|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松戸〜6号〜東京〜246号〜沼津〜1号〜藤枝(食)〜1号〜豊橋〜県道(休)〜豊川(休)(県道などで市内を巡回)
豊川〜1号〜豊明〜23号〜四日市(食)〜1号〜亀山〜25号(途中夏祭り通行止で府道に迂回)〜大阪〜43号〜神戸〜2号〜備前〜県道〜瀬戸内(寝)
|
|
1時に起きたけど土砂降りだった。。
ヤメよう、、とか思って二度寝したけど寝つかれず。
やっぱりもう、とりあえず出掛けちゃおうと思って出掛けたのが2時半過ぎ。 |
|
てわけで雨のドライブ。
で、さしあたっての目標として雨でもいいような気になってたスポットってことで、豊川に走った。
6号、新葛飾橋。強い雨→
道は6号、 しばらく土砂降り、、なのに交通量は多く結構難儀。
都内に走って、246号に出た。
軒茶あたりの渋滞はたいしたことなかったけど、やっぱりずっと車は多くトラックの後ろでゆっくり走る。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
でも雨は静岡県に入るとやんで、県境の山間はスイスイでやっと走れた感じ。
でも裾野から御殿場あたりは濃霧で怖かった。
ドロッと深い霧で赤信号もいきなり現れる感じ。低速で他の車から離れず近づきすぎずってくらいで進んだ。
|
|
 |
|
けど沼津では霧を抜けた。
1号に折れて、走ってるウチにだんだん雲も割れ始めた。お、いいかも。
1号、清水区蒲原→
わりとスッキリした空気で海も広く見えた。
静岡を過ぎると日も差して暑くなってきた。
|
|
 |
そしてまたまた藤枝で朝ラーメン。
今回向かった店は藤枝市ギリギリの西焼津の近くで、店はすぐに分かったけど駐車場が無くて通過。。
←田中城下屋敷。転回しようと入り込んだトコ。
移築・復元物があるらしい城系スポットらしい。
勿論開門にはまだ早すぎ。
別の店行こうかともおもったけど、転回して店に戻って聞いてみたら停めるトコがあるそうで、教えて貰って無事駐車。
食事した
|
|
ラーメン食べたら完全に晴れた。
屋根開けようかと思ったけど、やっぱまだ暫く1号なのでやめといた。
1号、大井川を渡る新大井川橋→
いつもは石しか見えないような川原だけど、雨の後で全域濁流になってた。
over!浜名湖バイパスも少し混んでた。
晴れてきたら1号をずっとっていうのもつまらないもんだけど、今回はおとなしく進み静岡県をぬけた。
|
|
 |
|
|
 |
|
黙々と走って豊橋から県道に入る。
←1号、豊橋市八町通。アドバンのカラーの路面電車がかっこよかった。
豊川市に入ってスグのとこでちょっと気になったものがあったので立ち寄ってみた。
|
|
|
|
 |
|
赤塚山公園入口→
豊川市街を抜けて、さしあたっての目標の赤塚山公園には10時半ちょい前に到着。
もう公園は子供連れでかなり賑わっていた。けど、怯まず早速車を停めて公園内の「ぎょぎょランド」に歩いた。
|
|
豊川から後は何も考えてなく、なーんかスゲー蒸し暑いのでもう屋根開ける気にもならず、ドライブ!って気分は薄れて取り敢えず豊川をフラフラ回る。
やっぱ豊川って言ったら豊川稲荷かね?
と思って市街中心に進んで「豊川稲荷」へ行ってみた。ら、広い駐車場は有料だった。。
大満足の「ぎょぎょ〜」ではお金を使わずにこっちで使うのは不本意だったけど頭入れちゃったから仕方なく、まぁいいかと駐車して歩いた。。
|
|
|
 |
|
豊川稲荷の後は、、そう言えば豊川って三河国府あったとこだよね、と思い出し、それを探してフラフラ回る。
←途中で「山本勘助の墓」というのを見かけて行ってみた。
けどお寺だったので通過。
|
|
|
|
 |
|
とりあえず国分寺に行ってみたけど、これはただの寺で情報も薄かった。。
近くの国分尼寺跡の方は「三河国分尼寺跡史跡公園」になってるみたいなのでそっちにも行ってみた。
ら、こっちはちゃんとしてて資料館もあったので国府情報を求めて行ってみた。
|
|
なんかすっかり晴れちゃって、もう暑くて暑くて屋根開ける元気はなく、エアコンでのんびり出発。 |
|
 |
豊川で最後にもう一箇所寄道。県道で「御油の松並木資料館」にいってみた。
けど、やっぱ寄り道よりドライブだ。松並木を通り抜けるだけでいいや、、と思って資料館には入らずにに進んで「御油の松並木」を通り抜けた。
←県道、豊川市御油町並松「御油の松並木」
速度が出ないようにくびれてる。
over!倒木注意とあった。倒れそう。。
click!対向車も結構あった。歴史的な道が今でも現役なのっていいよね。
|
|
|
|
松並木を抜けるとその先は「赤坂宿」。現代の家に混じって自然に点在した旧家屋がいい感じ。
