明日で車乗り換え予定なので、今日が実質的にラストのドライブ。
なので、伊豆まで行こうと思って、早寝して三時に起きたんだけど、なんかダルくて二度寝。
次は六時に起きたけど、なんか頭痛い。。熱はないんだけどな。
ってわけで少しぐったりして様子見。
ん〜なんか曇って変な天気だし調子イマイチだけど、、、思い切って取りあえず出掛けたのが九時過ぎ。もう都内を抜ける時間じゃないので、房総半島でもひと回りする事にした。
道は適当に以前に通ったうろ覚えのコース。
印西から四街道→誉田と走って「うぐいすライン」に出た。
ナビなくても何となく覚えてるもんだね。
上の写真がうぐいすライン。悠々と走りやすい田舎道。細かいカーブの区間もあった。天気もいつしかすっきり晴れて気分よく走れた。(走ってるうちに具合悪いのも忘れてた)
そして上総牛久まで来て、昼飯に久留里の焼きそばでも食べようと思って409号を進んだけど、うっかり途中で410号に曲がるのを忘れてそのまま進んで木更津に出ちゃった。。木更津に出ちゃったならチョコッと寄り道。袖ヶ浦海浜公園に行ってみた。
つい最近、友達のブログで見かけた場所。
公園手前の「海浜公園通り」の椰子並木と海がいい感じ。
そして袖ヶ浦海浜公園の展望塔にも登ってみた。
眺めは良かったけど、もや〜っとしててあまり展望はきかず、アクアラインがうっすら見える程度。でもまあ天気ポカポカでいい感じ。
そしてアクア道下の410号を進んで久留里に向かったけど、また気を抜いてたら国道をロス。でも県道を回って小櫃で410号に出た。まぁナビなくてもなんとかなるもんだ。久留里では久留里城にも行こうかと思ってたけど、もう二時過ぎちゃったからヤメ。久留里の町を抜けて平山で焼きそばを食べた。ここ「志保沢」はこれで3回目かな。
麺が独特。啜っておいしい麺。それと水がうまかった。
そしてそのまま鴨川に向かったけど、鴨川有料ってまだ有料だったんだっけ?てっきり無料化してたような気がしてたけど、、ってわけで道の駅で休憩しつつUターン。
少しだけ戻って465号に出た。この465号の亀山から大多喜の区間、久々に走ったら随分とマトモな道になってた。この写真が一番狭めなとこ。舗装きれいだし。
以前はもっと狭い区間やどっちに曲がるか分かりづらいトコがあったけど、これなら夜でも走れそう。もう酷道ではないな。
そうそう、上総中野でCR-Xが停まってた。
465号を大原まで走って128号に出た。
128号は一宮で日が暮れた。
後は茂原→東金→成田と夜の道を走る。
そういえば印旛沼から印旛に向かってたら正面に花火が上がってた。
こんな季節に花火?
キレイだけど、、なんかねぇ。。
そして途中で少し買い物して九時前に帰宅。
この車での最後のドライブながら、気張らずに普段通りの適当な忘れてしまいそうなくらいのドライブを楽しめて良かった。
天皇誕生日の祝日。
風邪も治ってきたし、朝からドライブに行こう。。と思いつつかなり寝坊。
なんかのんびりだらだらしてたとこに友達のトシロからメール来たので「んじゃ昼飯でも食いに行こう!」ってことで昼頃に迎えに行って、そのまま昼飯を求めてふらふらドライブ。
何を食べるとも考えつかず、喋りながらのんびりいつもの道を北上。
野田から結城を抜けて、気が付けば宇都宮くんだり迄来てたので「んじゃ餃子でも食べよう!」と相成り候。
車にはもうナビが無いので友達の携帯のナビで検索してもらって、クルマで行けそうな餃子専門店の『正嗣』に向かった。
が。
正嗣 鶴田店。。お休み。
でも携帯サイトでは今日は休みじゃないらしいので別店舗に向かう。
で、ぐるぐるまわって二軒目。
正嗣 戸祭店。。お休み。
上の写真がこの戸祭店。携帯のナビが細かく場所を特定せずに少し迷ってウラ通りに見つけて、やった!と思ったけど本日休業。
ま、普通は二店も休みなら諦めて別の店探すだろうけど、少し意地になって三軒目。
正嗣 駒生店。。営業中!
やったー!ってわけで、ちょっと昼飯をと出掛けておきながら三時半になっちゃったけど、、無事に餃子で昼食。
やっぱり餃子は宇都宮だね。うまかった。
それと餃子屋探しで宇都宮をぐるぐる回れて楽しかった。
食事の後はこれまた適当にドライブ。
駒生から大谷観音とか回って変な裏山の道に入り込んだりした。
ナビが無いから変な道は少々不安だけど、ナビが無いからこそ入り込んじゃったような道でもあるし、直感頼りで抜けられるかな〜とか不安に思いつつのドライブっていうのもたまには楽しい。そして最後に、餃子屋探しで何度か前を通った宇都宮環状線の「長岡百穴」というのに立ち寄ってみた。
軽石のような岩の横穴の中に観音様とかが掘られててちょっと面白かった。
(古墳時代の墓穴だそうだ)休憩がてら少し歩いて登って覗いてまわった。
そして4号バイパスに出てまっすぐ帰る。
夜は近場のスーパー銭湯行って、サイゼでダベって十時に帰る。
適当ながら楽しい一日だった。
風邪ひいちゃってダルかったけど、灯油を買いに些とドライブ。
やっぱりクルマに乗るとHP少し回復するわ。
出掛けてそうそう流山で給油したついでに灯油も買って後はフリータイム。
いつもの野田の道をフラフラと結城まで走った。
それにしても寒いながら天気よくスッキリ晴れて、利根川渡る境大橋から先はずっと筑波山がクッキリ見えてた。冬だな〜。窓を閉めれば車内はポカポカ。ひなたぼっこ気分で流した。
昼を少し回ったばかりだというのに傾いたような黄色い陽の光で寂しい気分。冬だな〜。
結城では、前に行ったラーメン屋にまた行こうと市街をまわった。でも少し迷ってぐるぐる回っちゃった。。ナビ外すとこんなもんか?
