![]() |
||||||||||||||||||
〜432号〜竹原〜185号(途中、大芝大橋を渡って大芝島を一周)〜呉〜31号〜広島〜2号〜廿日市〜433号〜三次〜184号〜尾道(尾道市街を散歩) 〜尾道大橋〜向島(戦艦大和のロケセット見物) 〜317号+県道,地方道(向島,岩子島ドライブ) 向島〜尾道大橋〜尾道〜2号〜福山〜313号〜北条〜9号〜鳥取〜178号〜久美浜〜312号〜宮津〜178号〜舞鶴〜27号〜敦賀〜9号〜(河野の道の駅で車中泊) |
||||||||||||||||||
4時に起きた。 どう走ろうか地図見ながらしばらく迷う。もう四国に渡る経済力はないし(無理ではないけど)。。やっぱり戦艦大和を見に呉と尾道かな。ってわけで出発。そのまま432号を竹原まで走りきって185号を曲がって呉を目指す。 |
||||||||||||||||||
185号は瀬戸内海沿岸を走る道。走っている間にだんだんと明るくなってきた。フト、前方に小島に渡る橋を見かけた。地図で見たら大芝島という島に渡れるみたいなので行ってみることにした。
185号、安芸津町小松原付近→ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
新しくてキレイだけど意外と細い道の大芝大橋を渡って大芝島上陸。 橋からしばらくは山の上の眺めいいキレイな道が続いてたけどその道が切れてからの島内は一車線の狭い道ばかり。 まず海岸沿いの道に出て島を一回りした。道が狭い分、海が近くていい感じ。早朝で対向車が来なかったので気持ちよくのんびり走行。 |
||||||||||||||||||
↑大芝南。朝靄の瀬戸内海。 over! 靄の中に小芝島がみえた。 大芝東の北の辺→ ローカルな小さな小学校や民家の感じもいい感じ、傍目には平和そうないい感じの島だった。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
そんなわけで6時に呉に到着。。。 6時じゃいくらなんでもねぇ。。。 大和ミュージアムの前まで行ってみたけど9時開園だそうで。ヤメ。通過。(時間あわないね〜)31号で広島に向かう。 ←31号、海田町 |
|||||||||||||||||
7時に広島。 そりゃ朝の通勤渋滞にも巻き込まれるわな。 そのまま2号で広島通過。 2号、広島市中区南観音→ さてどうするか。。あまり深く考えずに走ってて廿日市で気まぐれに433号に曲がる。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
曲がってから「この道で三次にでて尾道向かえば丁度いい感じかな?ナイスじゃん」なんて思ったんだけど、少し走って思い出した。この道は結構狭い難所の多い道じゃん。 さてどのくらいの時間で三次まで抜けられるかな。。 ←433号、廿日市市市原付近 |
|||||||||||||||||
この433号、前はいつ通ったかな?かなり最近通ったような気がしたけど安芸太田町の加計付近でいつのまにかキレイな道が繋がってて、ほんの少し来ない間に酷道消滅か?なんて思ったけど甘かった。期待に応え?キレイな道は途中で途切れ、しっかり峡路区間健在。
433号、安芸太田町加計付近→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
←433号、北広島町戸谷。 表示のないところで曲がって 狭い道に入って行く不安な区間 いっそ曲がり忘れて国道を走らずに十文字峠という方を走った方が楽かもしれない? |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
433号、北広島町川戸→
江の川沿いの道。江の川?あれここも江の川? |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
←433号、安芸高田市美土里町北。 ボンネットバスと擦れ違った。 観光用?だと思うけど。。。 おもいきり風景に馴染んでいて自然な雰囲気。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
433号、375号重複区間→
三次市作木町、江の川の谷の段々の田圃の道 見えないけどこっちも江の川。 前を走る軽トラ、紅葉マークのくせにかなり速い。 雲も割れて夏の日射しになってきた。 |
||||||||||||||||||
三次を10時に通過。まあまあいい感じじゃん。184号に出て尾道に向かう。 | ||||||||||||||||||
![]() |
184号は走り易い100番台の国道。スムーズにドライブ。空はすっかり晴れて熱い熱い。
←184号、尾道市木ノ庄町 尾道の手前の木ノ庄は丸く刈り込んだおもしろい並木の町だった。この木はなんていうんだろう。 |
