日が暮れてからメシ食いに軽く近所をひと回り。
車で出たとたんに雨が降って来た。
先にレンタル屋に行って、ゆっくり選んで店を出たら土砂降りになってた。。
土砂降りの中をひと回りしてメシ食って帰る。
帰って来たら雨やんだ。。
先週の「盛岡どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
今回の一日目は半分くらい(真岡あたりまで)日帰りモードのドライブで、こちょこちょ寄ってたけど、あとはずっと二日目も思い切り走りまわってただけで、どこも寄ってないです。
300番台の国道がメインのドライブです。
だったらもっと省略してテキパキ更新すればいいのにな。。とか思っちゃいました。随時版ならサクッと出来ちゃうもんねぇ。
この未使用画像は397号「焼石連峰ビーチライン」ダートのブナ林です。
未舗装区間ではなく道路工事区間だけど、しばらく続いていい感じでした。
>あおいさん
コスモス。いいですよね。
最近はオレンジのキバナコスモスもよく見かけますね。
涼しくなるまではこっちのほうがいい感じ。
>あおいさん
ヒマワリが終われば次はコスモスですね。
でもまだもう少しヒマワリが見たいです。
ああ、夏よ終わらないで
っていうか今くらいの感じが一番いいかも
>くにさん
おお!まぐろ!おいしそう!
20kmの歩きは凄いです。1000kmのドライブに匹敵するのでは?
高速はともかくフェリー代がもっとガツンと安くならないですかね。
東京湾フェリーたまには乗ってみたいです。
東日本はカーフェリーが殆どないですからね//
遠出絶好調ですねぇ〜
下道で盛岡まで さすがです。
こっちは遠出さっぱりです。
この土日も天気がよかったんですけど、遠出せずに
東京湾フェリー(人だけ)で久里浜へ
久里浜から三崎まで徒歩(笑)
マグロ食べてきました。
結局20kmの歩き
そろそろドライブに復帰せねば・・・・
今月は連休もあるから少し節約して日帰りのドライブ。。とか思ってたんだけど、結局大きく回っちゃいました。
例によって表題の盛岡はタッチしただけです。
真岡 - 白河 - 盛岡 - 遠野 - 釜石 - 水沢 - 湯沢 - 高畠 - 伊達 - 鮫川 - 水戸
って感じで、 どこも寄らずにマイナーな国道を走り回って来ただけです。
一応編集版に纏めます。
写真は396号、内楽木峠付近かな?岩手県の朝は濃霧でした。
金曜日、仕事帰り、おとといくらいから北小金駅前は提灯だらけだった。
明日から小金宿のお祭りらしい。
バスから見てたら駅の先の旧水戸街道も提灯が連なっててキレイだったので、ちょこっと車で通りたくなって、帰ってきてからわざわざ駅までひと回り。
提灯といっても電気なわけだけど、でもなんかこのぼんやりした橙の光の玉が連なってると、何ともいえないワクワク感と望郷感を感じますなぁ。
上の写真は旧水戸街道の小金宿。江戸時代から唯一残る旅籠「玉屋」前です。(つっても暗くてブレてて見えないか)
この駅まで続く提灯がやっぱりいい感じだった。そして提灯だらけの駅前ロータリーを回る。
高架歩道(ペデストリアンデッキ)の上下で立体的な提灯風景。
クリスマスのイルミネーションより提灯の方がいいな(笑)
サティ前のデッキ上では前夜祭のジャズフェスティバルがまだやってた。
今日は小雨降り出した午後から軽くドライブ。
あ〜あ、昨日は晴れてたのにな。。
選挙と雨が昨日で、晴れが今日だったらよかったのにな。
いつもの白井の農道で、道から落っこちてるインテRを見かけた。気になったので車停めて声かけてみたら「大丈夫です、ご覧の通り身動きとれないもんで」車内で救助待ちだった。
印西を抜けて利根川を走り、銚子方面かな〜とか思いつつ気まぐれで神崎で茨城に渡った。
その先で、田圃の中の長そうな直線の道を見かけたので入り込んでみた。
これが上の写真。晴れてたら気分いいかもね。
そして江戸崎を抜けて、阿見で125号に出て土浦市街を抜けた。
土浦は少し渋滞。真鍋でお祭り。小雨の降る中を山車が出てた。
また県道を北に走って湯袋峠で筑波連峰を越えて真壁に出た。
そういえば真壁の町は少し興味あったのでちょっと散策。
まずは真壁城跡。案
内標示で「真壁城跡」とかありながら、クルマ停めるとこもソレらしきところも無く、適当に入り込んだ道で「真」「壁」「城」「跡」と看板の立つ土塁を見か
けた。。。これだけか。たしかに城の跡だわ。国指定文化財の史跡だけど、まあ戦国時代までの城なんてこんなもんかな。(案内はないけど体育館の裏に石碑と
かあったらしい)
城跡脇の道を進むと浅野長政の菩提寺で墓のある「伝正寺」に出る。
この寺、立派な茅葺の山門と階段が未補修で閉鎖されて放置状態。。いいのか真壁?
