2005/10/15 sat 奥只見ドライブ
松戸〜県道〜水海道〜294号〜那珂川〜400号〜田島〜352号(途中奥只見シルバーラインで奥只見ダムに寄道)〜小出〜17号〜白根〜460号〜新発田〜7号〜胎内(胎内の道の駅で入浴休憩)290号〜新発田〜7号(豊栄の道の駅で車中泊)
というわけで八時半すぎに出発。
土曜日のこの時間はまだ営業車とかで混んでそうなので6号には出ずに豊四季、田中とまわって芽吹大橋で千葉脱出。そして水海道で294号に出る。
294号は栃木県に入ると少し天気がよくなってきたような気がしたんだけど、部分的に明るくなったり小雨降ったりの微妙な天気が繰り返す。

そして400号に曲がり、西那須野を抜けて塩原に到着。途中、真っ赤なマセラティを追いかけて少し楽しんだ。道は緑の中にチラリと赤っぽいのいが混ざってたりするけど、まだ紅葉には程遠い感じだった。

400号、下塩原→

そういえば店を調べて来なかったけどわかるかな?と思ってたらアッサリ国道沿いに発見。分かり易!さっそく来店。で「スープ入り焼そば」なるものを注文。
←400号、中塩原の「こばや」
 
over! 
スープ入り焼そば(並)¥600
汁に入れたら味が薄いんじゃないかと思ったけどアニハカランヤ。ソース焼そばの味ばっちりのおいしい麺でした。汁で啜れる焼そばという不思議な感覚。おいしかった。
ただ汁を飲んでて、フと伊那のローメンに似てるな。。と思ったらラム肉が入ってない物足りなさを感じてしまった。といことで個人的にはこれはこれでおいしいけどローメンに軍配。(04/11/21参照)
さて、目的達成ってわけで後は気侭にドライブ。
まあせっかくここまできたんだから天気悪くともぐるっとまわって帰るかなとか思って400号をそのまま登る。

したら、走っている内にまただんだん天気が良くなって来た。これ結構いけるんじゃン?と嬉しくなって来たので、121号と合流の上三依で日光方面には折れずに田島方面に曲がる

↑400号、尾頭トンネル入り口
天気雨と眩しい空。幾らか木々も色づいてる

そういえば会津のソースかつ丼も気になってたのでこのまま会津まで。。と思ってたんだけど、やたら遅い車が前を走ってたので気まぐれで、会津高原から352号に曲がる。

この352号がのーんびりしててよかった。天気は相変わらずコロコロかわって雲が芸術的っぽかったりして秋の空って感じ。

↑352号、田島町滝原
ススキもステキ。

352号、檜枝岐村→
天気雨の小雨の雨粒がフロントガラスでキラキラ輝いてキレイ☆

雲は多くても小雨降っても眩しい日射しがこぼれてていい感じ。道もすいてて気分いよかったので、会津まわりの軽い日帰りのドライブではなく小出から新潟方面に抜ける大回りドライブに変更、そのまま352号をずっと走る。

やがて道は山道に入る。何台か遅い車に追いついたけど、先を譲ってもらえた。
坂を上るに連れて周りの樹々は色づき始めて、山の上の方はスッカリ曇ってたけど紅葉がキレイでナイスだった。
まだ緑も混じる紅葉だけど、このくらいが僕は好きだな。
352号、ブナ平↑↓→
路駐して写真撮ってる人もいた。すいてるからいいようなもんだけど。。
この352号の小出ー檜枝岐の区間は五年前に小出側から通って以来の二度目の通行。
そういえば深く考えてなかったけどこの道、午前は東行き、午後は西行きの一方通行規制だった筈。(更に二輪車は進入禁止で路上駐車も禁止)たまたまこの日は丁度午後に西行きだったので問題ナシ。(でも、今回そんな標示も無かったような気もする。。一通規制に気がついたのは今頃だったりして)
御池までは裏から尾瀬に向かうっぽい車がチラホラいたけど、その先の352号はガラガラだった。紅葉はこのブナ平から御池あたりが一番キレイで、峠を越えて下り始めると落ち着いて来た。
でもここらはここらで高山っぽい樹々に混じった仄かな色づきが良かった。

