![]() |
9/15 thu 2日目 佐渡島
新潟〜(佐渡汽船〜両津)350号〜小木〜県道〜佐和田〜350号(小木〜佐渡汽船)〜直江津〜8号〜高岡〜161号〜(七尾の道の駅で車中泊) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
↑フェリーに乗り込む所 over!
フェリー乗り場の駐車場では3時に乗船券の発売開始で起こされ(ここはJAFの割り引きは効かないし、、)5時過ぎに乗船で起こされた。(6時の出航なのに) 船内の客室は冷房ガンガンで寒くブランケット取りに車に行こうとしたら「運航中の車両倉庫は立入禁止」だそうで施錠閉鎖されてた。なんか今までで一番感じの悪いフェリーだった。 |
||||||||||||||||||
↑両津港。みなと公園前。 いきなり「能の里」とかいって大きな能面のお出迎え。ちょっと恐い。。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
さて両津で船から降りて、まずは国道350号を小木まで走った。
350号、金井町の田圃風景→ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
←350号、真野町の家並。
景色は特筆する程の事でもないが、古い作りの家並みが一昔前の東北みたいな感じでよかった。 |
|||||||||||||||||||
真野の町を過ぎるとやっと海岸線を走る道になる。でもまたすぐ海から離れて西三川で少し海沿いに出てすぐ離れる。離島の国道は75%内陸だった。
350号、真野町 西三川→ |
![]() |
||||||||||||||||||
350号は1時間程で小木まで走り切ってしまった。ここで少し休憩。 | |||||||||||||||||||
小木の港に出てみたら、佐渡名物のタライ舟があった。「あ。サザエさんで見たことあるヤツだ」ってことで、ちょっと試しに乗ってみた。 乗ってみて恥ずかしさに気が着いた ![]() ←ついつい乗ってしまった盥船。港内1周:450円。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
もちろんこれだけのドライブじゃ物足りないので県道で島を1周することにした。 | |||||||||||||||||||
そうそう。こっちでは高校生のバイクが公認されているのか、制服でスクーターに乗る女子校生をよく見かけた。それがうまいもんで、スカート短くしてるのにちゃんと見えないように運転してた。感心した。(いや残念) | ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑羽茂町の白壁と黒い木造の町並。
←赤泊町の先。大椋神社の祭りの幟が出てる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
赤泊の町を過ぎると道は狭くなって来た。 でもこの新潟県道45号、離島の県道だからもっと悪路を想像してたけど、舗装もキレイでちゃんとしてた。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
↑ちょっと崖な感じの海辺の道。
←自然な感じの狭い砂浜。 佐渡海峡側(南側)と両津湾から内海府海岸側(東側)の道は少し細い箇所もあったけど比較的なだらかで、海のすぐ脇を走る部分も多くてのんびり走れた。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
それに比べて日本海側(北側)は荒々しい海岸が多く、特に島の北端辺りは道も険しく坂を下りたり登ったりで眺めのイイ箇所も多く、気分よく走れた。 お薦めコースです。 「大野亀」という大きな岩の丘の半島。→ |
|||||||||||||||||||
![]() |
←岩と島だらけのゴツゴツな海岸線。 over! 小さなトンネルも多かった。 |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
跳坂という峠の下りからの眺め→
山のような海岸の合間の小さな岩谷口部落 |
|||||||||||||||||||
![]() |
この下海府海岸という日本海側は佐渡島の中でも裏の奥って感じで、そういう地形の為か集落はより過疎で、古いままの雰囲気で味があった。
←高千の海岸沿いの小さな田圃。 |
||||||||||||||||||
変化と起伏ある海岸と過疎な風景はまだまだ続いた。 尖閣湾という景勝地があったみたいだけど、当然のことながら道からは何も見えずにスルー。 最初は新鮮だった風景も長く続くと少し飽きるもので寂し気な風景に見えて来た。。(っていうか逆光の写真だらけで疲れる。。。) |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
てわけで、相川の町に出たときは少しホッとした。。お祭りで子供の神輿が出てた↓。 | ||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
そしてまた350号で小木まで出た。のんびり1周したら四時間かかった。けど、小木発のフェリーの時間を確認したら4:50だったので、二時間半くらい余った。。午前中に船の時間調べておけばもっと島の中央を回れたなと少し後悔した。 | |||||||||||||||||||
![]() |
とりあえず、小木の近くの沢崎鼻(なだらかな岬は「鼻」というらしい)の灯台に行ってみた。でも灯台の近くの辺りは「駐車しないで下さい」とか書いてあったので素通りした。
←沢崎鼻灯台 えらく暑かったし、このあたり狭い道だらけで疲れた。。 |
||||||||||||||||||
そうして小木に戻ったのが3時くらい。 そういえばこの日は何も食べてなかったので、何か美味しい物を食べようと車を停めて商店街みたいな所を歩いた。 |
|||||||||||||||||||
商店街は祭日だからか、閉まってる店が多く閑散としてた。食事のできる店は魚屋さんと美味しそうな蕎麦屋があって少し迷ったけど魚屋に入った。
二階の座敷で食事できる魚屋さんのアワビ丼→ あとは少しの間、海を見てボーッとしてたりして休憩してた。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
そしてフェリーで直江津に渡った。
←佐渡汽船。 やっぱ、ドライブするなら本州だね。離島だと船の時間とかも気になるし気侭に思いっきりドライブしている感じがしないや。 |
||||||||||||||||||
そして8号を西に向かった。 素直に走って高岡で160号に曲がり能登半島に向った。 七尾の道の駅でトイレ休憩したのが10時頃だったんだけど、このまま走ったら夜のうちに能登半島を廻り切ってしまうと思ったので、このまま寝ちゃう事にした。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
翌日→ | |||||||||||||||||||
戻る→ | |||||||||||||||||||