そしてまた戻って今度は真壁の町を散策。
真壁はよく県道で通り抜けるけど、その度に「真壁の古い町並み」の案内が気になってた。真壁の町内を回るとあちこちにに古い家や蔵があった。
けど、点在してる感じで、町並みとしてはちょっと密度が薄かった。。(この写真の竹竿に鈴なりの提灯はなんでしょね?何カ所かあった)
それと修繕されずに崩れかけてる印象の屋敷も多かった。。たしかに古い町だわ。国の登録文化財なのに。。いいのか真壁?
真壁をあとにして適当に県道を走る。
明野町に向かってたら途中で「ひまわりの里」というのがあった。
あれ?明野のヒマワリって此処だっけ? っていうか8/30じゃヒマワリも殆ど散ってんジャン? っていうか雨でヒマワリってどうかね?
とかなんとか思ったのも束の間、ひとめ見たら!ワオ!こんな天気ながら鮮やかに一面黄色いヒマワリ畑。驚いた。思わずヒマワリ畑沿いの細い道に入り込んでみて一回り。
裏の方まで密度濃く、鮮やかなヒマワリ。なんか全部黄色く種の見えない変わったヒマワリだった。
ここは晴れた日にもう一回来たいな〜。
明野町を通過。そしてまた適当に。
次の町は関城。ここでは「どすこいペア」という祭りがやってた。
どすこいペア?何それ?と気になりつつ会場を横目に通過。
(梨の収穫を祝って行われる相撲祭りだそうです)
という感じで三和→境と走って茨城県南部をぐるっと回って、関宿から野田抜けて帰る。
近場の軽いドライブながら、晴れてたら十分に○編集版○に纏められそうな、盛り沢山のドライブだった。
先週の「富山どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
今回も「富山」といいながら富山がメインではないです。
まぁもともと目的ないドライブなのでアシカラズ。
でも内容濃く、今回も更新作業が思いのほか時間かかちゃった。
未使用写真は切明温泉の魚野川です。
川に下る途中の吊り橋からの眺め。
正面の先の隠れたあたりが河原露天風呂です。
左端の青いのが宿の露天風呂の囲いかな?
>くにさん
予想、残念賞です。。
「ご期待ください」だけじゃなくて大まかな行程「草津→高田→富山→上田→秩父」くらいは書けば良かったですね。
次回からはそうします。
>かめさん
長旅お疲れ様です。
かなり走られましたねぇ〜
ざっと4000km位は走られているんではないでしょうか?