道は細めながら現役の生活道路らしく対向車は頻繁に来た。
県道、豊川市赤坂町紅里 →
「大橋屋」は江戸中期開業の旅籠で現在も現役の旅館だそうな。
県道を抜けて、やっと1号に出る。
今日はずっと屋根閉じの夏に負けたドライブだけど、豊川の街は色々と楽しめたので取り敢えず満足。
|
|
 |
|
|
もう2時半なので愛知県内はどこも渋滞のイメージ。とくに回る道も思いつかずそのまま1号を進んだ。
あとは連休の残りの為におとなしく進めるだけ進めればいいかなって感じ。 |
|
|
 |
|
で、豊明から23号。
やっぱり渋滞でトロトロ進み、橋を渡って三重県に入った。
橋の間の木曽川と長良川河口の長島は、何か気になってたものがあった気がして、ちょっとそれて廻ってみようかと思ったけど、、それが何だったかまるで思い出せずやっぱやめて通過。
(結局帰ってきてからもそれが何だったか思い出せなかった。。)
|
|
|
 |
|
|
|
四日市はさらに渋滞してて動かなくなった。
渋滞ハマってるくらいなら食事でもしようとお店検索。
国道から逸れて市街を進んで四日市名物トンテキの店へ向かった。
四日市市街は23号の渋滞が嘘のように静かな普通の夕方。庶民的な感じの街だった。
四日市駅前を抜けてバイパス陸橋下の交差点で店に到着。ちゃんと駐車場もあって停められた。
|
|
|
|
 |
23号に戻る気はせず1号に出たけど、やっぱこっちも渋滞。まぁ二車線ビッチリの23号よりはいいかな。
そういえば燃料が気になってたのですぐに給油した。
しばらくは我慢して、亀山まで抜けてやっとスイスイ流れた。25号名阪国道に出た。
ここらで日が落ちて少し夕焼けっぽくなった。
|
|
暗くなってきたら少しボーっとして来ちゃったので針の道の駅で休憩。
ここの道の駅には日帰り湯があって、入浴、、、したいトコだけど、ここで風呂入ったら眠くなっちゃいそうだな、、と思ってヤメといた。 |
|
|
後はすっかり夜の道。
ちょと夜景を見下ろしつつ、長いカーブの赤い光の線をなぞるように下って天理に出た。
25号、天理市福住町。ちょこっと市街の夜景 →
桜峠の下り。over!
天理からも暫く高速下を進んで、大和郡山市横田町 に抜けて25号に復帰。
奈良県横断して大阪に向かった。
道はまぁまぁすいてたけど週末の夜だけに歩行者が多かったからゆっくり進んだ。
|
|
 |
|
大阪市に入ってすぐの平野でお祭りで通行止めで迂回させられた。。(平野郷夏まつりだそうだ)
|
|
 |
|
25号に戻る道を探したけど、土地勘ない夜の市街地に入り込む気はなく、素直に南港通りに出た。
そして玉出で26号に折れた。
夜の大阪で玉出と言えば「スーパー玉出」。(寄ったわけではなく風景として)
節電なんぞ何処吹く風と言わんばかりの凄く明るいパチンコ屋のような見た目と名前のスーパーマーケット。あちこちで見かけるけど、やっぱここらへんに本店とかあるのかな?(そうらしい)
|
|
|
|
大阪からは43号。
この道は通称:ノイローゼ道路。信号のつなぎが恐ろしく悪く頭がおかしくなりそうな道。(頭がおかしくなる前に上を走っている高速に乗りなさいって事でしょう)
でもそれは神戸から大阪に向かう方向だけらしく、神戸に向かう方向はそんなでもなかった。
そういえばこっちから神戸ってあんまし走ってないかも。
途中、脇の甲子園球場はナイターやってたみたいで凄く明るかった。
|
|
 |
|
神戸から2号。
さてさてハタシテ僕はどこまで行くのでしょうか?と、自分でも分からず西に進む。
明石海峡大橋渡っちゃおうかな、、とも思ったけど2号から乗るのってメンドくさいからヤメ。
フェリー乗っちゃおうかな?とか思って明石港に行ってみたけど、フェリーは廃止されてなくなってた。。。あ、そうだったっけ。。
|
|
|
ってわけで2号を進んで姫路バイパスまで快走。
そろそろイイ時間だから「西姫路サービスエリヤ」で寝ようかと思って寄ってみたら、、 |
|
|
此処来たのいつ以来だろうか?暫く来ない内に店は潰れて妙に廃れてて変な雰囲気。
やけに軽自動車が沢山停まってて、乗り合いの乗り捨てにしてる感じかな?と思いきや、中に人が乗ってる車も多かった。
車を停めてみたら、両隣の車には女性が乗り込んでて、ヤケにジロジロこちらを覗くので気味悪く退散。(調べてみたら、、いろいろあるいかがわしい場所らしい) |
|
|
|
|
|
|
結局2号をまた走り兵庫県を抜けて岡山県。
西姫路を過ぎちゃうと、寝るトコってやっぱ前回と同じトコかなぁ、、と思って備前まで進んだ。
またブルーラインの県道に逸れて海沿いの展望台の道の駅で寝た。
結構遅くなって寝たのは1時過ぎになっちゃった。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|