おかげで少し古い町並みを見て回れた。上の写真は結城市街。染織資料館「手緒里」前。
そして程よいくらいで店発見。手延べラーメン「カーター」に来店。
前に来たのは、、今年の1月か。前は普通のラーメンだったので、今回は気になってたパーコー麺。そういえば昔(二十数年前)排骨ラーメンとか流行ってラーメン屋のメニューにパーコーって普通に見かけてたけど、最近あんまり見ないよね。
さて「カーター」はやっぱり注文してからバンバン打つしなやかな手延べの麺がいいね。そしてさっぱりした汁にパーコーの香ばしさがマッチ。これはおいしかった。
後は笠間から霞ヶ浦、、と思ってたけど、50号が渋滞してたので玉戸から下妻に下って、また旧国道を走った。
石下で名物の「クロサワ」の鳥の丸焼きを買って帰ろうと思ったら「本日完売」で店は閉まってた。やっぱ人気なんだ。。昼には来なきゃダメかな。あとはのんびり暮れた空と葉の落ちた木々のシルエットを見ながら走る。
写真は旧国道、常総市三坂町と中妻町の間、三妻付近の鬼怒川。
この道で唯一川が見える区間。
水面に映る空や岸の木々のシルエットがいい感じ。
そして守屋でまた渋滞に混ざりつつ取出→栄橋→手賀を回って帰る。
>Z-MANさん
色々アドバイスいただきながら、結局買い換えてしまってもうしわけないです。
新しい車を買うほどの余裕は無かったので、金額的には丁度いい買い物でした。
いや〜でもメカが苦手な人からすると、そのちょっとした取り付けが結構大変なんですよ。
できる人、好きで楽しみながらやれる人、羨ましいです。
自分でカーステつけた時も、、
「あれ?動かない?」とさんざん迷い悩み騒いだ結果、アース取り忘れてただけだったり。。
外した時の順番忘れるわ、ネジは余るわ、、、
いやもうホント自分で取付けるのが一番不安です (^ ^;Δ
リアシートくらいの簡単な交換ならいいですけどね。。(やってないけど)
お疲れ様でした。
もっと新しい車に乗り換えると思っていたのでちょっと意外でした。
旧車乗りはいつの時代も厳しい・・・
いつかまた乗れるときが来るといいですね。
同系色ならリアハッチとミラーかもみんなストックできてよかったんでしょうねぇ(ぉぃ
リアシートの破れは定番ですよね。私は一度張り替えました。
部品があれば安いものなので簡単なのに・・・
まだパーツあるんですかね。
カーナビの取り付けは理解してしまえば結構簡単ですよ。
カーステと大して変わりません。
納得できる取付となると自分でやるのが一番なのでいつも自分でやります。
ホンダ車はコンパネ回り外さないといけないこと多くて大変ですよねぇ。
でもFDは更に酷くてメーターパネルまで外さないといけないので分解して泣けました(涙
CR-X よりも取り付け場所狭くて入らずナビまで買い換え。
こういうときだけはトヨタ車がうらやましいです。
やっぱり自宅に駐車場欲しいなぁ。
>あおいさん
お目めパッチリしてよかったです。
僕も嬉しいです。
気持ちよくびゅんびゅん走らせてくださいね。
そして来年からはじっくりウシロを走らせてくださいね。
CR-Xから引退ですが今後とも宜しゅう願います〜
ちるさん、
とりとりさん、
またしても(笑)
たくさんありがとうございました!!
(^^)
帰り、
ちる車まちぶせして(笑)、
ちょこっとでも
最後のウシロを走らせていただきました。
なんか、、じ〜〜〜ん、、ときましたですっっ。。
そんでもって
ちるさん&ちる車の想いばっちり引き継いで、
ぱと車に気をつけながら(笑)
びゅんびゅん走りで帰りました。。
ぼちぼちぼちと、がんばりますです。
今後ともよろしゅうに・・・♪
よいお年をお迎えくださいね。。。
(^^)v
今日は朝から白井の車屋まで。
次の車にカーナビを付け替えてもらうので、取り外し。
しかしカーナビって、ウラ、複雑だねぇ。
カーステレオくらいなら自分でやったことあるけど、こりゃわけわかんないや。
一番厄介なのは車速パルス。コンピュータのトコから取ってるので、車屋さんも自信がなく配線取り付けはやっぱり専門の業者に頼む事になった。
それと、今日、車のお金支払った。
というわけで、正式に車、購入致しました。
車はホンダ デルソル VGi 形式はE-EJ4です。
エンジンはD16AのVTEC。非力なSOHCのバージョンなので、来年からは更にのんびりのドライブを心がけようと思っております。
作業は手子摺りながらも(見てただけだけど)昼前には終わったので、軽くドライブ。手賀の辺りをぐるぐる回った。いつもの手賀のコース+変な農道とかフラフラ回った。
写真は柏市布瀬の元手賀沼だった水田の農道。
「農道につき 農耕車優先」とある。
のんびりビューンと走った。
そして午後は、とりとりさん宅へまたまた来訪。車の買換えにともない、交換したいパーツとかあったらどうぞ。ってことで、とりとりさんには破れてないきれいめなリアシートを、あおいさんには曇ってないきれいめなヘッドライトを、取り替えた。
付け替え作業は殆どとりとりさん。僕らは少しだけお手伝い。
ヘッドライトの交換はバンパーから外さなきゃならないから一仕事。でも気軽にちょいちょいと手際よく取り外すとりとりさんはさすがだな〜。ご苦労様です。
午後の日は短かったけど明るいうちに作業完了。
ガレージで少し話して暗くなった頃合に解散。よいお年を。
今日は妹の買い物の足。
なーんか午後からゆっくり千葉ニュータウン辺りまで妹と甥っ子を乗せて走る。
次に買い換える車は2シーターなのでこうした買い物もこれでラストかな。
妹に話したら思った通りのブーイング。
写真は後部座席で暴れる怪獣兄弟。
「狭い」「狭い」いいながらもひっきりなしに暴れてた。
前席のおまけって感じの後部座席は、その狭さ故に前席と距離感なくわいわいがやがやと喧しく楽しい。
今日も「びゅーんってやって!」という急加速のリクエストに応えて何回かVTECを唸らせた。後部座席ながら「おもしろーい」と加速を楽しめるのも狭さ故だろうね。こうしたドライブもこれでラストかな。
何軒かまわって買い物。
なんだかんだ、行く先々で自分も色々買ってしまった。
食事して送って、帰って来たのは十時くらい。
が、
帰って来てから一苦労。
荷物下ろしたら、またハッチバックが閉まらなく(ロックしなく)なった。。
今迄もたまーにあったんだけど、何回かバンバン閉めてるうちに引っかかってくれてた。でも今回は全然ダメ。
思い切り落としたり押し込んだり揺らしたり、、でも全然ダメ。
一旦家に戻り、オイルをもって吹きかけて再挑戦。
、、でも全然ダメ。やっぱもうダメか。
1時間近く奮闘するも甲斐無く閉まらず。諦めた。
>くにさん
どもども。
今日はありがとう。
なにはともあれまずは天気だね。
またどこかいきましょう。
20万kmは芝山の畑しかないとこだったので
暗いところでメーター写すのむづかしかったよ。
20万キロ達成おめでとうございます。
写真もちゃんと撮れてよかったね。
今日はお疲れ様でした。
近場の行き当たりばったりドライブでしたが、
充実した内容でしたね。
今日は朝から快晴だったけど、少し寝すぎて八時半からドライブ出発。
写真はフト見かけた水たまりの駐車場。
こんな写真が撮りたくてよってみた。沢山撮っちゃった。
友達のくにさんと待ち合わせしてたので、ナビで時間見ながら向かったら、珍しくナビが変な道を示した。面白そうなのでたまには従ってみたらダートや歩行者専用の道に入り込まされてしまって、笑った。
ダートの水たまりは泥跳ねまくりで、車汚れまくり。胡麻塩模様になっちゃった。
潮来の道の駅でくにさんと合流。のんびりして食事。そして午後は地図見ながら適当に近場のスポットを選んでドライブ。
が、
何となく行ってみた息栖神社が千二百年の歴史をもち、鹿島、香取と並ぶ東国三社だそうで、観光地化されず雰囲気よく、見るとこ多い穴場的神社だったり、
鹿島港の港公園へ行ったら変な展望台があって、有料だけど登ってみたら鹿島港が一望出来て大満足だったり、波崎に向かう海沿いの道を走って途中の展望台から浜辺に出てみたら、天気よかったせいもあり並ぶ巨大風車と青空がキレイで長い鹿島灘の砂浜との景色が良かったり、
と、向かう先々でアタリな感じ。
近場だけど○編集版○にしたいくらいの充実の1日だった。
