10/10 sun 2日目 福井から | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
417号〜越前〜305号〜柳原〜416号〜勝山〜157号〜尾口〜360号〜白山スーパー林道〜白川(天生峠通行止の為迂回)〜156号〜平村〜304号〜金沢〜8号〜上越〜18号〜上田〜県道〜軽井沢〜18号〜高崎〜354号〜境〜県道〜松戸 | |||||||||||||||||||||||||||
四時に起きて地図を見る。。。 けど、なんとなく馴染みのない気がしていた福井県だったけど、いざ地図を見てみると。。 8号は常走ルート、海岸沿いの305号も走った事有るし、山中の157号も西に抜ける158号も走破してて、そういえばよく通る敦賀,小浜あたりも福井県だったっけ。。 良く考えてみたら印象が薄いってだけで、来て無い訳では無かった事に気付いた。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
↑305号、早朝の越前海岸。
まあいいや適当に走ろう〜と言う事で取り敢えず海に出た。 早朝(五時過ぎ)の越前海岸は、帰って来たイカ釣り漁船と磯釣りの人と秋祭りの準備と犬の散歩の人々で賑やかだった。ので、メシも食えるかなと思って開いていた食堂に入ってみたら「まだなんです〜」だって、、じゃあ、客席で食べてる人はなんなの?? |
||||||||||||||||||||||||||
↑305号、越前崎、呼鳴門。 せっかくの天然のトンネルだったのに、 なんかいつの間にか岩の下にカッコ悪い屋根が設置されてた。。 お祭りの幟が出てた→ 食べられないと思うとそんなに減って無かった腹も減り出す感じでコンビニさえ無さそうな雰囲気の越前海岸から離れて福井市内に向かった。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
。。。デも結局走っている内に空腹は忘れ朝飯は食べなかった(笑)
←416号、福井市岸水町。 |
|||||||||||||||||||||||||||
416号、明治橋→
少し狭いけど鉄骨が厳めしい橋。 橋を渡ると福井の市街に出る。 そして福井の市外は通過。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
というわけで勝山からは157号に出た。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そういえば。。 福井県を走るというテーマは何処へやら。。157号は一山登ると県境を越えて石川県に入った。まあいいや気にせず適当に走ろう。ってことで進んでたら360号の分岐があった。ん?360号って走った事あったっけ?って事で曲がってみた。 ←360号、尾添川沿いの赤い洞門。 |
||||||||||||||||||||||||||
そのまま進むと白山スーパー林道に出た。料金と林道という名前に不安を感じたけど、国道ルートなので走ってみた。
360号、中宮、蛇谷の料金所→ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
←普通車¥3,150。 大型バス¥21,000。。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
料金所を過ぎると谷間に沿ってグングン登る。
←360号、白山スーパー林道。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
グングン登り空が近く成る↓→
|
|||||||||||||||||||||||||||
林道と言う名前だけど全線舗装路だった。(そりゃそうか。。)
それはそうと制限速度が20km/h(!)だった。20km/hはないだろうと思ったけど、他の車は気にしてか割と素直にとろとろ走ってた。。。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←360号、白山スーパー林道。 岐阜川の下り。走りやすいヘアピン。 岐阜側は開けた眺めだけど、霞んだ空気と眩しく映り込みがちょっと残念。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
下りの途中に合掌造りっぽい造りの店が有ったので、立ち寄って遅めの朝食。トロロ蕎麦と味噌ダンゴを食べた。
|
|||||||||||||||||||||||||||
白山スーパー林道を下りると白川郷に出た。ああ。白山の下だから白川なのね。。 で、そのまま360号を、、、と思ったらこの先の360号は通行止!って。。ああ、そうか。前日通ろうとしてた道だった。。ここまで来て気がついた。マヌケ。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ってっわけで156号を北上。五箇山の先で304号に折れた。
この道、地図に「日本の道100選」と記されてたけど、どこがイイんだか解らなかった。。 |
||||||||||||||||||||||||||
↑304号、福光から砺波方面の眺め。 眺めはいいけどね。 304号、城端の町並→ そしてそのまま金沢まで抜ける。 後は「新潟でも行くかなあ〜」ってつもりで(なんか気合いが入って無い(^_^;))日本海の8号をのんびり走った。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
8号は断崖絶壁の中腹を走る道。崖を削って作ったような洞門道路の連続で、隣はずっと下の方に海がある。 そういえば、ここ何回も通っててお気に入りのコースなのに、写真とるのは今回が初めてだ。 (まあ、写真取りながら走るようなコースじゃ無いし写真じゃ凄さが分らないけどね) |
||||||||||||||||||||||||||
↑8号、親不知。水平線の見える洞門。 over! 洞門を抜けた親不知のパーキング向かい。 | |||||||||||||||||||||||||||
能生の道の駅に休憩のつもりで寄ったら、魚市場コーナーのある道の駅で、カニもファーストフード見たいなノリでジャンジャン売ってて、みんな座ってカニ食ってた。
能生の道の駅の魚市場になってる一角→ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
←カニ売り場。 殻入れ用に盥を貸してくれてすぐ食べれる。 それにしても右を見ても左を見ても老若男女カニを食いまくってる光景って何か変(笑) とかいいつつうまそうだったので僕も一つ買って食べた。旨かったから幾つかお土産に買ってきた。 |
|||||||||||||||||||||||||||
昨夜寒い所で寝た為か調子が悪く、喘息の薬(発作止めの薬)を使ってたんだけど、ここで薬が切れてしまった。。。。。。。。 |
|||||||||||||||||||||||||||
ということで、三連休の二日目にしてちょっと勿体ない気もしたけど、常備薬の無い不安感を持ったドライブはよくないので急遽直江津から18号に折れて帰る事にした。
18号はのっけから渋滞。高田、新井辺りの広いバイパス風な国道はずっとトロトロだった。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
↑車の天井とウロコ雲 (と運転中の運転手) つまり下から見たトコ over! バックミラーを見ると懐かしい旧車。 ←18号、新井市 長野県は割と流れてスイスイだった。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
そんなわけで、今年最後の三連休は二日間しか走れず、中途半端でなんだかな〜って感じでした。 まあ危ない状況で事故らなかっただけでもヨシとしよう。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
戻る→ |