2005/5/28 sat 長野-縦貫ドライブ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
松戸〜6号〜東京〜246号〜沼津〜1号(富士の道の駅で睡眠休憩) 〜1号(金谷付近県道に廻道)〜浜松〜152号(不通区間は村道や474号で迂回)〜上田〜18号〜(新井の道の駅で車中泊) |
|||||||||||||||||||
遅番なので仕事から帰ると12時前。すこしのんびりして1時に出発。6号を都内に走る。 さすがに金曜の深夜の道はタクシーの群れが凄いスピードで流れててちょっとしんどいから首都高に乗ろうと思ったけど乗り損ねてそのまま都心へ、ここんトコ通ってないルートは、、246かな?とか思って246号に向かう。。 内堀通り、皇居外苑。正面に東京タワー→ 浅はかだった。。何故かわざわざ六本木とか回ってしまい渋滞と無法の渦へ。。とにかく金曜の深夜に六本木なんて通るモンじゃないね。恐い恐い。。そして渋谷、軒茶と続く渋滞を越えて都内を抜ける。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
えんえんと246号。夜が白み始めた沼津でメーターが77,777をカウント。思わず車を停めて写メールでブログ(雑記)にアップ。 さすがに寝ずのドライブはキツイので1号を富士まで走って道の駅で車を停めて寝る。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
2時間半寝て8時に起きる。 富士の道の駅で食べたいのが「桜えび天丼」。でも食券販売機では「売切」。。え?いくら朝でも名物メニューは出してよ〜 ってわけで諦めて少し移動。由比の「スマル亭」で食べる。(味はイマイチ。。天丼にこだわらなきゃよかった) ←スマル亭、由比2号店。 |
||||||||||||||||||
そのまま1号を走ってたんだけど給油したかったので藤枝でバイパスから降りて町中を走る。給油後もそのまま走って国道を離れて県道で金谷の山を登る。この道は多分旧国道だと思うけど楽しい峠道だった。
そして1号に戻り浜松まで走って152号に曲がる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
152号は未開通区間のある南アルプスの西の道。昔は茅野までだったけど今は上田まで蛇足のように延びている。高遠〜上田間はよく通るけど浜松〜高遠間は。。これが2回目くらいかな?
天竜市の先は天竜川に沿って走る。ここらはダムの連続で常に湖状態のイイ景色がしばらく続く。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑152号、天竜市船明。船明ダム湖沿いの道。 走りやすい広い道で気持いい。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑船明随道の入り口。カワイイ切り株型のトンネル。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑龍山村の秋葉ダム脇のトンネル
トンネル内に交差点。 ←152号、水窪町。 |
|||||||||||||||||||
しばらく走るとまず1つ目の国道未開通区間、青崩峠の迂回路の兵越林道。 草木トンネルという新しいトンネルがあるけど、地図で見るとこの新しい道は474号。あくまで152号は青崩峠らしい。 こだわらずに通れる道を国道にすればいいのに。。 兵越林道、水窪町草木→ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
←兵越峠。 この県境は綱引きで決まった仮の県境だそうな。 よくわからんけど昔からの伝統の綱引きかな? |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
この迂回路は静岡と長野の県境の兵越峠を越える。県境だし林道だから悪路かな?と思ってたけどそんなでもなかった。まあ以前に通った時の事をハッキリは覚えていなかったくらいだから強烈な道ではなかったんだよね。
兵越峠からの下り→ |
|||||||||||||||||||
![]() |
長野県に入って152号に復帰。152号も迂回路の兵越林道も道路的には差がない感じ。狭さも舗装状態もかわらない。標識が無かったらどこまでが林道だか分からない。
峠を下ってすぐのバス停が公衆トイレになってたので小休止。 ←南信濃村、八重河内バス停。 |
||||||||||||||||||
