇利島の畑道→ ここの高台の畑の道は未舗装路が多かったけど、なんとか舗装路を辿って下の道に出た。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
←下の一周道路に下りる前に古宇利大橋がキレイに見えた。
そして最後に一周の道路を逆回り。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
っていうわけで、道沿いの店で聞いてみたら、その道はこの車じゃ無理だそうで、しかも前年の台風で道が決壊してから直したのかねぇ?という話。迷うことなく諦めた。 その店で島のタコの刺身とやらを食べた。まあうまいけど普通だった。っていうか、酒なしでこれだけ食うのキツい。。 |
|||||||||||||||||||||
ガンバッてタコ食べてたら蚊にくわれてた。ピシャ!とつぶしたら、客の女の人に「ガジャンおるさぁ」(だったかな?)とかなんとか島言葉で話しかけられた。。沖縄の人だと思ったんだそうだ。。ん〜観光客には見えないんだろうな。。ガジャン=蚊の事だそうだ。少し話をしながらゆっくりタコを食べた。 | |||||||||||||||||||||
そして屋我地島に戻る。
古宇利大橋の戻り→ ここって地図で見ると屋我地島より本島のほうが近いんだよね。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
屋我地島の走ってない側を走った。 行きとあまり変わらない畑の風景だった。 少しグルグル回ってみたけど特に何も印象的なものは無かった。 ←屋我地島 済井出の集落。緑が多く道も広い集落。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
屋我地島から羽地内海と屋我地大橋→
そしてまた屋我地大橋を渡り奥武島を素通りして本島に戻る。 結構のんびりしてたので、もう4時半になってしまった。もう一ヶ所行こうと思ってた所があったので少しだけ急いだ。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
さて58号を仲尾次まで戻って505号に曲がって本部半島の東側を北に走る。この道はしばらく羽地内海沿いの海岸線を走る景色のいい道だった。
←505号、仲尾。おだやかな羽地内海。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
今帰仁の市街→
平日夕方なのに閉まってる店が多かった。 さすがに夕方で車も多く相変わらずゆっくりだったので、今帰仁の道が長く感じた。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そして本部まで走って瀬底大橋を渡る。 この日ラストの離島は瀬底島。 以前来た二回ともここのビーチで泳いでるので馴染みの島。今回はビーチ以外の島の姿を見てみたい。 ←瀬底大橋。工事で片側通行。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
でもなんかこの島ってナビ地図で見てもあんまし道ないのね。。 取り敢えず真中の道を真っすぐ進んだ。 瀬底島、真中の道→ が! |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
道が細くなった先はドン詰まりの行き止まりだった。 仕方なくバックして戻ってたら後からもう一台来て、二台でバック。。テコズッタ。 ←ドン詰まり |
|||||||||||||||||||||
気を取り直して、少し戻って道を曲がり、東側の道に出る。 海を挟んで本部半島が見える景色いい道で墓が並んでた。 瀬底島の東側の道に下りる所→ 夕方なので集落内には入らずに橋を渡って戻った。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
本部に戻った後、何気に本部のフェリーターミナルに行ってみた。 鹿児島への船の那覇との差額や奄美に寄った場合の差額を聞くのが目的だったんだけど、フト目に付いたのが伊江島に行く船の車両予約状況。 翌日の船は五本とも全部「満」。。聞いてみたらいつも前々日くらいとか早めに予約しないといっぱいになるとか。。え。。そういうもんなのか。。 |
||||||||||||||||||||
↑本部に入港する鹿児島からの船 ああ、ちょうどそんな時間か。 さてあとは戻るだけってことで449号で名護に向かった。 449号、本部町 崎本部→ |
![]() |
||||||||||||||||||||
名護まで出たところで、どうせならここらで夕食済ませちゃおうと思いガイド本を見た。 名護付近で探してちょっと廻る形で「大家(ウフヤー)」という店に来てみた。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
100年の古民家で沖縄の家庭料理を〜とあり、オヒトリ様度も高かったので入ってみた。 らば。 古民家ながら洗練されたお洒落な雰囲気で料理もコースメニュー。オヒトリサマ度なんかゼロな雰囲気だった。。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
↑パイナップル畑のなかの古民家風店舗。
コース料理なのでこれは一部→ うわ〜おいし〜とか話しながらゆっくり食べればおいしい気もするんだろう、、そういう店だと思う。 |
|||||||||||||||||||||
この店でデザートにパイナップルが出た。まあこれだけパイナップルに囲まれた店なら出すわな。。 実は僕はパイナップルが嫌いで、多分。。30年くらい食べてなかったと思う。っていうかパイナップルなんてわざわざチョイスしなけりゃそんなに不意に出て来ることなんてないから、嫌いなまんま今に至ったわけだけど、ちょっと試しに口に運んでみた。 30年ぶりのパイナップルは、変な甘さではあるけど別に食べられなくはなく、あれ?なんでそんなに嫌いだったんだろう。って感じだった。 |
|||||||||||||||||||||
で、食べ終わったら、 口の中がしびれて来た。 ああ、なるほど、これで嫌いになったんだっけ。
口はしばらくして治まったけど、舌は夜までずっとしびれて焦った。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
58号は日が落ちた後の青暗い空とオレンジの街灯と椰子の並木と海がいい感じだった。
←58号、恩納。 北谷には8時半に着いた。 |
|||||||||||||||||||||
余談。 帰り道、途中で寄ったコンビニで「るるぶドライブ沖縄」を購入。ちょっと負けな気もしたけど、まだしばらく沖縄を廻るならネタが欲しいと思った。(持って来たガイド本は離島がメインの本だったので、沖縄本島はあまり深くは載ってなかった) でも結局チョー観光向けな内容でガッカリ(まあ思った通りだけど)。。ドライブ向けだったら寄るところより、道から見える風景とかそういうの載せて欲しい。。 取り敢えず部屋でじっくり読んで2時に寝る。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
翌日→ | |||||||||||||||||||||
戻る→ |