|||||||||||||||||
というわけで尾道に11時に着いた。 昼前の尾道の市街はスクーターのお坊さんをよく見かけた。やっぱ寺の町って感じだね |
||||||||||||||||||
で、ちょうど昼前なので車を停めて食事ってことで以前から目星つけてた尾道ラーメン(クソ暑いけど)の店に行くことに。 駐車場を探して町を走っている内に細い味のある道に入り込んでしまった。 浜の小路という通りの国道に抜ける所→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
さて、尾道の戦艦大和というのは映画「男たちの大和」の撮影のために原寸で再現されたロケセット。来年の3月までの公開だそうだ。 場所は尾道の向かいの向島なので尾道大橋(有料¥150)で向島に渡る。 ←尾道大橋。 |
|||||||||||||||||
大和を堪能してドライブ再開。でもなんか大和を炎天下でのんびり見てたためにちょっと熱中症気味。。だるい。スゴく汗掻いちゃったもんな。。 コンビニで飲みものと冷たいもん買って補給。 道は向島の国道317号を走った。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
↑向島大橋 over! 狭かった ←岩子島、南側。 正面にしまなみ海道の因島大橋が見える 渡った岩子島は朝の大芝島よりは大きい島だけど、すぐひと回りしちゃった。 |
|||||||||||||||||
とにかく暑い!もう3時前なのにまだ陽射し強く感じる。細かい道こちょこちょ走る元気も衰弱。向島に戻ってもそれ以上島を探るように走る興味が沸かず(もう島は充分って感じだった。)、しまなみ海道を目の前にして四国行っちゃおうかな〜というノリもなく(財色布キツいし)、まっすぐに尾道大橋で本州に戻る。 | ||||||||||||||||||
そのま2号のバイパスに出て福山まで走る。
そして福山で313号に曲がる。この313号も走ったことなかった国道。まだまだ走ってない国道あるねぇ。(安心安心) 313号、井原市井原→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
なんかやっぱマジで軽く熱中症だったのかな、走っててもだるく、初めて走る道でもあまり面白くなかった。なんとなく特徴のない風景に感じた。
←夏。といえばヒマワリ。 |
|||||||||||||||||
もくもくと走って高梁で180号とからみ、久世で181号をかすめる。この181号から分かれる勝山の町がなんか洒落てて雰囲気良かったのでちょっと寄り道。 今まで181号は何回も通ってるけど気がつかなかった。 勝山の古い街並→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
ここら辺からの景色は特徴的で面白かった。ホントにそうなのか自分の体調回復でそう感じてるのかはわからないけど。
そしてこないだの482号と合流。自分の中の地図も繋がって満足。 ←313号、真庭市蒜山下長田。 |
|||||||||||||||||
倉吉を抜けて313号を走りきって北条で9号に出て鳥取方面に曲がる。 あ、また夕方にここら辺だ。先月のドライブとかぶってる。。 9号、鳥取市青谷町辺り→ |
![]() |
|||||||||||||||||
9号の海岸沿いは今日こそ海水浴客で渋滞だろと思ったんだけどそんなでもなかった。むしろこないだの方が混んでたかも。日は今日の方がはっきり輝いてた。
鳥取は今回は素通り。 鳥取をでてすぐの178号に曲がる。 あの山陰のイメージでキャッチーなJRの余部鉄橋をくぐるのもこの道。日が暮れているとあの明治時代に出来た鉄橋が頼りなげで不気味で面白い。 |
||||||||||||||||||
![]() |
さて、香住で町に入る。ナビの地図どおり曲がって走ってたら気がつくと県道を走ってた。。どこかで新しい道が出来て県道に降格したらしい。悔しいからぐるっと回って町の入口からやり直し、ナビじゃなく道標に沿って走ったら、思った通り立派な新しい自動車専用道路が繋がってた。
←178号、香住トンネル入口 |
|||||||||||||||||
久美浜まで走ったところで312号に曲がり、丹後半島をショートカット。 丹後半島は先月走ったばっかだしね。夜だし。 京丹後市大宮町→ 宮津で178号に復帰。 |
![]() |
|||||||||||||||||
そういえば高浜の道の駅は風呂あるんだよな、と思い出して寄ってみた。 休館日/第1・3水曜日。。。ビンゴ! 敦賀まで走り、8号に出てチョット走って河野の道の駅で車中泊。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||||
戻る→ |