10/9 sat 1日目 福井まで | ||||||||||||||||
![]() |
松戸〜6号〜東京〜20号〜塩尻〜19号〜松本〜158号〜平湯〜471号(41号経由)〜河合(楢峠付近通行不可の為迂回)〜360号〜猪谷〜41号〜富山〜8号〜鯖江〜417号〜(朝日町の「道の駅」にて車中泊) | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
朝4時チョイ前に出発。 時間の割には交通量が多い気がしたけど、三連休の初日と考えればそれ程でもなかったのかもしれない。 順調に20号で東京を抜けた。 20号、早朝の西八王子→ |
||||||||||||||||
20号も順調に走って塩尻まで走りきり、19号で松本に出た。 | ||||||||||||||||
![]() |
松本で158号に曲がったのが昼前くらいで、此処からが大渋滞だった。
チョロッと動いては止まりの繰り返しで、安曇村の道の駅なんかは入り口のずっと前から並んでてとても入れる状態ではなかった。。 ←158号、奈川渡ダム手前 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
158号、入山隧道→
トンネル内の分かれ道。 渋滞してたからゆっくり撮影。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
←158号、前川渡の道沿いの滝。 渋滞してたからゆっくり撮影。 沢渡の上高地マイカー規制用の駐車場&バスターミナルを過ぎると道がガラッと空いてスイスイだった。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
そしてついつい安房峠は避けて有料のトンネルを使ってしまった。。。 楽だけど、やっぱドライブ的には味気ないね。。 安房トンネルを出て、まっすぐ471号に走って奥飛騨に走った。 471号から穂高方面の山→ |
||||||||||||||||
471号は上宝村の道の駅で休憩、昼食に「イワナ丼」と「飛騨牛串焼」を食べる。 | ||||||||||||||||
![]() |
←奥飛騨 上宝村の道の駅で食べた「いわな丼」 岩魚の甘露煮が乗ったドンブリ+うどんのセット 甘露煮ってどんな魚でも味が同じになっちゃうような、、、、 でもできたての暖かい甘露煮って美味しい。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
471号、これは上宝村の工事→
パワーシャベルが崖を崩している なんか。。見えてしまうと脇を通るのが恐い |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
←471号、上宝村 高原川沿いの道。 正面に見える大きな岩は杖岩。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
471号、神岡町→
41号と合流するところ。 神岡鉄道に貨物列車が走行してる。 正面のコンビニは神岡鉄道の直営店だそうで神岡鉱山前駅の駅舎だそうな。。 471号は高原川沿いの爽やかな道をずっと走り、神岡で41号に合流。少し走って古川の手前で41号から離れる。 |
||||||||||||||||
さしあたって今回の第一目標は471号と楢峠と360号天生峠の二つを走る事。つまり「去年のゴールデンウィークに通行止で通り抜けられなくて迂回させられた道を通り抜けよう」という事だったんっだけど、な、なんとまた(まだ?)通行止だった。 | ||||||||||||||||
![]() |
360号の「災害復旧の為通行止」というのは仕方ないが471号の説明無しで「通行不可」というのは何なんだ??
仕方がないので残ったルートは360号宮河村方面。JR高山本線沿ルートで41号に戻った。 ←360号、宮川村。 |
|||||||||||||||
そして富山に出て後は8号をのんびり走る。
8号、富山郊外 夕暮れ→ 鯖江で曲がって道の駅で(まだ9時半だけど)寝た。 |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
翌日→ | ||||||||||||||||
戻る→ |