![]() |
2005/10/16 sun 上信越ドライブ |
|||||||||||||||||
〜7号〜新潟〜402号〜柏崎〜7号〜上越〜18号〜長野〜19号〜信濃新町〜県道〜武石〜254号(途中、荒船の湯で温泉休憩)〜富岡〜県道〜皆野〜140号〜熊谷〜125号〜加須〜県道〜松戸 | ||||||||||||||||||
起きたら四時半だった。 おお。七時間も寝たんか。ガヤガヤとうるさい道の駅だった割にたっぷり寝れた。 早速出発。 |
||||||||||||||||||
7号バイパスで新潟まで走り、7号にそってバイパスを下りて、まだ暗い新潟市街を抜けて402号(少し116号と重複)に走る。 この道はかな〜り久しぶり。記憶の中では松林だけだったんだけど、松林を抜けると結構いい感じの荒々しそうな海岸に出た。なんだ、景色いいじゃん!すっかり忘れてたよ。夜明け前でガラガラなので気持よく駆け抜けた。 402号、角田岬付近→ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
走っている内に夜が開けた。思った通り曇ってたけど、部分的に雲が割れてる所もあって少し期待が持てた。
←402号、出雲崎町井鼻 352号と合流して柏崎まで走る。そか、昨日の352号ってこっちまで続いてたんだっけ。。 |
|||||||||||||||||
柏崎から8号で西に走る。太い道路は日曜日の朝早くからトラックだらけでヤダな〜。走ってたら小雨も降り出した。糸魚川まで走って白馬→鬼無里→長野って思ってたんだけど、トラックの水しぶきがイヤんなって直江津で18号に曲がる。 | ||||||||||||||||||
18号、高田付近→
北越新幹線架設中 ここだけ高架が出来てた。 18号も相変わらずの天気。とりあえずこのまま長野まで走ることにした。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
早朝の期待はどこへやらって感じでずっと天気悪かったんだけど、長野県に入って信濃町まで走るといきなり芸術的に雲が割れて朝日がこぼれだした。なんか劇的な晴れ方で嬉しくなるくらいだんだんと明るくなって来た。
←18号、信濃町 |
|||||||||||||||||
18号のこの先の長野までの間は「アップルライン」という名になってた。名前の通り沿線には林檎農園が続く。まだ真っ赤って程じゃないけど、照れたほっぺくらいのほんのりした赤さの林檎がなっていた。 | ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
↑18号、豊野付近「アップルライン」入口? over! リンゴ農園を横目に走る。 ←18号、長野県庁前。 |
||||||||||||||||||
長野の市街に出る頃には嘘のような眩しい朝になってた。 長野市街つっきって19号に出る途中で給油した。新潟県内のSSより10円高かった。。 |
||||||||||||||||||
そして信濃新町の道の駅に寄って朝食休憩。もう長野と言ったらここしか浮かばなかった。もう少し調べないとな。。
信濃新町の道の駅の手打そば屋「そば信」→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
そういえばソバに夢中で忘れてたけど、ウチの掲示板では「おやき」が話題になってて、自分でも今週末は信州に走っておやきを食べてこようかなとか書き込んでるくせに、ソバ喰いおわってやっと思い出した。。 ってわけで持ち帰りでおやき四個(野沢菜、茄子味噌、葱味噌、野菜ミックス)買って走りながら食べた。満腹で少しキツかった(笑)全部うまかったけどやっぱ野沢菜が一番好きだな。 |
|||||||||||||||||
↑県道、信濃新町、犀川沿いの道 長い下り坂の先に急な上り坂が見える。 19号で松本に出るのもなんかつまらないなと思い、地図を見て長野県道12号という道に曲がる。この道は割と狭い箇所もある山道と田舎道を走るルート。他に走る車も殆どなく気持ちよくクネクネ駆け抜けた。 県道、長野市大岡あたり?→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