銚子に渡り126号を走って八日市場のファミレスで食事した。
少しのんびりして七時過ぎに解散。
僕は飯倉から県道に入って、芝山→酒々井→印旛と帰る。
このたび私ちるくすは、年内をもってCR-Xから降りる事を決意致しました。
というわけで?今日はとりとりさんとあおいさんさんと自分のCR-X3台集まっての忘年会と言うかオフ会と言うかお別れ会と言うか、、ツインリンクもてぎに集合してホテルで食事。
何はともあれ三年連続でこうしてCR-X3台集まれて嬉しい。
でもCR-X3台で集まるのもこれで最後。ゴメンナサイ。
お二方には気持ちよく了承いただき、暖かい声などもかけてもらい、ありがたいです。食事の後はサーキットをフラフラ。
レースなのか走行会なのか多種の車が走っててパドックも混み合ってた。
他の二人はサーキット走行や何かでよく来てるらしいけど、僕は数回しか来てないので新鮮。こんな風に車で中まで来れるのは知らなかった。
雨が降って来て先にあおいさんが帰った後は、とりとりさんの車でサーキットの周りの道を案内してもらいながらひと回り。
ゲームで見覚えがあるコースだったりして不思議な気分。
そして帰りは土砂降り。
滑ったりハイドロったりしながら、ほぼ行きと同じような道で帰る。
車屋に寄って8時半過ぎに帰宅。帰る頃には雨止んでた。
更新おつかれさまです。
2日間でそんなに行けちゃうんですね。
記事見てると同じ時期に北に向かったおいら
行く方向間違えちゃったかな ってちょっと後悔
なにせー4度でしたから(笑)
今回は観光地も巡られて、充実していたんじゃないでしょうか
相変わらずの狭路、険路 さすがに紀伊半島ですね。
写真はこちら南房の紅葉
意外にきれいなんですよね(笑)
今週末も天気よければこの辺の紅葉めぐりになりそうです。
先週の「熊野どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
未使用写真は和歌山県飛地の北山村の道の駅「おくとろ」です。
いやいやいやいや、、
どうも最近、夜にパソコン向かってると、ついついうとうと。。
多分十時くらいには寝ちゃってて、気が付くと二時近くとか。
年っすかね。。
ってわけでたった二日のドライブながら日誌更新に一週間かかっちゃいました。
なかなか今迄の様にはいかなくなって、悲しいな。
でも日誌の内容は相変わらずです。ヨロシク。
今日は天気予報雨だったから、家で更新作業だ!と思ってたら、晴れやがった。。
出掛けようか考えつつ作業してたら妹から電話「買い物つきあってー」
ってわけで午後から駅まで迎えに行って買い物の足。
写真は北小金駅から6号に下る旧水戸街道の坂道。
イチョウの黄色い紅葉がキレイ。
最近、健康の為に駅から歩いて帰ったりしてて、(片道45分)夜にこの道を歩いてるんだけど、やっぱ昼間の方がいいね。
夕方まであっち行ったりこっち行ったりぐちゃぐちゃ走って、都内まで送る。
今日は午前中出発で墓参り、、の筈だったけど、朝見たらエンジンオイルが減って危険レベルだった。。(最近別のトコばっか気にしてて見忘れてた?)
てわけで、カー用品店に行ってオイル交換。
それから出掛けたので昼になってしまった。。
都内で妹と甥兄弟を乗せて、にぎやかに下道で多摩霊園に向かった。
いや〜道混んでたな。。年末だな。。
6号、靖国dr、外堀dr、20号とゆっくり進んだ。
写真は20号、世田谷区 南烏山。甲州街道のだいだい色のケヤキ並木がいい感じだった。
で、今回わざわざ道混んでそうな土曜日に墓参りに行くのは、帰りに寄る予定の武蔵境の「油そば」の店が日曜休みだから。。前から一度食べてみたかったんだ「油そば」発祥の店の味。
でもこの写真の南烏山でもう二時半。確か店は四時までで麺がなくなり次第。。ってやつなので、お墓よりそっちを先に向かった。
吉祥寺dr、東八dr、天文台drで武蔵境に来たのがもう三時。
が。。目的の店は「麺品切れ」で閉まってた。。昼くらいに来なきゃダメか。。近くの別の店に行った。
「丸善」というお店。こちらも古くからの油そばの店。
あ〜油そばってやっぱり店に寄って全然違うね。ここのは割とあっさりでギトギト感は少ないけど良い味でおいしかった。
お店のおばちゃんも気さくに子供達と話したり感じよかった。
はじめ「焼肉定食たべたい!」なんて言ってた甥っ子1号も「油そばおいしかった」と言ってた。良かった。良かった。
なーんてやってて、もう四時前。え〜こんな時間からお墓参り?って感じになっちゃったけど、なんとか日が暮れる前にお墓の掃除ができるくらいの時間には辿り着けてよかった。
多摩霊園の園内は結構紅葉がキレイっぽくて、晴れた昼間ならさぞかし、、
もっと早い時間に出掛けられたらな。。と悔やんだりした。(っていうかオイルくらい前日に見とけって話だよね)
けどまあ、墓参りできて良かった。
帰りは適当に遠回りしよう!なんて言って清瀬の方にまわったけど、、なんか凄い混んでてずーっと渋滞。。もう夜だし、わざわざって感じになっちゃった。
で、新座、和光と回って、板橋区のトイザラスで甥っ子2号の誕生日プレゼントを買ってあげた。これで一応ミッションコンプリート。
環七のサイゼで食事して帰った。
まだ紅葉もきれいですね。
CR-X はみんなリアもいいですよね。
バラスポだとハッチ下部がまったくみえないのできついですけどね。
今は FD にのってます。
燃費が・・・
中古とはいえ、はじめてディーラーにいきましたw
今日はお役所系の用事があり、有給使って用事を済ませた。
近所を行ったり来たりで思いのほか時間かかった。
結局、銀行に行きそびれたけど、それ以外はうまく済ませて休暇1日でミッションコンプリート。よかった。
銀行は会社から昼休みでも行けるからね。
写真は近所のプラタナス(もみじ葉鈴懸の木)並木。
もう紅葉が近くまで下りて来ちゃった。
>Z-MANさん
細かい書き込みありがとうございます。
CR-Xのローアングル写真がカッコ良いいですね。
てわけでこちらもローアングルです。
ドアに映った紅葉が隠し味です。
うん。やっぱカッコいいよ。手放したら後悔するだろうな。
他の車じゃドライブする気にならないかもしれないよな。。
Z-MANさんは今は何に乗られてるのですか?
国産車の場合、7年前後で部品在庫が怪しくなりはじめ
10年だと欠品がかなり目立つようになると整備工場の知り
合いがいってました。
最近のホンダは15年で一律に絶版にしてしまうように
見えますねぇ。
外車もマイナー車種は部品が早々に打ち切られることが
ありますが、市場規模が大きいこともあり中古パーツなど
で困ることはあまりないですよね。
大変うらやましいです。
CR-X の場合整備していくとなると、EG、EKなどから互換
パーツを流用するのが現実的でしょう。
ただそろそろこちらも廃盤が増えてきたのでそろそろ最後
のチャンスかも・・・
ここの方々にはいうまでもないと思いますけれども(汗
問題は樹脂系とゴム系、クーラーですよね。
いいものがあったら買っておくしかないですよね。
パワステホースの生産を拒否しているのはいただけないです。
クーラーはレトロフィットで代替フロンでも動作しました。
代替フロンは潤滑能力がないので、やや気をつけないと
いけないかもしれませんが、利用に関してはOKでした。
もし整備されていくのでしたら、周りの方々に利用状況を
聞いて、互換車のパーツリストのコピー渡して工場でこれ
付けて!っていうのがはやいかもしれません。
三連休の二日間で熊野あたりまでドライブしてきました。
→東京→豊明→津→奈良→熊野
→新宮→北山→南伊勢→浜松→鎌倉→
って感じです。
今回はもう冬だから珍しく宿に泊まったんだけど、一日目は夜ヒマで、二日目は出発遅かったのに時間考えてなくて帰りはキツキツ。
首都高使ってなんとか1時チョイに帰ってきました。
慣れないことするから。。(^ ^;Δ
○編集版○に纏めます。半分天気悪いけど乞うご期待。
写真は42号、熊野市の熊野灘。
ちるさんこんにちは
土曜はどうもでした
HDDが満杯でデジの画像を落とせず、PCのメンテに時間かかってました
試乗に厚かましくも乱入させていただき、ありがとうございました!