ここら辺で昼をまわってたので、昼飯どうしようかな〜と思って走っててたらピンと来るものを発見。ちょっと行き過ぎちゃって少し戻る。 その目に付いたのは上村の「喫茶かみ」という店の「信州みそのみそかつ定食」(→ over!)。 食べてみた。 んまかった! やっぱ味噌っていったら信州味噌だよね。名古屋の味噌カツも嫌いじゃないけど、やっぱこっちの方がしっくりきていいな。流行らないかな?これ。(自分ンちでも出来そうだけど) |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
もう少し走った先には田舎の旧家屋の蕎麦屋があったので其処にもよってみた。(よく食うね〜) 店は旧家屋そのまんまで雰囲気よかったけど蕎麦はイマイチ。ちょっとガッカリ。でも焼きおにぎりはうまかった。 ←そば処 むらの茶屋。 |
|||||||||||||||||||
すっかり食いモードだけどドライブ再開。2つ目の国道未開通区間、地蔵峠への迂回路。 ここの道ってやたら道標に「しらびそ峠→」「しらびそ高原まであと○km」とかあって「しらびそ」のアピール度が高く、なんか行かなきゃ損な感じがしたのでちょっと道から外れるけど行ってみた。 この道は上村の村道。(→)でもさっきの林道よりも走りやすくきれいな道で村道1号とか標識もあったりしてちゃんとしてた。 |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
←しらびそ峠 ちょっと雲が多かったけど眺めよく気持よかったので小休止。 何気なく見てるけどどの山も二千メートル級の山だったりする。 そういえばしらびそ高原へは行かなかった。。忘れてた。。勿体なかったかな? |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
ところで「しらびそ」って何?とずっと疑問に思ってて帰って来てから調べたら、白檜曾(白桧曽)-マツ科の樹木の名前だそうな。でも峠付近は唐松だらけだったけどな。。しらびそ高原の方は白桧曽だらけなのかな?やっぱ行けばよかった。。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑村道、しらびそ峠の下り
緑鮮やかな唐松林。唐松は涼し気で好き。 多分左側の濃い緑の小さな樹が白桧曽。 しらびそ峠から地蔵峠へはずっと下りだった。その地蔵峠の頂きで152号復帰。峠の上まで道あるなら国道通すのも難しくないような気がするけど。。作る気ないのかな? |
|||||||||||||||||||
しばらく走って3つ目の峠「分杭峠」に差し掛かる。ここだけは未開通ではない。 この分杭峠の頂きも少し眺めよかったので小休止。そういえばここでは前にきた時も同じようなアングルで写真撮った憶えある。 152号、大鹿村と長谷村の境の分杭峠→ |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
←152号、分杭峠のすぐ先。 眺めいいくねくね道。 しかしこんな所のガードレールを思い切りへこますやつってどんなやつだ?? |
|||||||||||||||||||
152号、長谷村→
猿の一行。 国内でドライブ中に見かける野生動物のナンバーワンはやっぱ猿だろうな。。 |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
あとはいつもの走り慣れた道を高遠から茅野に抜けて白樺湖抜けて上田まで走る。
そういえばいつも気になってたこの茅野からの152号の「大門街道」のマーク。今回は写真撮れた。錆びてるけどちょっとカワイイ。 ホントはこの日はこれで上田から144、145号で前橋経由で帰ろうと思ってた。翌日に甥っ子の誕生日プレゼントの「トイストーリー1,2」のDVDセットを探しに行こうと思ってたから日帰りのつもりだったのだ。(このDVD、どこにでも売ってそうで今丁度どこの店も品切れ状態だったのだ) |
|||||||||||||||||||
が。。たーまたま上田の手前のDVDの店に駄目元で寄ってみたら、そこで売ってた!なんという偶然!ってわけで翌日もドライブ出来る事になったのでそのまま走る。ラッキー
上田の市街を抜けるあたりで陽が暮れた。この日はもや〜っとした空だったので夕日は見れないかなと思ってたんだけど、ちょうど雲の薄い合間から夕日が見れた。 18号、西上田→ |
![]() |
||||||||||||||||||
この先どう走ろうかまるで考えてなかったので取り敢えずそのまま18号を走り長野を抜けた。
ずっと18号を走って長野県を抜けて新井の道の駅で休憩。まだ8時半だったけど、眠たかったのでそのまま車中泊。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
翌日→ | |||||||||||||||||||
戻る→ |