また、是非おとずれてみてくださいね。
>いけっち
稚内まで18キップとは・・・・・
お疲れ様です。
内地はともかく道内の接続の悪さの中での稚内
さぞ大変だったでしょうね。
>ちる
ひょっとしてメインは天生峠&安房峠と予想してみました。
アップ楽しみにしていますね。
写真は丸瀬布(遠軽)の雨宮21号(北海道遺産)
週末の二日間ドライブしてきました。
土曜日の日帰りのつもりだったんだけど、やっぱり気分が乗ってフラフラとひとまわり。
編集版に纏めますのでご期待ください。
ちょっと悩んだ表題の「富山」は折り返し地点なだけで、実は富山がメインのドライブじゃ無いんです。そんな内容ですがアシカラズ。(いつもの事だけど)
写真は405号、津南町 秋成。
今回はこんな感じの道ばっかです。
お早うございます&ご無沙汰しています。
現在、青森のホテルからです。
今回は8泊9日で北海道をマイカー(嫁のPTクルーザー)で周ってきました。
ルートは自宅〜(東北道)〜函館〜帯広〜網走〜ウトロ〜釧路〜静内〜札幌〜青森〜(東北道)〜自宅で今日(8/22)帰宅予定です。
今回の反省ですが、チョット移動距離が長過ぎ、観光よりも車で走っている時間が大半になってしまいました。
次回(いつになるか?)は1ヵ所滞在型で計画を組もうと思いました。
詳細はHPで報告したいと思っています。
>クニさん
北海道帰省されていたんですか?写真を見る限り、非常に良い天気ですね。
私の場合は、あまり天気には恵まれず、愛車もドロドロ状態です。^^;
写真は帯広に入る直前に見付けた道道の標識です。三桁までは見たことがありましたが、四桁の標識は始めてて、思わずシャッターを押してしまいました。(笑)
火曜日は会社帰りに都内で映画見て帰る日。
でも今日はまっすぐ帰ってから、車で印西牧の原の映画館まで行った。
途中でゆっくり飯食ってから行ったけど時間全然余裕なので、少し木下の方を回ったりした。印旛に下る道で途中新しげな道を見かけたので曲がってみたら、印牧への近道で、やっぱり早めに到着しちゃった。。
観たのは「サマーウォーズ」というアニメ映画。
先週の火曜に、新宿に行ったら満席で見れなかったので、印西でってわけ。
一瞬、このままドライブしちゃおうかな?とか思ったけど、とても面白い映画だったので観て良かった。
>くにさん
いいですね〜北海道のびのび帰省。
美幌峠は凄い景色だったんですね。
僕は美幌峠は曇った夕方しか走ってかったと思う。。
またいつか行きたいな北海道!
>あおいさん
え。霞ヶ浦いたんですか/。
なんか身近なでかい水辺でいいですよね。
写真は霞ヶ浦西部、土浦市田村町の県道。
右も左も一面レンコン畑の道です。
青々した蓮の葉が凄いです。
冬は寂しい景色の道なんだけどね。
八幡平楽しまれたようですね。
天気にも恵まれていたようですし、良い時に走る事が
出来てよかったですね。
こちらは北海道に帰省していました。
写真は美幌峠 正面は屈斜路湖です。
道内ドライブでのお勧めの場所の一つです。
>とりとりさん
わざわざ宿からありがとうございます。
神戸をまわって琵琶湖の雄琴温泉ですか。
あれ、姫路はこれから?
姫路を少し調べてました。
ご当地バーガーの「やっさバーガー」が気になりますね。
、、、って結局食い物か。
今日はゆっくり午後二時頃からふらりドライブ。
こんな時間からだから特に何も考えてなかったけど、真夏で熱かったから水辺を走りたいなとか思って、霞ヶ浦にむかった。
竜ヶ崎から土浦に走って、一面の広いレンコン畑を走って霞ヶ浦に出た。
それにしても土浦のレンコン(蓮)畑はすごいな。世間でこんなにレンコンの需要があるのか?ってくらいのレンコン畑で青々した大きい蓮の葉が広がってた。
そして霞ヶ浦の浦岸の道をのんびり走る。
あ。ひょっとして夏の霞ヶ浦は沼クサいかな?とか思ったけど、そんな事はかった。窓明けてドライブ。やっぱり水辺は風も気持ちよく涼しかった。
少し進むと、路駐車とカメラ構えた人が沢山いたので何かな?と思ったら、霞ヶ浦の帆引き舟を写してたらしい。すぐ先では浦岸の道までお祭りみたいになってて、迂回させられたので、帆引き舟はチラッとしか見えなかった(そのあと対岸からは小さく見えた)
そして霞ヶ浦大橋を渡って、道の駅たまつくりでトイレ休憩。
物産店で行方バーガーの「なめパックン」を食べた。んーまあまあ。そしてまた浦岸の道をのんびり走る。
傾いた太陽は横目に眩しく、ツバメが水面たたいたりして遊んでて、サギなんかものんびり道を歩いてたりして、釣り人が大きなコイを釣り上げるのが見れたり、まあなかなか真夏の午後の散歩にはもってこいなのんびりした感じだった。
やっぱ寒い時期より人も鳥も多くて面白い。そして51号に出て佐原から356号で利根川沿いを走って帰る。
この道はもっと混むかと思ってたけど、そんなでもなく、夕日見ながら楽々走って木下の手前でちょっと詰まっただけだった。
>まーとさん
ありがとうございます(^^)/
お腹はもう正常です。咳がまだちょっと出ますね。最近またインフル騒ぎだしてるので皆さんもご注意ください。
一ノ倉は凄いですね。っていうかよくあんなトコ登ろうと思うな。。
山登る人は凄いなと感服してしまいます。
この未使用画像は一ノ倉の手前のマチガ沢という所です。
使いたかったけどやっぱドンと一ノ倉!の方がいいかなと思って外しました。
先週の「秋田どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
今回は「秋田」といいながら秋田市街は素通りなので、少し悩みました。
八幡平どらいぶ?出羽どらいぶ?一日目は新潟だから羽越どらいぶ?
