|
|
|
|
|
|
|
|
青森〜7号〜鷹ノ巣〜105号〜米内沢〜285号〜飯田川〜7号〜岩城(岩城の道の駅で補眠)
岩城〜7号〜象潟〜県道〜吹浦〜7号〜酒田(食)(県道で市街を廻る)〜7号〜山北〜345号(休)〜村上〜7号〜新発田〜県道〜三川〜49号〜西会津(食)(町を廻る)〜400号〜三島〜252号〜柳津(休)
柳津〜252号〜会津坂下〜県道〜大戸〜121号〜鹿沼〜352号〜上三川〜4号(食)〜春日部〜県道〜葛飾〜(6号経由)県道〜松戸(食)(休) |
|
 |
夏季休四日目。
青森港に降りたのが1時前。寝てたらすぐだった。
行きは4号だったから帰りは7号を延々走行。
こんな時間だからずっと独走かと思いきや、結構トラックが多くて窮屈な感じ。
速度は出てたけど、やっぱりずっとトラックの列の後ろじゃあつまらなかったので、鷹ノ巣から105号に折れて、米内沢から286号で秋田に抜けた。
|
|
|
秋田市街を抜けてそのまま7号。まだ3時半過ぎ。いいペース。
だけど船での睡眠4時間弱じゃ足りなかったかな、少し眠気が出てきたのでその先の岩城の道の駅で車停めてちょっと寝た。 |
|
道の駅 岩城→
一時間くらい寝て5時の再出発。
ほんのり朝焼けの7号日本海沿岸を露天で爽やかに風浴びて走る。
|
|
 |
|
 |
|
ここら辺の海岸線も丘の流線がなかなかいい感じで、北海道とも劣らない気持ちいい区間。
明らかに違うのは建物の数と車の数か。
|
|
|
本荘の町を抜けて少し走ると早速トラックの後ろに並ぶ事になった。
まあ、平日だから仕方ないし、そんなにペース悪くないからいいかな、、としばらくそのまま進んでたけど、、流石にイライラ。
また移動だけなドライブの感覚になっちゃうのは詰まらないので、象潟の町で脇道の県道にそれて「鳥海山ブルーライン」を流してみた。
|
|
 |
|
県道、にかほ市象潟町小滝↓
|
|
 |
|
|
|
|
平日朝のこの道はさすがに他に車もなく悠々スイスイドライブ。
麓からずっと見てた鳥海山への道をグングン登る。 |
|
 |
|
 |
|
|
いつもならこういうトコでは遅い車抜かしたりして、その車に先越されるのがイヤでノンストップで駆け抜けたりしちゃうけど、そんな心配も一切ない空きぶり・
駐車帯っぽいとことかで止まったりして悠々と展望。 |
|
|
|
↑中間辺りの駐車帯。
over! 「鳥海ブルーラインから見た日本海」、んー海の境目が分からない。
道の頂上、登山口入口前の駐車場→
背中に鳥海山稲倉岳の山頂と朝日。
|
|
|
|
|
 |
|
でも、朝はもやーっとしててあまり展望きかないし、肌寒いのを通り越して寒かったので、ゆっくりせずに出発。
それと、走る車窓からの眺めは秋田側からより山形側からの方が断然良いね。。
更にフト気づけば燃料も怪しく、然程楽しめなかった。
|
|
|
 |
吹浦に下って7号に復帰。
酒田まで進んで給油した。
ここらで朝飯にしたいけど、、酒田のラーメン屋とか朝からやってないかなぁ、、とか冗談で検索してみたら、、一軒だけ7時からやってる店があった!しかも40年続くという店!おお!
ってわけで急遽市街に進入。食事した。 |
|
|
|
 |
|
食事の後は少し市街を回った。
丁度8時前は学生の登校時間で自転車だらけだった。
酒田出身の友達も昔こんな感じで学校に通ってたのかな、、とか想像しつつ市街を抜けた。 |
|
 |
|
|
|
|
さて、また7号。
対向車は通勤の車の列が出来てて、少々バツ悪い気がしながらも露天で流れた。
←7号、酒田市広野堰西。みなさんお仕事がんばって。
|
|
|
|
 |
|
|
|
ゆっくり流れて鶴岡を抜けると車も減った。
そうそう前回来た時はまだ全然工事中だった高速道路が開通してた。ここで前の車がみんな捌けた。
|
|
 |
|
そしてまたすぐに海沿いに出る。
やっぱりまだ少し北海道の気分が続いてる感じでのんびり楽しく快走。
|
|
|
|
 |
|
けどやっぱりすぐに町を見かけるし、町の規模は段違いだし、すぐに前の車に追いついちゃってやっぱり本州。そんなには浸れない。 |
|
新潟県に入ったのが9時頃。
いいペースなのでそのまま海沿いに345号にそれて笹山流れ方面に向かった。 |
|
345号、村上市勝木→
鉾立岩の横の海に薄ら粟島が見えた。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
↑「日本海夕日ライン」の朝の太陽。 |
|
 |
|
この笹山流れ付近の海岸は赤い岩の多い細かい海岸。
北海道にもない独特な景色だね。
暑くなってきたしまたどこかで車停めて足ぽちゃ休憩しよう!とか思ってたんだけど、、
どこも車停ってて独り占め出来そうな入江探して見送ってるうちに通り過ぎて道の駅まで来てしまった。。
無難に道の駅で休憩。
|
|
笹川流れを抜けるとあとはなだーらかな海岸線。ぐんぐん上がる気温に勝つでも負けるでもなくぼんやりドライブ。
これで海沿いドライブも終了。