自分としては実は初のオープン体験だったのですが、天気がよかったこともあり、印象はかなりよかったですね
タルガといっても、前向いてる限りは完全なオープンでしたし、サンルーフやグラストップとは明らかに異なる開放感でしたし、窓を閉めておけば寒くもなく、快適に会話もできるので、まったく違和感なかったです
屋根がついていればサイバーとそんなに変わってる印象もないですし、思いのほかイスも倒れるし、窮屈じゃないですしね
気分しだいで選択できるというのは大きなメリットですね
気密性も思ったほど悪くなさそうですし
CRXという色眼鏡なしで見れば、結構頑張って作ったクルマだとは思います
この時代にあのサイズのあ〜いう面白いクルマが出てたら、結構楽しかったかもしれません
自分も程度のいいSiRとかあったらチョットほしくなるかもしれません(笑)
…で、結局連休後半おでかけされたのですね
今日は天気もよくなったみたいでよかったですね
>KENZOさん
はじめまして。
ありがとうございます!
松戸市内の方の書き込みは初めてかも。嬉しいです。
ブログ見させていただきました。
諏訪湖の夜景!キレイですね。
ぜひまた書き込みください。
CR-Xは新車の頃から3台で21年、人生の半分以上乗り続けてきました。
教習所時代はその時代の車のデザインに魅力を感じず、古い車に憧れて中古で旧車をと思ってました。
でも、、古い車ってその当時から乗り続けてる人が乗っててこそカッコイイ。自分は自分の時代の車を乗り続けたいと思えた。
そんな時に見かけたのが新車のCR-Xで「これだ!」と思いました。
今から思えば、その21年前時点でさらに21年前の1967年くらいの車というと、、
トヨタは1600GT、2000GT、ヨタ8。セリカのデビュー前。
日産はプリンスと合併したばかりでフェアレディ2000、箱スカの前の代のスカG。
いすずはべレG。
マツダはコスモスポーツ。
ホンダはS800。
昔の方が時代の変化がスゴかったのかなぁ。。
今の感覚でCR-Xってそんなに古さを感じないよな。
っていうか、バブル期で誰もが車を買えるありふれた時期の車だったから、目にする回数も断然多くまだ旧車って気がしないけど、それって所有者だけの感覚かな?
どちらにしても古い車には変わりはないので、更に乗り続けるにはエンスーになって「保存」を主に考えなくてはいけないと思うのです。
「ちるくす の どらいぶ帳」ではなく「ちるくす の 整備帳」にしなくては。
そういう形なら、故障も部品探しもいいネタでしょう、、
車の調子が急変した十月から色々と思い悩み考えました。
けど、お気楽にフラフラどこまでも暢気に走り回るドライブが好きなのです。
「ちるくす」の名を変えても「どらいぶ帳」でありたい。
というのが今のところの結論です。
CR-Xで、CR-Xしか、CR-Xじゃなきゃという思いは痛いくらいあるのですが、時の別れ目。
「いつまでも」という思いだけは永遠に忘れません。
CR-Xでのドライブで辿り着いてこのサイトを見れくれてる人達には大変申訳ないです。
アドバイスをくれた人達にはありがたく感謝します。
茨城の紅葉を巡ってきましたが
どこもかなりの人出でした。
マイナーな県道にもたくさんの車が入ってきていて
離合するのも一苦労
ちょっとメジャーな場所にはバスが・・・・
帰りも棚倉から白河抜けて帰ろうと思いましたが
東北道のひどい渋滞にびっくりで常磐道へ抜けたら、事故渋滞
一番快適にドライブ出来たのが、帰路の稲敷から佐倉までだったんです
出かけたのになんだかなぁ の一日でした
写真は携帯の道路サイトの画面
渋滞全部足すと58km 普通の土日なのに
今週末はどうなるんでしょうね・・・
どうも、どうも〜
>とりとりさん
いえいえ
もう秘密基地の見学だけでも十二分なおもてなしです〜
楽しい一日、ありがとうございました。
惚れぬいた車と理解ある奥様と可愛い猫に囲まれて、愛情の深さと、その為の環境造りへの実行力がとても羨ましく脱帽です。
僕はフラフラしてるだけですからね w
>あおいさん
今日はどうもありがとうございました。
いろいろと思い悩む度に話を聞いてもらってスミマセン
僕はまだ覚悟が足りないですね。
愛着ある好きな車をしっかり大事にするか。。
それとも今後も気軽に楽しくドライブする状態を大事にするか。。
迷います。
CR-Xを乗り続けても今までのような走り方じゃ、あと何年が限界かわからないし、、どこで止まっちゃうかわからないし、、
走る距離を半分以下に抑えて、変な道にも入らずに大事に乗って、メンテナンスに時間を割くべきなんでしょうね。
そんな当り前の事もできずに、旧車に鞭打って国内中フラフラ駆け巡らせてる僕は、この車を愛してるとは口にできません。
っていうか、僕は車を擬人化して考えてないので、、、お気に入りの靴を穴が開いても修復する能も道具もなく履き続けてる感じですかね。
さっさと程度の良い車に乗り換えるべきかな。。と思えてます。(っていうか今までのそのようにして2台のCR-Xを手放してきた薄情者です。。(/_;))
今日は好天の日曜日。
十一時頃に出掛けて軽くいつもの手賀のコースをひと回り。
いやいや道がすいてて気持ちよかったのでもうひと回り。
VTEC鳴らして爽快に加速。
そして沼南の道の駅に行った。
ここで十二時半にあおいさんと待ち合わせしてたんだけど、混んでて停められそうにないので場所変更、手賀大橋を渡って「手賀沼親水広場」の駐車場に移動。こちらはやっぱりすいてた。
まだ少し早いので親水広場を歩きながらメールした。
ぽかぽか陽気で気持ちよく、手賀沼の沼岸のデッキで沼上の鳥達を眺めた。
白鳥や鴨や大鷭などが沼に浮いて泳いだり潜ったりしてた。
写真の手賀沼の中に見えるのは変なモニュメント。カッパ?