結局どうでもいいやと思って最初のまま「秋田どらいぶ」にしました。
秋田県をぐるっと回ってきたって事でいいんじゃないかな?
この未使用画像は285号、「秋田浪漫街道」北秋田市小森です。
爽やかな朝日と陰のどらいぶ。至福のひと時です。
>あおいさん
ありがとさんです/
やっぱせっかくの夏だもん思い切りカッ飛んで行きたいですよ。
全開全快。走れ走れ。どこまでも。(でもよくじつしごとなのがかなしい)
写真は八幡平の道です。
この週末は、失った夏休みの反動で気合い入ってて思い切りドライブ。
新潟まわりで秋田県をぐるっと回ってきました。
いやはや、いいペースで走れたものの些と走りすぎた。。
でも高速使わずに無事に今日中に帰って来れた。
編集版に纏めます。乞うご期待。
写真は13号、湯沢市院内付近のJR奥羽本線。
意外と早い。ぶっちぎられた。
そういえば、連休の20日なんですが、自分も朝6時半頃に黒田原近辺にいましたよ
仙台に向かう途中で、眠くて眠くて仕方なかったので、仮眠取ってたのですが(笑)
最近トシのせいか疲れやすくていけません
その時も少しだけサーキット走ったのですが、昨日はそのレース仲間の方に誘われて、コペン・スイフト祭?(笑)に参加させていただきました
つくばの短い方のコースを走ったのですが、なかなか楽しかったです
ミニサーキットなんて…と侮っていたのですが、シンプルに見えてなかなか練られたコースです
いつもCRXの「切れば曲がる」ハンドリングに頼って走っているので、きちんとクルマの向きを変える技術が備わってないことを露呈してしまいました(汗)
今日は雨だし、家でワックスがけしました
ゼッケン貼ると、糊がついてしまうので、すぐに落としておかないと、固まって落ちなくなってしまうので…
来週、月〜水曜日まで週末足して五日間の夏休みを取りました。
ってわけで、今日は仕事から帰ってから、日曜日に借りたDVDを返しにチョイ近所を一回り。
あ。ついでに給油しとけばよかった。。
>とりとりさん
どうもです。
CR-X!まだまだっすよ!
とりとりさんもSUGO駆け回って元気なCR-X!
いいですね〜
山形は入れ違いだったんですか。
冷やしラーメンうまいですよね。
なんでも山形県民は人口一人当たりの年間ラーメン消費量が
全国一なんだそうですね。夏でも冷たいのあるから。
>くにさん
どうもです。
今までも何度か406号は通ってるけど、鬼無里のおやき屋は今回初めて気がついて寄りました。今迄は和菓子屋とか漬物屋とかそんな店構えで気がつかなかったのかも?
でもやっぱうまいですよね〜。僕も定番になりそうです。
写真は本編の別アングルバージョンです。
大峰城は城なのに史跡なのに「閉館」ってどうゆうことよ?