午前中のうちにどっか一箇所くらいは見て歩く寄り道したいな、、、とか思って、村上から7号に復帰。
|
|
 |
|
胎内のネタ帳記載スポットに向かった。
でも具体的な場所がわからなかったので、少し手前の道の駅「神林」に寄ってみた。
けど、市が違うから案内もなく場所わからず、、(道の駅も特に惹かれるものもなく)なんかもう気温上がっちゃって歩くのダルいよなーって感じで結局ヤメ。素通り通過。 |
|
 |
|
それでもやっぱ、ただの帰路ドライブにはしたくないと屋根は閉じずに出発。
少し涼しそうな山道に入ろう、、と思い、新発田から県道にそれた。
五頭山の裏の山間を三川に抜ける近道。
思ったほど道は険しくなく山も深くなく楽々スイスイの走りやすい県道。この道は使えるな。
(でも山も深くない分期待してた涼しさはなかった)
|
|
三川から阿賀野川沿いの49号に出た。
49号はもちろん会津方面に走る。川幅広い渓谷の続く景色いい道。
去年の大雨洪水で工事が続く区間だけど、渋滞もなく川は穏やかに水満ちて鏡面のように静かだった。
福島県に入ったのは12時半。
少し先の西会津の道の駅で休憩。
ここで食事しちゃった。
|
|
 |
|
 |
ここからはどう回ろうかな、、と、いろいろ帰りのコースを考えつつ、とりあえず目の前の西会津の町をフラッと回ってみた。
、、けど、道の駅で紹介されてた「代官清水」というのは見つからなかった。。
まぁいいかまた来た時にちゃんと探そう。(帰って調べたら、、町の奥で駐車場なんかない場所らしく道の駅に車置いて歩いて回った方が良さそう)
|
|
清水は諦めて町を出た。
道は400号「西方街道下谷路」に出た。
走ってみたら、ここんとこ割とよく使う帰り道な気がして新鮮味薄かった。
400号、西会津町下谷→
一番細い区間かな?こんな道が馴染みの道って、、
あ!そういえば!と、こっち方面で行ってみたかったトコを思い出した。
しばらく進んで三島町で合流する252号を逆に曲がり、会津方面に進んだ。
|
|
 |
|
|
 |
|
そして来たのが柳津町。
県道で町内に進入。
町中には駐車場が何箇所かあり、橋の手前の臨時町営駐車場に停めて天然記念物スポットの「魚淵」を歩いた。
|
|
 |
|
柳津町には他にも国宝やら赤べこ発祥の寺とかあるけど、それはまた今度でいいや、、と252号に戻った。
のに、、道の駅だけはちゃんと寄ったりして更に休憩。 |
|
結局、柳津ではかなーりのんびり。合計で一時間休憩して3時過ぎの出発。
252号を進み、会津は若松まで走らずに坂下で県道に折れた。 |
|
 |
田圃道をまっすーぐ南に走って会津盆地の西側中央を横断。
会津の市街を迂回できた。これはいい道だね。
|
|
大戸町で118号重複の121号に出た。
あとはずっと121号。
さすがの平日、ガラガラで気分良く流れた。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
←121号、南会津町田島。順光で太陽眩しい田島の町。
|
|
|
あとはさすがに少し帰路モード。でも幹線道路じゃないから悪くはない。
黙々と走って栃木県に入ったのが5時。湯西川で日が落ちた。今市に出たのが6時。 |
|
イマイチの市街を抜けると、こないだ来たばかりで涼しく快適だった日光杉並木。
だけど、今日は遅めの車の後をおとなしく走行。それに少し湿気もあって、ややジメジメ気味。
でも平日夕方の帰宅時間にしてはスイスイ進めたと思う。
|
|
 |
|
 |
|
|
←121号、鹿沼市御成橋。横に月が見えてた。
鹿沼の町の駅でトイレ休憩。
っていうかホントはここでそばが食べたかった。けどもう蕎麦屋は閉まってたので屋根閉じるだけの小休止。
鹿沼からは352号に出た。
|
|
素直に走って上三川で4号バイパス。
バイパスはさすがにやや混みがち。少し進んで下野の道の駅で休憩。ここで食事した。
ゆーっくり休憩して出発したのがまだ8時。
おお、優秀すぎる。。青森から下ってきてこの時間て初めてかも。(全然そんなことはない。前の日誌見るともっと早く帰ってきてる事もあるよ)
早いからまた都内に進んで妹宅寄って帰った。
自宅到着は10時半。早いけど寄り道も楽しいイイ一日だった。
|
|
|
やーーーっぱ北海道はいいわぁ
5年ぶり6回目の北海道ドライブ
今回は四日間の休日での強行ドライブ
移動に徹した我慢の時間が長くて草臥れたけど
その分やっぱり北海道はドライブするのに気持よく
道央までの入口部分だけだったとはいえ結構色々見れたし回れたし楽しめた
(つかまらなかったし)
で
今回は帰りの船の予約でドジって少し凹んだ
やっぱ料金とか体力とか時間とか、、
以前は気にしなかったようなことも考えるようになったのは衰えか?
いやいや
重ねた歳と共に色々寄れる余裕と気侭に廻れる適当さも備わったから
けっしてパワーダウンじゃないよね
でも次は強行じゃなく五日間以上でちゃんと行きたいなぁ、、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|