そして県境の橋を渡って新潟入り。しばらく谷間の道を走る。

奥只見湖に向かいながら少しづつ坂を上ると「携帯電話 通話可能 2km先」という標示を見かけた。親切だね〜。だけど(ドコモ)と書かれてた。ドコモで良かった。

←352号、奥只見湖の南
携帯通話可能区間。
確かにちょうど棒が立ち始めた。
「運転中は使用しないでください」と標示されてるけど、ここってたしか駐車禁止区間じゃなかったっけ?
この区間は短く、メールチェック済んだと思ったら「ここまで」標示が現れた。

↑352号、奥只見湖の南の入り江
国道の先の道がクッキリ見える。

奥只見湖ぞいの道はいかにも山削って作った感じ。コンクリで固めた斜面が少し痛々しい。でもいい眺めだった。

↑「この先路肩決壊注意」の標示の先ではちゃんと決壊してました。。
 
over! 覗いてみた。

←入り江のドン詰まり
これを繰り返すクネクネのルート。

奥只見湖の南の左側の入り江→
高いところから湖を覗いてみた
ここでも湖沿いの国道が見える
←恋の岐越え
なんかドラマっぽい名前の峠
恋の岐(えだみち)を越えた先にはどんな道が?
↑→国道を横切る沢 over! 
この352号はすいていても下手に速度を出せない。というのは沢を通す為の凹道舗装になってる箇所が沢山有るのだ。
この沢を車で通過する感覚は楽しい。わざわざ沢の中で停車してタイヤ越しに水の流れを感じてみたりして。
クネクネの奥只見湖を抜けて銀山平に出たトコで奥只見シルバーラインのトンネルに曲がる丁字路に出た。そういえばやたらと話題に上るシルバーラインは通った事無かったのでちょっと寄り道して曲がってみた。
シルバーラインはトンネルの途中の交差点から侵入。お〜なんか新鮮。
↑奥只見シルバーラインの
明神トンネルの銀山平の途中口の交差点

シルバーラインのトンネルは長い直線の多いトンネルで岩ゴツゴツな壁で独特な雰囲気。友人から「狭くて二度と行きたくない」なんて聞かされてたような気がするけどちゃんとした道幅だった。拡張したのかな?

シルバーラインを抜けたとこでどこへ行くわけでもなかったけど取り敢えず奥只見ダムだけ眺める。ここは広い駐車場になってた。ダムの上まで登るしょぼいモノレールが面白そうだったけど乗る気はしなかった。
時間は五時ちょい前。なんか変わったモン売ってるかなとドライブインを覗いてみたら閉店時間らしく掃除を始めてた。。
奥只見ダム
地図で見るとダムの真ん中が県境らしい

奥只見シルバーライン奥只見入口→
click! やっぱトンネル途中に交差点は焦る
over! 直線の後のカーブはド派手な矢印で案内

一本道なので奥只見シルバーラインを戻る
トンネル内で遅い車に追いついてしまいのんびり通過。

シルバーラインを走りきって352号に戻る頃にはすっかり日が暮れていた。シルバーラインを出た後は冷えた窓ガラスが曇って大変だった。
そして小出に抜ける。

←352号、小出の商店街
明るいけど、閉まってる店が多く寂しい

そして小出で17号を新潟方面に曲がる。

まあ時間的も夕方で少し17号は混んでた。ゆっくりトロトロ走りながら信号待ちとかで道の駅調べた。どっかで風呂入りたいな〜と思って見てたら、胎内の道の駅が見つかった。ここの風呂って入った事無かったので胎内に向かった。
17号から8号重複で460号で新発田に抜けて八時過ぎに胎内到着、、、でも来てみたら日帰り温泉ではなくクアハウス(水着を着て一日ゆっくり広い風呂を楽しむ施設ってとこですか)だった。ガーン。よく読んでからくればよかった。。一応入浴のみも可ということなので、もうヤケで入ってみたら、スポーツクラブの風呂のような狭めの風呂だった。サイテ−。

入浴後は来た道と重ならないように新発田に戻って7号を新潟に向かう。
そして豊栄の道の駅で九時半。ちょっと早すぎだけど車中泊。


翌日→
戻る→