と憤慨してたけど、、蝶の博物館ですか。
あやしい城系かな?(笑)
>あおいさん
どうもです。
ドライブがてらってテンションでした。
よごれた顔でこんにちわ♪
解散後くらいは少し連なって走れるのかな?と思ったけど、バラバラの散開で、他に宇都宮方面に出る車も無く、がっかりでした。
少ししたらココでなんか企画しようかな。
今度はすこし走りましょう。
写真はコレクションホール三階展示室の窓からシンプル2台です。
今日は午前中から出掛けられるかと思ってたのに、ちょっと作業手間取って午後は二時からの軽いドライブになっちゃった。
青空がきれいに気持ちよく晴れた夏日。
とりあえずいつものように印西から利根川沿いの土手道を走った。
熱かったけど風も強く、道もすいてて、土手の356号は窓全開で気持ちいいくらいだった。
雑草のにおい、田んぼのにおい、やっぱ夏は違うね。
356号を東庄まで走って県道に折れた。
この東庄町。「笹川の相撲まつり」が昨日だったそうな。
ぐるっと干潟にから東総広域農道を走った。
やっぱ田圃の道がいいねぇ。
途中の「八日市場ふれあいパーク」でソフトクリーム休憩。
これだけ熱いとソフトもすぐ溶けちゃうね。
多古、芝山、八街、佐倉と大きくまわってかえる。
先週の「山形どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
この写真は120号。中禅寺湖前の赤鳥居です。
「山形どらいぶ」なんだから山形の未使用写真使いたいところだけどね。。
今日は家でじっくり更新作業。
で、午後にちょっと気分転換で近所のレンタル屋まで。
天気いいから、ちょっと手賀くらい回ってこようとか思ったんだけど、いやはや、道が混んでてヤメた。
夏休みの季節だからかね。
レンタル屋でもめぼしいものは殆ど貸し出し中。結局何も借りずに帰ってきた。トホホ。
さすがくにさん、鋭いですね〜脱帽です。
でも白馬の山々は雲に隠れちゃってました。
スカッと晴れたらアルプス展望広場とかも行ってみたいです。
くにさんは栃木のスタンプラリーですか。
19日の夕方は白沢で風呂入ってました。ニアミスしてないかな?
七月の三連休。ドライブしてきました。
今回は中日に北関東で予定があり、それを含めてのドライブということで、三日間の大回りではなく、日帰り×3みたいなドライブになりました。
内容は
一日目:山形どらいぶ
二日目:栃木どらいぶ
三日目:長野どらいぶ です。
○編集版○に纏めようと思いますが、一応、表題は一日目の山形どらいぶになります。
乞うご期待ください。
写真は三日目の406号、小川村付近。
早朝からずっと雨だったけど、ここら辺から晴れだして感激の朝です。
やっぱドライブは晴れてないとね〜
仕事からまっすぐ帰ってちょっと近所。
今週末は三連休なので、先の日曜にレンタルしたDVDを返しに行った。
そしてそのついでにちょっと洗車。
洗車場に行こうと思いつつ、、スタンドでスル洗。
そしてプール行って帰る。
>くにさん
いや〜あついっすね〜
すっかり夏の空を見るとどこか行きたくなっちゃいます。
写真は青空と太陽と進入禁止。
このコントラストは携帯じゃ写らないね。。
もう最近、家に帰るとついついアイス食っちゃいます。
ガリガリ君リッチ「杏仁マンゴー」にはまってます。
>♪
暑中お見舞いありがとうございます〜
いよいよ梅雨あけですね!
いや〜暑い熱い。早速セミも啼いてるし。
フトコロ軽いけど元気です
今日は天気よかった。
けど、出かけたのは夕方から。
気ままに軽く利根川沿いを走って神崎で橋を渡って茨城へ。
そして新利根川沿いをトロトロ走った。
新利根川越しに夕日を見ようと思ったけど、陽は雲の中に落ちた。
でも隙間からの夕日と、初秋のような多彩な雲が見れたので善しとしよう。
それと夕方は水面で跳ねる魚が多かった。夕まずめのライズってやつね。
ずっと新利根川沿いをと思ってたけど、柴崎で未舗装になったので川からはずれた。
県道に出る手前の柴崎の住宅地内に国指定重要文化財「平井家住宅」というのがあったので寄ってみた。17世紀後半の古民家だそうだ。が、閉まってたので外からチラ見で終了。開いてても有料なのでチラ見だっただろうけど。
竜ヶ崎から手賀沼に走って帰る。
今日も雨はなさそうな曇りの土曜。
朝はやや晴れっぽかったのかな?
涼しい1日だった。
夕方からちょっと妹宅まで。
夜かえる。
写真は鎌ヶ谷の裏道。新京成の踏切。
今日も雨はなさそうな曇りの日曜。
十時半出発で府中市の多磨霊園に墓参りに行った。
都内の道は割と混んでて、多磨まで2時間かかった。
でも呑気に焦らず走ってたから苦もなく到着。
写真は20号、新宿。新宿御苑トンネルから出た所。都庁のビルは20号からだとここで頭がチョコっと見えるだけだね。
墓参りのあとは、武蔵境に出た。
コインPに停めて油ソバの発祥の店に行ってみた。
が!
