11/3 fri 1日目 東海山陽方面
松戸〜県道〜三郷〜首都高〜横浜〜1号〜豊橋〜23号〜松阪〜166号〜羽曳野〜170号〜富田林〜309号〜大阪〜479号〜豊中〜176号〜伊丹〜171号〜西宮〜2号〜備前〜山陽道〜福山〜2号〜尾道〜317号(しまなみ海道)(因島のPAで車中泊) |
|||||||||
![]() |
|||||||||
夜中の12時に出掛けようとも思っていたけど、疲れてたので一眠りして朝の4時に出発。その分の時間の節約として首都高を使う。この首都高を切っ掛けに、あちこちで有料のバイパスや高速を使う贅沢なドライブになってしまった。
首都高から始まって横浜新道は普通だけど、新湘南バイパス、西湘バイパス、箱根新道、藤枝バイパス、掛川バイパス、磐田バイパス、浜名バイパス(それにしても1号は有料バイパスだらけの国道だなあ)、、と小銭を使いまくり、豊橋で23号に出る。23号の蒲郡と西尾の間の長閑な所では丁度柿が沢山実ってて秋〜〜って感じで良かった。 この先の23号が工事も含めて大渋滞だった。名古屋通過に3時間かかってしまった。後から考えると此処で名古屋高速を使っていれば後々楽だったのかも。 |
|||||||||
![]() |
でもドーモ名古屋高速は、造りが簡単でチャチなイメージがあるのと、少し走るとすぐ高速道路と接続して別料金で高くつく気がするので敬遠してしまうのだ。今まででも2回くらいしか乗った事が無い。 もう少し区間を広げて欲しい。四日市からの東名阪は名古屋高速でもいいんじゃ無いか? ←23号、名古屋附近。渋滞と曇空。 |
||||||||
23号、津市 高茶屋→
いつも23号は長く時間かかるイメージ 23号で良くある失敗が、四日市で1号に出るのを忘れて津まで出て気がついて「ああ、これからどう行こうか?」と悩む事。今回も松阪まで出て166号で大阪に向った。(ところで、この日初めて松阪が「まつざか」じゃなくて「まつさか」だと言う事に気付いた。知ってました?) |
![]() |
||||||||
大阪に着いたらもう夜だった。 166号はいつぞやの狭い道。相変わらず羽曳野付近は狭くてわけわからなかった。 その後はテキトウにぐるっとまわって大阪の市街に突入。 |
|||||||||
そうそう309号の松原あたりで信号待ちしてたら若い娘が車に寄って来て窓を叩いた。何かなと思ったらギャバクラの客引だった。普通そういう事するか?関西ではこういうの当たり前なのかな?
←479号の阪神高速の高架下は放置車両だらけだった。。放置車両はブロック挟んでタイヤを盗まれたりしてた。。車を捨てるやつも、そこから盗むやつもわからん。。(ましてや国道で) |
|||||||||
![]() |
|||||||||
ぐるっと回って西宮で2号に出る頃には10時を回っていた。 四万十川が目的地だったのでしまなみ海道で渡りたいけど、このままのんびり走ってたら尾道に何時に着くか分らなかったし、やっぱ仕事の疲れが残ってて、どこかで寝なきゃ続かないなーと計算してヤムを得ず備前から山陽道に乗る。 そしてしまなみ海道に出てPAで眠る。この1日だけで考えると随分と面白味のないドライブだけど、寝る前に車から降りて見上げた星空が素晴らしかったから気分は良かった。何にしても遠くまで来るのは楽しいものだ。 |
|||||||||
|
|||||||||
翌日→ | |||||||||
戻る→ |