噴水になってるらしいけど、噴水は停止してるそうです。
あおいさんと合流。 少し話しして出発。手賀沼をひと回り。
この数時間で沼コースは二回半も通っちゃった。
ちょっと遠回りな形になっちゃったけど、ぐるっと回ってレストラン「シェ・ケン 柏沼南店」に丁度ぴったり一時に到着。ここでランチバイキング。
待ち合わせる予定だったとりとりさんは食事に来れないとメール。とりとりさん紹介の店だったけど残念。
二人でゆっくり食事した。どの料理もおいしかった。
そして、とりとりさん宅へ直行。
とりとりさん宅のご自慢のガレージでまったりゆっくり喋りながら寛いだ。
今回は、車の事で迷ってる僕の話を聞いてもらおうデイだったわけだけど、
自分の軽薄さと適当さを実感して少々凹んだ。
それはさておき楽しい一日だった。
夕方は、あおいさんを沼南の道の駅まで送って、また手賀沼をひと回り。
木下で給油して帰る。
今日は天気悪い土曜日。
午後から軽く印旛までひと回り。
天気悪いようでそんなにも悪くなく、夕方なんかは夕焼けが綺麗だった。
どうしてもやっぱ気になってたので、車屋に寄ってみた。まだ結論には至らず。
そして夜はプールに行って軽く泳いでメシ食って帰る。
ところで、、最近、家でパソコンに向かってると、ついついそのままそこで寝ちゃってたりして、、ホットカーペットで寒くはないものの風邪ひくんじゃないか?と思ってる。気をつけよう。
>くにさん
さっそくありがとう。
紅葉は場所とタイミングでなかなか計りがたくて難しいですよね。
今回のすんごく綺麗な所も只見から金山までの間のホンの一部でした。
フワッとした柔らかいオレンジが只見川の水面に映るのが綺麗でした。
今週只見は日曜も雨の予想ですね。。
こちらの未使用画像は252号、柳津町 飯谷の只見川です。
今回は鏡面のような只見川がうまく撮れなかったのが悔しいです。
(そんな事言うなら車停めてちゃんと撮ればいいじゃんね)
日曜の「只見どらいぶ」をアップしました。
特にメインのない紅葉っぽい道を流れるだけのドライブです。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
ドライブ中は軽快に走れてたので、車どうするかとか余計
な事悩まずに気分よくまわれました。でも途中で一回デルソルとスレ違ったときは少しドキッとしました。。(なんか暗示?)
この未使用写真は252号、金山町越川の只見川沿い。
一番紅葉がキレイに感じた所。でもこの方向に走ってたらうまく写せるポイントがなく、霧も多く悔しかったのでその先で引き返す気になった。来た道を引き返したりするのがキライな性分だけど、たまにはこだわらず、こういうのもいいね。
引き返したときの写真は本編でどうぞ。
>くにさん
ありがとうございます。
本当は山形までいくつもりだったんですけどね。。
長井の馬肉ラーメンという地味なご当地ラーメンを食べてみたくて、、
福島をウロウロするだけだったけど、気持ちよく走れました。
写真は289号、旧南郷村の駒止トンネルの先です。
>とりとりさん
スーパーGTのNSX。一度見に行きたいと思いつつ行けませんでした。
来年のホンダは何になるんでしょうか?レジェンド?
F1もないホンダ。寂しいですね。
週末はもてぎのGTを観戦してきました
去年までもてぎは9月の開催だったのですが、今年はこの時期で最終戦
シリーズチャンピオンがかかっているとあって、これまでになく混んでいました
下馬評的にはシリーズランキングトップのGT−Rが、チャンピオン獲得にはもっとも有利な位置にいたのではないかと思うのですが、前戦の九州で優勝したレクサスSCと、その前に富士で優勝したオレンジのNSXがそれを追う展開でした
NSXは最低でも優勝しないとチャンピオンはなかったのですが、もてぎはHONDAのホームコースで、しかも予選でポール獲得!
しかも、最終戦を前にして今季限りでの引退を表明し、13年間も!走り続けたNSXのラストレースということで、なにやら「でき過ぎた結末」が脳裏をよぎります…
結果として、レースはNSXが優勝して最後を飾りました
そして、本命GT−Rはなんとタイヤのパンクにより脱落したため、あわや奇蹟の大逆転が現実のものに?…とも思いましたが、レクサスが2位につけることによって、シリーズのチャンピオンを獲得しました
NSXがいるからGT観戦に行ってたようなものなのに…
同世代に生きた者の憧れの対象のひとつだったのではないかと思います
またひとつ、思い入れを傾ける対象が去って行ってしまいました
車が帰って来たので早速ドライブ。
蔵王に行こうと思ったけど、蔵王って今日から冬期閉鎖なのね。
ってことで少し小回り。
田島→只見→会津→福島→浪江と、ぐるりと福島を横断。
とくに景勝地みたいなトコは行ってないけど、道々紅葉してたりして天気よく気分よく走れたので○編集版○にしようと思います。
写真は会津塩沢の只見川。
滝ダムからの半湖で滝湖というそうな。
昼から代車で白井の車屋まで。
応急的に現状の不具合部分を直した形で車を受け取った。
そして夕方まで店長と話した後軽くドライブ。
千葉NT→印旛→木下→手賀とひと回り。
写真は木下の356号の片側二車線区間。夕日が正面に沈んだ。
キレイでも、あまり夕日が嬉しくないような寂しい季節だな。。
手賀のコースは気持ちよく走れた。
やっぱ気持ちイイよ。やっぱCR-Xだよな。
こんなに走れるのに。いい感じなのに。(/_;)
今回の車の不具合
1,ブレーキ踏むと警笛が鳴り、ランプが点かない
2.雨漏りで運転席の足下がびちゃびちゃ
つまるとこ、雨漏りによる水と湿気でダッシュボード裏の配線等のサビが原因じゃないかという事なんだけど、ダッシュボード外してといった大掛かりな修理になると十万単位の工賃になるので、
今回は取りあえず、警笛と制動灯の配線を別に新しく引いて対応。
ということだそうだ。
これで1.の不具合は回避。現状での運行には支障無し。
さてそれで残った問題は雨漏り対策。
左右の天井脇の接続部の亀裂(画像の部分)が主な原因じゃないかと推測するが、それで全部とは言いきれない。
まず、そこまでの修理にお金かける前に現時点で少し考えてみてください。
と言う形で車を引き取った。
まず、一番心配なのは、今回の雨漏りの結果の他の不都合。
「ブレーキ踏むと警笛が鳴り、ランプが点かない」なんて珍しい症状が出るくらいだから、
今後、電装系でどんな症状で不都合が出るか分からない。
ひょっとしたらコンピュータ周りなんてサビサビでいつ止まるかって状態かもしれない
ましてやもうすぐ20万kmでタイベルもあるし、クラッチもそろそろ、車検も来春。
これからまだまだドライブする事を考えたら買換えた方が安くて安全ですよ。
と。
で、買換えを検討。もちろん中古でまたCR-X
色はこだわらないけどスポコンやカスタムカラー不可。
グレードもこだわらないけどなるべくならVTEC。
できればグラストップがよいな。。
車屋店長 「え?グラストップでもいいんですか?」
僕は前にグラストップに乗ってて気に入ってたんだけど、世間的には評判が悪いので意外だったらしい。
千畄くす 「多少重量重くなろうが、その為に税金高くなろうが、あの天井の開放感はそれに勝ると思います」
って流れで色々話してたんだけど、
店 「じゃあいっそデルソルに乗り換えてみてはいかがですか?」
ち 「いやぁ、あれはシートが倒せないでしょ」
店 「いえいえ、幾らかは倒れる筈ですよ、、そういえば試した事は無かったけど」
ってわけで展示車でシートの倒れ具合を見てみた。
運転席はステアリングが邪魔だけど、助手席ならシートを思い切り前に出して倒せば、まあいい感じで寝れそうな角度まで倒せた。わ。意外。(因に初代のインサイトは殆ど倒れなかった)
シートの問題がクリアになったら一気に欲しくなった。っていうかここの店の展示車が凄くキレイだった。
それに風の取り込みを考えられた設計っていうのが気に入った。
自分のドライブを考えたらデルソルへ進化って実は自然な流れのような気さえしてきてしまった。(っていうか店長の販売話術?)