日曜日定休。。がびーん(死語) もう一軒の店にもいってみたけどそちらも日曜日定休。。はらほろひれはれ(死語)
ってわけで散歩だけして出発。
糸が切れた凧の様に適当に都道を北上。
田無から志木に出た。途中の西部池袋線の線路渋滞は酷かった。
富士見市で「難波田城公園」というのが目についたので寄ってみた。
難波田城は戦国時代まであった城で、曲輪や水堀を公園チックに復元した雰囲気イイ池の公園。それよかこの公園は「古民家ゾーン」という明治初期の古民家が移築されてるのがよかった。無料だし、あがれるし。この古民家の土間の匂いが好きなんだよね。
それと郷土資料館も模型が凝っててなかなか良かった。
こういう親しめる公園と言う形で歴史に触れられるのはイイもんだと思う。
そして川越、桶川、鷺宮と埼玉をグルリと回って、幸手から埼葛広域農道。夕方になってやっと窓開けて走れた。ゆるやかな風と田んぼの香りに癒されます。や〜っぱ青々した田んぼはいいな〜。
モヤ〜っとした夕陽を背にのんびりドライブ。
野田橋を渡って、あとはいつもの道で帰る。
雨はないムシムシの週末。
まだ風邪が少し残ってたけど、昼ごろ用事がてらにちょこっと手賀のコースを一回り。
写真は白井市平塚、カンナ街道に植えられた赤いカンナの花です。
田んぼ端に派手な花。馴染んでないよねぇ。。
そして手賀沼の水門の駐車場でメール休憩。
ゆっくりトンボ眺めて帰る。トンボは黒地に尾の付根が白いやつ。
帰って調べたら「コシアキトンボ」という名前らしい。へ〜。よく見るトンボなのに名前知らなかったよ。
>あおいさん
ありがとです。
たかがこれしきの風邪でドライブしきれないのは、些、ナサケナイ。っていうか精力減退?四十という数字に負けてる?
出だしはシフトもステアリングも素手では握れない熱い季節になったというのに、、
、、まあ、焦らずともまだ六月だし、これから幾らでも走れるさと余裕咬ましてるつもりで、ゆっくり風邪治して夏に備えます/。
取り敢えずあとひと月で有休貰えるし/。
あ。っていうか今年も半分終わりなんですね。
>とりとりさん
インディ500っていう。。もとい28という店ですね。
おいしいカレーとか食べたいな。。
と思いつつも辛いの苦手なのでカレー屋には入れないです。(T_T)
でも最近、辛いの苦手とか言ってる自分がイヤで、、
(そういえば「からい」と「つらい」は同じ漢字。。)
梅雨の合間の晴れた土曜日。
午前中に用事を済ませて昼前に出発。
気分次第では車中泊の翌日までドライブくらいのつもりで出掛けたけど、、、
やっぱまだ風邪が治っておらず、咳と怠さで気分がのらず、手賀沼だけ回って帰って来ちゃった。手賀沼の畔でちょっと休憩。凍った「ファンタ もみもみ フローズン」を額にあてたら気持ちよかった。熱あんのかな?
そして展望台と展望デッキから手賀沼のハスの群生地を眺めた。
まだ花は咲いておらず大きな葉だらけで沼を覆い隠してた。忘れてなければまた花咲く頃に来てみよう
会社から帰って、軽く近所。
今週はずっと風邪ひいてた為プールも寄らずに真っ直ぐ帰ってたので、夕焼け雲が見れる時間に帰宅してた。でもどうもうちの周りは夕焼けがよく見える角度の道が無い。。
ってわけで、車でちょっとブラブラ。
出来れば太陽の沈んだ方角に向かう道で、下り坂で空がよく見える道。。。
ナビ見ながら細い道とかも入ってみたけど、都合のイイ道はやっぱないね〜。
方向はよくても街路樹や建物が邪魔してたり、、
(実はいつも行くプールが、方向バッチリの6階の大きな窓なので夕焼けキレイだったりする。)
そしてあっけなく日が暮れた。
うどん食べて、本屋行ってスーパー行って帰る。
>とりとりさん
どもどもども
そうそうあのSCは線路脇の異音です。初めて行きました。
山形へ桜坊狩りですか。いいなぁ〜。
海老に果実に充実の六月ですね。
このレトロな建物は山形県内ですか?