麻積(おみ)村ではマラソン大会が開催されてた。いろんな道でいろんなコースで入り交じって村中を走り回ってる感じだった。。通行止になってないのはいいけど、ちょっと気が引ける。。迂回路とか用意して欲しい。
←しまいにはスタートしたばかりの大群がやって来たり。。うお〜〜思わず停止。 |
|||||||||||||||||
あちこちで停止してやっとの事で麻績村をぬける。この県道は割と長い県道で、麻績村では国道403号を跨いだ。 少しなだらかな道が続き、すこし樹々が色づいた坂井村を抜けて修那羅峠を越えると青木村。ここで国道143号に一旦合流する。 県道12号、国道143号重複区間→ また少し曇って来ちゃったかに思えた空もここに至ってまた挽回。眩しかった。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
そして143号から離れて少し狭めの山間の谷間の道を走るとすぐに鹿教湯温泉に出て国道254号に出る。ここでこの県道は終わり。 鹿教湯の温泉街を通ってて思い出したんだけど、そういえば昔、初めて254号で松本まで走ったときは、まだ鹿教湯トンネルというのが開通してなくて、国道未開通区間になってて鹿教湯の温泉街を通り抜けてたんだよね。 |
||||||||||||||||||
![]() |
そしてあとは254号をのんびり走る。
←254号、丸子町虚空蔵堂付近。 イイ天気の中254号に沿って、そのまま佐久に走る。時間は昼前だったので、142号と合流した佐久市内はほどほどに混んでた。 |
|||||||||||||||||
ナーンにも考えていないとはいえまだまだ昼の12時頃に帰り道ルートで佐久じゃ少し勿体無いな〜浅間山にまわろうかな?南に下って葡萄峠走ってみようかな?とかいろいろ考えてたんだけど結局そのまま254号を走ってしまった。 | ||||||||||||||||||
佐久の市街あたりから少し曇り出して内山トンネル手前では群馬県側は雲に覆われて見えたので、あ〜あ群馬県はまたドンヨリかな?と思ってたんだけど、意外とこの日は珍しくそんなに悪い群馬の空でもなかった。ここ最近ず〜〜っと見てなかった荒船山がはっきり見れた。
254号、内山隧道下から見た荒船山→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
気まぐれで西下仁田温泉の「荒船の湯」に寄った。時間も早いし、前日の風呂に満足してなかったからちょうどよかった。
←日帰り温泉、荒船の湯 ¥500 |
||||||||||||||||||
この日帰り温泉は友達の「そんなに広くないからすぐ混んじゃって大変なんだよね」という評判から狭いと思い込んでたんだけど、思った程狭くなかった。いやむしろ露天風呂もちゃんと有って広く感じた。まあ真っ昼間で入浴客がチラホラくらいだったから広く感じて当然だろうけど。 そういえば入浴中近所の祭り囃子が聴こえてた。演出かと思ってたらホントに下の道でお祭りやってた。露天風呂からちらりと見えた。 入浴後はまたのーんびり254号。走ってるうちに曇って来た。途中下仁田の道の駅で小休止。神津牧場のソフトクリーム(小)を食べる。こんなトコで買えるんじゃ神津牧場まで行く客も減っちゃうんじゃないか?。。でもうまかった。 |
||||||||||||||||||
254号をのんびり走ってたけど、まだ2時なのでなーんかやっぱりこのまま帰るのは勿体無い気分んになって来たので地図見て富岡から県道で甘楽町を登る山道に入る。
この道は狭い道で面白かった。割と交通量が多く対向車も何台も来たし遅い車にも追いついたけど、譲り合いの精神で楽しくドライブ。 県道、甘楽町秋畑→ |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
藤岡市あたりから霧が出始めた。この霧がまた濃い霧で、徐行運転を余儀なくされた。そういえばこの道って峠らしい峠は通らないのね。。
←県道、藤岡市内。 霧が晴れる頃には神流町への下りに差掛かってた。 |
||||||||||||||||||
今度は県境の土坂峠を越える道。峠はトンネルだった。ここも楽しんでたらすぐにすぎてしまい、皆野町まで走って140号に出たのが3時過ぎ。まあこんなトコかな。
あとはホントに帰路。熊谷抜けて125号を走る。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
戻る→ |