でーーーーも。 やっぱりスタイルはCR-Xの方が何千倍もカッコイイ。愛着もあるし。ずっと乗っていたい。
ってわけで少し悩ませてもらいます。
代車で甥っ子を乗せて千葉と都内を往復。
引越で残った物を取りに+買い物に行った。
買い物で寄った大型ストアーの駐車場で下りた時に、
施錠を確認するつもりでドアノブを引いたら、パキッ!!と折れて破損。。orz
(甥っ子と一緒にゲラゲラ笑っちゃったけど。。)
これ外れちゃうと内側からもロックが外せなくなっちゃって、
運転席側からは乗れず降りられず。。
ヤム無く助手席から乗り降りした。
まったく、、代車までぶっ壊してどうすんじゃい。
なにやら文面からさびしさが伝わってきますなぁ…
土曜日、朝天気がとっても気持ちよかったので、軽くもてぎに走りに行きました
夕方、紅葉の進み具合を見ようと、袋田方面に向かうことにしました
地図もなく、ナビもないのでテキトーに東へ向かい、R293で太田まで行って、そこからR349を北上
しかし、もてぎを出たのが遅かったので、山間部に入る頃にはもう辺りはすっかり真っ暗
紅葉の具合はさっぱりわかりませんでした
R461で峠を越えて、高萩から高速で帰宅しました
せっかく気持ちよくドライブしてきたのですが、最近地元の街中とかだとなんだかクルマがとっても多くて、空気読めないっていうか、間の悪いクルマが多結構いて、最後になってとっても疲れました
というわけで、午前中遅くに白井の車屋に行った。
朝から湿気で窓の内側が思い切り曇ってた。
乾かして待つのも面倒なので拭き取ったけど、、あまり丁寧に拭かなかったので半分曇った感じになっちゃった。。
昨夜は一時的に警笛が止まってたけど、今日は朝からブレーキ踏むと警笛が鳴った。。
半分くらいの音量でも警笛鳴るとみんな振り返るよねぇ。。
他の車も歩行者も迷惑だよねぇ。。
レッカー呼ぼうかとも思ったけど、、ままよ。
そのまま出掛けてブレーキを踏まずに、エンジンブレーキとサイドブレーキだけで白井まで運転。
キツかった〜
道も割と混んでたし。。
途中で一回だけ前の車が右折で減速した時、ブレーキ踏んだけど、
ランプは点かずに減速してクラクション鳴らす車って。。。
超ーストレス感じながらなんとか白井の車屋に辿り着いた。
で、修理お預け。
「ひょっとするとスゴい工賃になってしまうかもしれない」
「来年の車検もタイベル交換とかで費用嵩むし」
「今後ほかにもまたあちこち問題が出るだろうし」
「どこまでかけて車を直すか、次はどうするのか、そろそろ考えなきゃいけない時期がきてると思います」
と言われた。。orz 悲しい。
午後は代車で妹宅へ行った。
ずーっと
「車直らなかったらどうしよう、、」
「財源不足で修理代でいっぱいいっぱいだったらどうしよう、、」
「そもそも、古い車で無自覚に走り回るのは無茶なんだろうな、、」
「いろいろひっくるめて、今まで通りの大好きな車で好きなだけドライブ!なんて贅沢な事ができる時期は終わりにきてるのかも、、」なんて、冬間近のキリギリスのような黄昏れた事考えながら、甥っ子と浜辺でキャッチボールして帰る。
夜は地元で友達と飲んだ。
上記のようなグダグダな気分だったけど、あまりクダ巻かずに飲んだ。
まだクダの部分が残ってるのでしばらくドヨ〜ンとしそう。。
仕事から帰ってから近所のレンタル屋まで。
10月ももう終わり。今月は全然走れなかったけど、ここんとこあまり忙しくないので、月曜日有給で休みとって四連休にした。
思い切り走るぞ〜と思ってたけど、天気予報では日曜から全国的に大荒れの天気とか。。
てわけで、雨降っても暢気に走れるように、がっつりCDを借りまくっておこうと思ったわけ。
仕事から帰って車に乗ると、窓が思い切り曇ってた。
日が暮れての気温の差ってだけではなく、雨漏りしてたらしく足下のマットがビショ濡だった。。その湿気のようだ。
(、、っていうか今週雨降ったっけ?悔しいくらい晴れてたような。。)
エアコンでの湿気取りに時間かかった。
で、レンタル屋に入ろうと減速したら。。。
Beeeeep!! Σ(T□T|||)
ブレーキ踏んだら警笛が鳴ってる。。
ってことはブレーキランプは、、点いてない。。。(×_×;)
また壊れた。。。。。。。。。orz
とりあえず
警笛鳴らしつつ、周りに注目されつつ駐車場に入れた。
どうしようか、、
警笛鳴らしながら帰れないよな。。
ここから車屋までならJAFのレッカーも無料距離区間だよな。
ってことで車屋に電話したけど、、、繋がらない。
店長さんの携帯も「運転中か手の離せない状態」だとかで繋がらない。
レンタル屋で時間つぶして、1時間待ったけど繋がらなかった。
車に戻ってブレーキ踏んでみたら、警笛は鳴らなくなってた。
ランプは(多分ぽや〜んとしか)点いてないけど、警笛鳴らないなら、ってことでまた後ろ注意しながら家まで帰ってきた。
わーーー
また連休走れないーーー
今年はこのまま冬に突入か??
っていうか、ちゃんと直ってほしい。
>とりとりさん
あらやだ。ヤマハも見てなかったわ。
意外なとこで意外な物が見れるショーですね。
意外と言えば、不参加社のランボルギーニだけど、
ピレリのブースで触れるくらい間近に見れて少し嬉しかった。
ここのブースはコンパニオンに客が群がってたので車はじっくり見れた。
>くにさん
御観覧ありがとさんです
おいしくたのしくのんびりおもいきり充実の連休でした。
八方の池キレイですね。
2000メートル級の神秘の世界ですね。すごいな。
僕も山歩き出来たらな。。霧島とかで池とか山とか見たかったな。
写真は霧島スカイラインの途中の大浪池登山口。
駐車場があったから展望台かと思って停めたら登山口だった。
大浪池まで約40分とあって少し迷ったけど、、登山という名前にびびってヤメ。
へたれー
そんなのあったんですか?
自分もぜんぜん気づきませんでした
ちなみに、LFAは本家トヨタのブースだと人ごみもあってなかなかよく見れませんが、例のニュルのレース仕様車だったら、YAMAHAのブースで間近で見ることができますよ!