屋上の桟まで洒落てて優雅。
それにしても399号。お気に入りですね。
399号の道祖神捨て場ってまだあるのかな?(→00/08/20)
こんばんわ
ご無沙汰してます
久々にネットアクセス
ちょっと古いネタですが、14日に朝早起きして日帰りで山形までサクランボ狩してきました
高速1000円だからカッ飛ばしてきましたが、ヨメは首が痛いとオカンムリでした
帰りはR399で山越えして飯坂に出て高速です
クルマも少なくて、気持ちよく走れました
>ちるさま
あの眺めのよいショッピングセンターは、線路から見えるとこですかね?
今日は朝から雨。
昨日の土曜は天気よかったみたいだけど、風邪ひいちゃいまして、家でおとなしくしてた。
今日もそんなつもりだったけど、食料が無くなってたので、駐車場の抽選会の後ちょこっと買物。
でもやっぱ、車に乗ると体力三割くらい回復。
そういえばいろいろと買いたかった物を思い出した。
まず最初にCD屋で買ったパフィーの新譜を聞きながら柏市内を行ったり来たりの買物。電器量販店、衣料品屋などを巡りつつ、大型ショッピングセンターに行った。
いやー日曜昼間の大型ショッピングセンターって凄い雰囲気だね。
写真はその某大型ショッピングセンターの駐車場からの下り坂。
眺めはいいけど思い切り渋滞してます。
そしてレンタル屋と近所のスーパーに寄って帰る。
家に帰ると体力五割減。。寝てりゃよかった?
今日はウチの駐車場の恒例の抽選会。
一年更新のくじ引き駐車場で、毎年ドキドキ。
でも今年は応募者が減ったのか?ハズレは無しだったそうな。
うんうん毎年こうあって欲しい。
とりあえず、同じ場所をゲット。移動しなくていいから楽々。
>まーとさん
どもありがとうざいます。
姫路城は今回は横目にチラ見の通過だけだったけど、やっぱり青空に映える立派な城ですよね。
戦火に曝されずよくぞ残っててくれたと思います。城の中は15年前に入ったのですが(〜94年下関ドライブ)さすがの規模で大感激の城でした。
実は今回、備前あたりでの目標として、美作は宮本武蔵のあたりに行こうと思ってたんですよ。。津山でホルモンうどん食べてすっかり忘れちゃってました(笑)
また次回。また次回。
松戸ナンバーは嵌め込みですゴメンなさいm(_ _)m
野田という地名は知られてないですね。よく「野田ってどこですか?」と話しかけられます。
隣の東京都内に住んでる人でも野田ナンバーが何県のナンバーか知ってる人は少ないです。
>くにさん
ありがとう〜
いや〜変な道はわざわざ行くもんじゃないよね。
僕も、一度通ってみれば満足。もう行く事ははないと思います。
でも川が間近な感じなのはいいですね。
先週の「津山どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
あんまし寄ったりしなかったドライブでも作業は変わんないかも?
色んな変な道、走りまくってた分の写真があるからね。。
この写真は国道471号、楢峠付近の不採用画像です。
ん〜なんか写真で見るとそれほど酷い道に見えないんだよね。。
そっか、、金曜日に借りたら金曜日に返さなきゃなんだ。。
ってわけで仕事から帰ってからレンタル屋まで。
そんなこと億劫がってるようじゃイカンな(笑)
>あおいさん
おひさしです。
天井ヤバめですか。。まけないで!
ちょっと不安定な天気で予報もあてにならないけど、
少しでも青空見えたらどっか行きたりなりますよね〜
写真は先週土曜日の岐阜の県境です。
>くにさん
ただいま〜
津山って言ったら何食べたかバレバレだったりして(笑)
なんか今回、あんまり寄ったり歩いたりせずに、走りっぱなしドライブな印象だったんだけど、、
ん〜それでもやっぱ内容濃いかも。。時間かかるかも。。
この写真は津山市街。岡山県内の右折車線には「★合図」って書かれてるトコが多かった。
ウインカー出さないやつが多いんだろうね。
全国的に多いけどね。。
思い切り減速して、曲がり始めてからちょこっとウインカー出す奴は捕まえて欲しい。
というわけで。
週末+代休の三日間でドライブ。
ぐるっと津山まで回ってきました。
写真は津山の古い町並です。
適当気侭にフラリとドライブって感じだったんだけど。。ハードな道が多かった。
いやはや、走りたおした!って感じです。
○編集版○の纏めようと思います。
!乞うご期待!
