11/4 sat 2日目 四国方面
317号(しまなみ海道)〜松山〜379号〜大洲〜441号〜中村〜439号〜大豊〜32号〜高松〜11号(津田の道の駅で仮眠) |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
↑しまなみ海道。多々羅大橋 ←瀬戸内海の夜明け over! 大三島橋 6時に起きた。夜があける所だった。 |
||||||||||||||||
松山までそのまま317号を走った。 松山からは33号を南下しつつ379号で山道に入る。 379号、砥部町 川登→ |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ここからが今回のドライブの醍醐味っていうか面白い所で、道がどんどん狭く細くなってくねくねになった。峠を越えると曇っていたり晴れてたり忙しい天気だった。
←379号、小田町 吉野川。 |
||||||||||||||||
379号は内子町まで走りきって56号に出る。56号を少しだけ走って、大洲からまたマイナールートの441号をチョイス。 | ||||||||||||||||
この441号は大洲で56号から曲がる所からして分かりづらく行ったり来たりしてしまった。。
441号。大洲市街→ |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
↑441号、野村町白鬚。 狭い道でゴミ収集車も大変だね。 441号、桜が峠付近→ 441号も細く面白い道だった。 |
||||||||||||||||
![]() |
やがて峠を下りて近永の町を抜けて381号と合流する。 JRの線路と絡みつつ走るとそれっぽい川沿いに走るんだけど、まだこれは支流の広見川という川らしい。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
↑381号(441号重複)西土佐村 西ケ方。 広見川に沿った道。 西土佐村 江川崎→ |
||||||||||||||||
その381号とは江川崎で分離。ここからが四万十川の本流で381号は上流に411号は下流に走る道。僕は引き続き441号を走る。ってわけでやっと四万十川が見れた。 | ||||||||||||||||
![]() |
←441号、西土佐村の津大橋から四万十川。
いままで中村附近の下流でしか四万十川を見たことが無かったので、どこがどう日本最後の清流なのかわからなかったけど、こうしてみるとなかなか水が豊富で貫禄の有るどっしりしたイメージ。 |
|||||||||||||||
途中、沈下橋と言うのがあったので渡ってみた。
岩間沈下橋→ |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
景色よかったので渡った先で車を停めてしばらく河原でゴロンと休憩した。![]() ←岩間沈下橋脇からみた四万十川。 |
||||||||||||||||
その後も441号は四万十川に沿って走る。川がクネクネなのに沿って道もクネクネで所々狭かった。
このままずっと河口まで。。。と思ってたら、最後にほんの少しの区間を残して浮気でもしたかのように折れて、岩田川沿いに出て中村市の市街に向かう。なんか残念。。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
中村から先はどう走ろうか決めて無かったけど、まだまだ細い道や川沿いを走りたかったので439号に出た。
最初は後川という川に沿った走りやすいなだらかな道だったけど、地図で見る通り大用という町を過ぎると途端に道が細くなった。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
道が細くて国道と脇道の差がつきにくい所があったけど、やっぱり間違える車が多いのか、手作りの道標(→)があったりした。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
←路肩の国道標示が傾いてる。。
over! こっちも。。地盤ヤバそう。。 カーブミラーも。。→ |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
杓子峠の道はこれまた素晴らしく狭い道で面白かった。低速のひとりだけのラリーみたいな気分で熱く走ってた。
←439号、杓子峠付近。 |
||||||||||||||||
峠を下りると大正町に出る。ここでまたさっきの四万十川と381号に合流。道も広かったけどそれも束の間。すぐに四万十川も381号も道からそれて439号は支流の檮原川を登る。
439号(381号重複)大正町→ |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
←崖崩れ?落石注意!恐っ。。 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
山の中でみる銀杏は変に都会的で奇妙な感じ→
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
どんどん進むとまた梼原川とも別れて北川(北川川?)沿いに登る。とはいえ走っている時は隣を流れる川が支流になったことなんか分からないんだけどね。
←439号、梼原町奥の北川。 |
||||||||||||||||
そして東津野村で少しだけ197号と合流。すぐに別れて尚も北川沿いに進む。 | ||||||||||||||||
途中道の真ん中寄りで右側に駐車してる軽トラックがあった。 左側から抜かそうと思ってたら実はかなり低速ながら走ってたので焦った。更にそのすぐ先で道が急に狭くなっていた。 急ブレーキでも止まれなさそうだったので仕方なく道からはみだししつつ前に出たんだけど、軽トラと少し接触してしまった。車から降りて素直に謝ったら呑気そうなおじさんが「ああ、いいよいいよ」とニコニコして気にしてない様子だった。 |
||||||||||||||||
そんな事が有りつつもその先も狭い道を楽しくドライブした。 (でも写真も少なくなってるから明らかに動揺してる。。) |
||||||||||||||||
そして仁淀川を渡って33号と合流。これもすぐ別れる。
少し走ってまた道が狭くなって長く暗いトンネルを越える。ここら辺は茶畑になってて少し眺めが良かった。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
←439号、大峠トンネルの先。 下にこの先の439号が見える。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
そしてまた今度は194号に合流。相変わらず川沿いの道だけどそろそろ麻痺して来た(笑)またすぐ別れて川に沿って進む。
勿論道は狭かったけど、割となだらかな谷間の田舎道で比較的楽だった。(麻痺してる) |
||||||||||||||||
![]() |
大豊で32号に合流。。 この439号はすごく長い国道で、32号からもすぐまた別れてこのまま徳島まで続いている。。 ←32号、大歩危。 そのまま徳島まで走り切りたい気持ちもあったけど、もう今日は充分満腹。。それに日が暮れたらこんな狭い道を延々と走り続けたく無いので、後はまたいつか来た時の楽しみということで、32号で高松に向かった。 |
|||||||||||||||
昼飯を食べて無かったので高松辺りででうどんを食べようと思ってた。けど結局夜になってしまったのでやめた。 高松からは11号に曲がる。少し先の津田の道の駅で休憩のつもりで休んでたら眠くなったのでまだ8時半くらいだったけど眠った。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||
戻る→ |