いまさらながら宮崎ドライブ
充実したドライブになっていましたね。
走り応え、食べ応えある旅
いろんな謎が解けましたよ(笑)
広島の山賊のお店? 高千穂の滝
高千穂はちょっとショックでしたが(笑)
こちらは最近、ドライブ+山歩きがメインです。
写真は先日でかけた八方です。
写真はいまいちだけど、感動モノでしたよ。
>あおいさん
あ。ひょっとして平日ですか。いいな。
マツダのガルウィング。。
あ!マツダ素通りしてたかも。。
写真はモーターラウンジというコーナーで見たマツダの「RX500」
1970年の東モに出品されたロータリーミッドシップのコンセプトカーだそうで、これも一応マツダのガルウィングですな (^ ^;Δ
幕張の妹宅から夜帰る。
妹家はじきにまた引っ越すので、これがラストの幕張の町並み。
「歩いてモーターショー」という夢も辛うじて一回味わえてよかった。
ってわけで行ってきました。
子供連れで。
僕の方はホンダのNコロみたいなカワイイやつ貼っときます。
これとか一輪車とかアシモとか子供達も喜んでました。
今回は下の子の幼稚園で描いた車の絵とか貼り出されてたので、タダ券で入れたたし、その絵も楽しみだった。
したら、その絵って三菱とかのメーカーのブースのすぐ近くだったので驚いた。。
参加社減ってスペース余ってるんだ。。
取りあえず子供達に合わせてひと回りしただけだけど、注目の車二台はバッチリ凝視してきました。
CR-Zは前よりフロントガラスが広くなった分、ボンネットからの流れに波ができていいラインになりましたね。逆にリアサイドの窓が小さく角張って現インサイトみたいでCR-Xっぽさは無くなった気がします。ま、これはこれでいいんじゃないかな。FT-86は、86と名がついてるけどレビトレっぽさは無く、ボディラインのフロントガラスからリアへの流れが2000GTっぽくてカッコ良く、全体的にはセリカの後継?って印象でした。トヨタのコンセプトカーでこんなにそのまま市販出来そうな感じの車も珍しいな。
ショー全体としては
ステージを広く構えてショータイムが充実して楽しめたメーカーもありつつ、、
あまりパッとせず「消極的」と思えたメーカーもあった。
まずコンパニオンが減ったね。
縮小ムードのモーターショーという印象は受けつつも、外人のお客さんも意外と多く、客の期待度は高い気Sもする。
メーカーは商売が第一だろうけど、祭典の時くらい楽しませる元気が無くてどうするのか、と思いました。
今回もCRZ見に行ってきましたよ〜
実車を見たら、写真なんかで見たのよりも、自分的には結構イケてるんじゃないかと思いましたよ
元々はシビックRユーロの方がデザインは好きだったのですが、あれならZの方がカッコいいかもです
全体的な塊感というか、リアのギュッと絞ったような凝縮感、サイドの張り出し具合とか、自分好みな感じでした
フロントはビミョーですかね
元々ホンダ車は顔よりもリアからの眺めが魅力的なクルマが多いような気がします…
初代インサイトにCRXのテイストをより加えて近代化したような感じでしょうか…
他社ではハチロクとLFAがなかなかよかったです
FT-86は、トヨタ車だけど、ホンダ党の自分でも選択肢に入れたくなります
全長4160ミリだかでとてもコンパクト
S15を近代化したようなオーソドックスなデザインだけど、悪くない
LFはもう十分にスーパースポーツのオーラ発してます
…今年はなにげに豊作なのではないでしょうか?
しかし、自分たちのクルマからもう20年経ってますけど、日本車は高級車になったのでしょうかね…
CRZや86クラスのクルマですら、プレミアムを感じる作りこみですよ
あと、来年のホンダのGT500はNSXではなさそうですね
>とりとりさん
どうもです。(^ ^;Δ、、
でも寝台車で行く九州とかもうらやましいですよ。
僕にはできない旅です。
そういえば最近「歴女」とかってよく聞くけど、実際城とかでそれらしき人たちは見かけた事ないんですよね。。(いなくて結構ですが。。)姫路とかメジャーなとこだけなのかな?
安土城はやっぱりシンどいですか。まるまる山登りですもんね。
ん〜やっぱ痩せてから行こうっと。
仙台は松島の牡蠣とかそろそろじゃないですか?
あ〜そっちも行きたい。(はやくクルマかえってきてー)
昨日妹宅に泊まり。
午前中は幕張付近を軽くドライブ。
千葉港の埠頭あたりをフラフラ。
午後は妹の用事の付き合いで都内は葛飾まで。
って言うか、松戸の隣の金町まで。
県道の松戸駅入口交差点は松戸神社「神幸祭」の祭礼の行列の横断で半通行止め状態。迂回の案内とか出てなくてバッチリはまった。。
車の間からチラリと覗けた行列を見ながらゆっくり待った。どうせならもう少し前でハマりたかったな。。前のトラック邪魔。。
こんなの松戸でやってたんだ。。知らんかった。
なんでも11年ぶりの祭だそうな。
そして金町をグルグル回る。
こういう用事の時は代車の軽くらいで丁度いい。
でもナビがないとやっぱり大変。。
今日は、妹の用事の付き合いで都内は練馬まで。
こういう用事の時は代車の軽くらいで丁度いい。
練馬区って言えば練馬大根!
でも、
練馬あたりは今まで表通りを通過しかしたことがなかったので、こんな東京23区内で大根畑とか有るの?って疑問だった。
けど、
ちょっと中に入ると住宅街の合間合間に畑があって、ちゃんと大根が植わってて「あ〜。本当に練馬大根の地だ」って実感。
コインロッカーみたいな無人野菜売り場とかもあちこちに有って、ローカルな感じ。
大根畑の周りを縫ってドライブした。
(っていうかナビも地図も無いから半分迷ってた)
先月の「宮崎どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
いや〜やっぱり三週間かかちゃいました。。
最近、平日の夜はパソコン向かって作業すると、ついついいつの間にか眠っちゃってて、、今日も落ちてました。
未使用画像は日南海岸の日没。
三日目の渋滞の手前です。
>とりとりさん
故障が続くと凹みますね。。
古い車だし、色々あるけど、もうだめ級の故障でないからまだいいです。
自分がメカもメンテもよくわかってないのも問題なので、
少しづつ小出しに注意点が分かるような故障なら、いい勉強だと思います。
ブレーキランプスイッチではなかったです。
別のに交換して試してみました。
不思議なのが、まるで点いてないわけじゃないんです。
ぽや〜ん と点くんです。尾灯より弱弱ッちく。
原因がわかったら報告しますね。
今日から三連休。
だ、け、ど、先月の宮崎の日誌が出来上がってなくて、いまいち気合い入れてドライブって気になれなかった。
の、で、とりあえず今日は半日更新作業。
そして夕方から出掛けた。
東海まわって北陸方面って感じかな。
まず近所でラーメン食べて出発。「大勝軒 ROZEO」。
松戸の大行列店「とみた」の直営二号店。意外とすいてたな〜。
6号で都内に走る。
今日はもう後はどうせ移動だけみたいなもんだからと暢気な気分。三宅坂から246号に出た。
なんか246は久々。もっと混んでるかと思ってたけど、 青山、渋谷、三軒茶屋とスムーズに抜けれた。
写真は青山一丁目。ホンダ前。青山なんていつ振りだろうか?
神奈川に入って溝口あたりで少し渋滞。 ここらで、フト後ろの車が気になった。
っていうか正確には後ろの車のグリルに映る自分のお尻が気になった。
なんか、、ストップランプついてなくね?横浜青葉ICの先の県道からの合流ラインの路肩に停まってたトラックの前に停車して、トラックの前面に映る自分を見てみた。
尾灯は点いてるけど、、ブレーキ踏んでも変わらないじゃん。。ヤベ。(-_-;)
ヒュ−ズを確認したけど切れてない。。んー困った。
ってわけでまたまたJAFに連絡。
一時間半くらいかかるって言われたけど、二十分で到着。
診てもらったけど電装系らしく応急処置できず。。
点いてないと思ってたハイマウントランプが実はポヤ〜っと点いていた。
「アース不良だと思います」と診断された。
「JAFとしては一応レッカーをお勧めしますが、、」これは断って騙し騙し帰る事にした。だって、、横浜市青葉区から何キロよ。(JAFの無料区間は15km)
てわけで、ドライブ中止。
さすがにここから都心に戻るのは怖いので(よくもまあこれで渋谷やら軒茶やら通って来たもんだ)南町田まで進んで16号に出た。
で、おどおどしながら後ろを気にしながら、ゆっくーり16号を回って帰って来た。
トホホな三連休初日でした。
今日は人間ドック。
台風の朝、車で柏の診療所まで、、の筈が、
エンジンかからなーい!!