仕事の内容が今年もまた変わったので、ややヘタり気味
それなのに上司からは「もっと頑張れ」ってハッパかけられるから、結構プレッシャーです
週末は恒例のサクラエビに行きました
今日は甥の誕生日。
って事で、近所でまずプレゼントを買って夕方に妹家族宅へ。
何が欲しいか聞いた物を買って行ったんだけど、凄く喜ばれた。良かった良かった。
写真は行く途中の船橋。ららぽーとの裏。
対向車はららぽーと帰りの渋滞。
あーそだそだ。
行く途中のコンビニで車両税を払いました。
プレゼント買うのは気分いいけど納税は気分よくないね。
納税完了で財布が寂しー。給料日直後だけど。。。
会社から帰ってから近所の本屋まで。
注文してた書籍が入荷したと電話があったんだけど、これ発売日が明日なんだよね。
!ってことは同じ出版社の明日発売の雑誌も一緒に買えるかな?
と思って行ったけど、
そっちは「26日の発売です」だそうで、
「だってこれも26日発売でしょ?」といったら
「じゃあこれも26日にしますか?」ときやがった。
フン。そっちはヨソで買うからいいもんね。
うどん食べて、プール行って帰る。
今日は朝から雨降ってた。
午後、プール行った帰りに、軽くドライブ。
ホントは国道沿いの大型電器量販店にでも行ってみるだけのつもりだったけど、思いのほか天気が回復して陽が差したりしてたんで少し大回り。
気侭にっていうか、いつもの道で野田→関宿→境→八千代→下妻→下館と走る。
写真は下妻の北。旧国道から見た筑波山。雲が晴れて頂上チラ見。
そして下館でラーメンを食べた。
意外な事にプール後に計った体重が少し減ってたので油断してみた。下館の人気店「香月」という店で、塩ラーメンが売りらしく、名前的に八千代の「香文」と似てるのかな?とか思ってみたけど、豈図らんや、全然違うタイプの塩だった。
手打ち風のやや太めの麺も良く、汁の塩もいい味で、スタンダードな感じながらうまかったけど、個人的には「香文」の方がすきだな。。
下館→筑波→荒川沖→龍ヶ崎→布佐と回って帰った。
午後、天気悪かったけどスピーカー交換した後に、ちょっと音楽流して調子を確認。軽くひとまわり印旛沼まで。
風車あたりも天気悪いとパッとしないね。チューリップ畑はすっかり耕されて更地になってました。そういうもんか。
上の写真はその風車近くの田んぼっぽい道。前方に京成線が走ってる。
この道、低くて畦もハッキリせず田んぼ(っぽい池?)の水に沈みそう。これは田んぼ?池?稲っぽく並んだ草もあるけど集った草もある変な池。
休耕田や放棄田にしちゃ荒れてないし、、っていうか水張ってるしなぁ。
勝手に水が溜った休耕田?何か不思議な風景だった。
っていうか道が途中で水没してなくてよかった。。(^ ^;Δ
そして印西まわりで手賀沼を走る。
手賀沼、新しい右折車線のトコ、ネズミのパトいましたね。
沼南の某カー用品店でオイル交換して帰る。
後部座席脇のスピーカーはエッジ部分が破れてて、低音が割れてた。
ってわけで、ヤフオクで買った中古のスピーカーに交換した。
まぁてんでワケない作業なんだけど、、、
ネジが堅くてドライバーの先がバカになってしまった。。100均の工具は駄目だね。。
無理にやってネジを馬鹿にしちゃったら洒落にならないので作業中止。
給油ついでにスタンドでドライバー借りて続きのネジを、、
ここのドライバーも駄目。先がぐにゃり。
仕方なくいつもの車屋まで行ってみた。
ここでは一発。やっぱ工具だね。せめてドライバーくらいはちゃんとした工具持っとかなきゃな。
このGWのどらいぶ日誌「八戸どらいぶ」をアップしました。
どうぞお暇な時にでもご覧になって下さい。
今年は、日誌の更新が済んでやっとドライブ終了という感覚が戻って来まして、やっとGWが終った気分です。濃かった濃かった。
この未使用画像は、三日目の青森の十三湖です。
中ノ島と橋をバックにしたら広い湖に見えなくなったので外しました。