先週乗らなかったからヘソ曲げたか、台風だから出掛けたくないのか、何度やってもダメ。
どうしたんだ へへいい べいべぇ〜♪
休み休み30分頑張ったけどやっぱダメで電車に切り替えた(動いてなかったけど)
午後に帰って来てまたトライ。でもエンジンかからなーい。。
車屋に電話で相談。
燃料ポンプが動いてないらしいって事でヒューズを確認。切れてなーい。。
やむなくJAFに連絡。車屋までレッカーしてもらおうと思った。
JAFさんはタンクの下を叩いたりして、それでもダメ。(これでポンプが動く事が多いとか)ガス欠じゃないかと言われたけど、メーターの下がり方と走行距離からすれば、まだ8Lは残ってる筈。
念のためと言われ、臨時のガソリンを購入して給油してみた。
でもエンジンかからなーい。。
が、、ん?、、あれ?、、ぶるぅぅっん!!
かかった!!
JAFさん台風後の忙しい所ありがとうございました。
原因はガス欠じゃないと思うので一応ひと回り、白井の車屋まで行ってみた。
車屋さん曰く、
燃料残量少なめでしばらく乗ってなかったからポンプの吸込みに錆が詰まってたのでしょう。と
で、教訓。
古い車は基本的に燃料満タンを心がける。帰り着く手前で満タン。ドライブ中も早めに満タン。
こんな事さえ気にかけないで古い車乗ってた僕がマヌケでした。。反省。で。帰り道でまず給油して、16号沿いの某カー用品店に寄って燃料添加剤の洗浄効果のあるやつを購入。添加した。ごめんねCR-X。ヘソ曲げたんじゃなくて僕がいじめてたんだね。。
とりあえず、いろいろ困りながらも解決していい勉強になった一日。
連休前でよかった。気をつけるべき事を把握できて良かった。
>まーとさん
どうもです。
体調はバッチリです。でも来週、人間ドックがあるので少し心配だったりします。
来週は三連休ですよね。
たくさん思い巡らせて
気持ちいいドライブできるといいですね。
自分もそれまでに前回の日誌を仕上げたいと思って、、は、いるんですが。
今のベースだと無理そうです。。でも頑張りますヨロシク。
写真は鹿屋の航空基地沿いの269号です。
今、作業、ここら辺です。
>くにさん
どうもです。
くにさんもドライブおかえりなさい。
今回、帰りは四国に渡ったんだけど、鳴門ー明石で抜けるつもりが、なんとなく高松から船乗っちゃって、船の上で「あれ?これで岡山じゃ遠回りじゃん?」と思って焦ったんだけど、難なく普通な時間に帰って来れました。
とりあえず、予告的な表紙の地図だけアップ!こんな感じです。
この写真は九州のとある有名な滝の上の溜池。
一定した水量確保して滝に流してます。。。
このシルバーウイークに九州までドライブしてきました。
夏休みの分までって感じで気合い入れてがっつり走って、ちょこっと歩いて、たまに美味しいもん食べました。(まぁいつも通りですけど。。)
写真は都井岬の草原の丘と野生の馬と海の眺めです。
野生馬はこの草原以外のところにもうろうろしてて、プチ隠岐の島って感じでした。
プー状態の二年前の九州ドライブでこの都井岬に行けなかったので、ちゃんと職に就いてリベンジと言うわけです。
今回のおおまかな道程は
一日目:→岐阜→姫路→
二日目:→福岡→熊本→
三日目:→鹿屋→宮崎→
四日目:→高千穂→宮崎→
五日目:→大洲→高松→
六日目:→福井→松本→
です。大まかすぎるかな?
もちろん○編集版○に纏めますが、多分三週間くらいかかりそうなので、先に扉の地図だけ出来次第アップしまーす。気長に御期待ください。
>くにさん
ども〜
なんかねぇ、気ままに走ってるだけの積もりで色々あるんだよね。
楽しい楽しい。
またこの連休も楽しく走って多彩な日誌をお見せできたらと思ってま〜す。
よろしく。
先週の「那須どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
今回は、一度○随時版○に書き込んだ物を○編集版○に纏め直してみたんだけど、どうも編集版にすると盛り込みがちで、随時版の方が簡素で纏まってていいような気がする。。結局作業に三日間以上かかちゃったし。
参考になった。反省。少し削る事も大切だなと思った。
で、未使用画像は「那須高原有料道路」ぐんぐん登って、晴れてた空が雲に隠れて小雨降り出すところ。青空のまま上まで行きたかったな。
ちなみに、『大丸温泉って昔来たことあるな』っていうのは、昔の日誌見てみたら91年の9月23日。Hな露天風呂の本を見て混浴の温泉に行ってみたかった若者でした。(その本に北温泉も載ってたと思う)
天気予報では晴れになってたのでどっか出掛けるぞーとか思いつつ、少し寝坊で朝は八時の出発。
そんな晴れてないし、また適当に回るだけにしようというトーンで出発。
いつもの県道で竜ヶ崎から土浦に出て、市道で石岡まで進んで335号に出た。
写真は335号の笠間の手前。大きな笠間焼が御出迎え。
笠間あたりまで来るとすっかり快晴。気分が乗ってビーフラインでも飛ばそうと思いつつ、また道間違えた。
まあいいかとそのまま進んだのが鍬柄峠の道。細い急勾配の峠道ながら対向車多かった。
そのあとも適当に進んでたら、また真岡に出ちゃった。真岡は北西に抜けて408号にでる。
北に進んで何となく気になった飛山城史跡公園に寄ってみた。
鎌倉時代から桃山時代までの古い城跡ながら立派な土塁と土堀の大きな城で、鬼怒川の眺めもよく、栗も団栗も沢山落ちてきたり、蜻蛉を捕まえたりしながら林を歩くだけでも爽やかで気持ち良い自然公園だった。
宝積寺で4号に出る。
なんとなく白河あたりで折り返しかな、、とか思って北に進んでたんだけど、ただ幹線道路を進むだけじゃつまらないので矢板と西那須野の中ほどで気まぐれに県道に曲がって那須方面に走った。これはただ那須の裾野の県道で4号を迂回して白河に出るだけのつもりだったんだけど、途中で「そういえば那須の有料道路って無料解放されたんじゃなかったっけ?」と思って、那須岳方面に曲がった。
ら。那須高原有料道路はまだバッチリ有料だった(¥360)
ケチらずに走ってみたら那須岳は小雨降ってた。。
で、那須って言ったらやっぱ温泉かな。ってことで、北温泉に行ってみた。この北温泉は谷間の一軒宿の温泉。風呂は本で見て覚えてたんだけど、それはほんの一部だった。風呂は何カ所かあり、宿が凄かった。モロ「つげ義春」。夢に見そう(笑)
写真は「つげ」っぽくない滝見の湯の露天風呂。
そして西郷村に走った。ああ、こっちの甲子有料道路が無料化されてたのか。。
289号に出て白河に下った。
また今週も夕方に白河。。
まあ、タイプ違うけど城は他所で見てきちゃったしね。
今週はラーメンだけ食べた。289号沿いの「手打ち中華すずき」。
白河らしい醤油のきいたラーメンで、ここのは手打ちの麺が独特。鶏ガラな感じも油っけもあっておいしかった。
そして棚倉から118号に出る。途中工事で詰まってたので、塙から矢祭までは久慈川対岸の県道でスイスイ迂回。
矢祭から先もずっと118号を走る。この道は少し混むんだけどね。349号は先週走ったばかりだからね。
やっぱり車は多かったけど思ったほどは詰まらずに水戸に出た。
水戸からの6号も先週走ってるので(別にいいじゃん)51号に出た。
51号も車が多く、このまま鹿島〜潮来ってヤだなと思って354号に曲がった。そして玉造から355号に出た。牛堀で51号に復帰。もっと近道の県道もあったろうに。。
そして佐原から356号。あとはいつもの道で印西から手賀に抜けて帰る。
自宅到着は十時。丁度いいくらいの日帰りドライブだった。
(長いな。。。やっぱ○編集版○にした方がよかったかな)