かめさんのサイト。うちのMacからだと表紙メニューから移動出来ないですね。
会社のPCからだと問題なく見れるのに。。
なんだろ?ワードで作成したものはMacに合わないのかな?
ソース開いてhttpで検索してコピペで見ました。
四月下旬の雪ですか。。怖い怖い。
まさかそんなの考えもしないもんな〜。僕ならパニックです。
後半の日焼けドライブが楽しみです。
この写真は意味ないです。
作成中の日誌の不採用ものです。
遊歩道の階段は下向いてヒーコラ言って登るから、こういう花をよく目にするんですよね。
オープンはこの時期一番気持ちいいでしょうね。
でもやっぱり東北で日焼けってイメージじゃないんでしょうね。
僕もみんなを追掛けるように東北をまわって来ました。
焼けたのは右手だけですけどね。
風が心地いいからあんまし焼けたつもりじゃなくても焼けてるもんですね。
写真は連休中の外ヶ浜町の北の方の海に下る道です。
どんなに北でも真っ青な空とキンキンな日射しで、バッチリ日焼けしちゃいます。
道の駅「能登空港」・・・あれはないな(`ヘ´) !!!
しかも空港の営業時間しか施設に入れないし!!
他はよかったよ♪
半島って道が汚くて狭いイメージなんだけど、能登半島はすっごい広くて綺麗で、沿岸よりも半島の中心の道が気持ちいいヽ(*'-^*)oネッ!!
http://www1.odn.ne.jp/~wing2
今年のゴールデンウィーク。
カレンダー通りの五連休で東北をグルリとまわって来ました。
高速の¥1000サービスに伴った連休前からの渋滞予想にビビってたくせに、結局出掛けてみたらあちこち寄りまくり食いまくりのこってりドライブになっちゃいました。。。
もう、写真撮り過ぎ。。何じゃこの枚数は。。
ってわけで日誌の○編集版○。。チョッと時間かかるかもしれないけど頑張ります!
乞うご期待!
写真は三陸海岸、北山崎の第一展望台からの眺め。
第二まで下りなくて良かったと胸を撫で下ろす気分だけど、
「差」とか「割り」とか気にしないで、好奇心に積極的になれる体力は必要ですな。。面目ない
>かめさん
ごぶさたです。
東北ドライブですか!いいですね〜
春のみちのく一週間かけてじっくり回られて、収穫も多かったようで良かったですね。
いやいや全然アクティブじゃないですか!!
早めのGWって羨ましいですよ。
僕は家でゴ〜ロゴロしてるのと変わらないくらいのスタンスで
の〜んびりふ〜らふらしてるだけなんです (^ ^;Δ
写真は旧山田町 田部の田圃の風景。こんな感じでのんびりです。
昭和の日。
割と早めに起きたんだけどダラダラしてて、また午後1時頃出発の軽いドライブ。
今日は利根川沿いにフラ〜っと走って、佐原あたりで腹減ったのでまた栗源の道の駅に来た。
ちゃんと食事したかったけどギリギリ3時で食堂は食事メニュー終了。。まあ仕方ないので房総ポーク串焼きだけ食べた。(ヤッパウマイ)
此処からどうしようかなと思って道の駅の地図看板見て気になってたトコを思い出し、県道で山田に向かった。途中の道はもうキラキラ眩しい田圃の風景。どこも田植えで賑やかだった。ご苦労様です。
そして「府馬の大クス」に到着。
ここはコワクにしました。こちら→をどうぞ。
後は少し山田町をぐるぐる。(現在は香取市だけどウチのナビでは山田町なもんでスミマセン)
あちこちで見かけた「いきいき山田鯉のぼりまつり」というのが気になったので、ちょっと向かってみた。橘ふれあい公園の橘堰の池の上に沢山の鯉のぼりが泳いでてキレイだった。
公園正面からでは逆光だったので、少し脇の細い道に入ってみて見た。
脇の田圃に映る姿もキレイ。
そのまま田圃の中の細道を進んで県道に復帰。
後は多古→酒々井→印旛と抜けて帰って来た。
464号の千葉ニューあたりで丁度夕陽がキレイに見えた。でもそんな時間なもんでバッチリ渋滞。今週末に向けて渋滞に慣れとかなきゃなとか思ってそのまま素直に渋滞トロトロで帰った。
>あおいさん
いやいや★マークよく分かりましたね。
ってわけであの橋。福岡堰の細めの橋の道です。
一通じゃないので、対向車を確かめて待ってからの通行です。左手の上流の湖ごしの筑波山です。
右手の下流は堰から滝のように流れて激しかったです。
ご無沙汰です。
久しぶりにドライブに行ったので投稿します。
昨日は天気も良かったので、「自転車乗るぞ!」と
思って目覚めたら窓を叩く強風で意気消沈。。
暇な友達を誘って久しぶりに車で出かける事に。
「秩父に行こう。でも国道から行ったら混んでるよねぇ。」
という話になり、名栗から林道経由に決定。
途中の有馬峠(最近名付けられたらしい)で休憩&眺望タイム。
雨上がり&強風でかなり遠くまで見渡せて気持ち良かった。
そして傍らには自転車集団が。
こんな風の中よく登ってきたもんだ。
(帰宅して調べたら、どうやらこの周辺は
有名なサイクリングスポットだった)
以後、さくら湖(浦山ダム)をかすめて秩父へ下り、
空腹に耐えきれずに市内の「安田屋 日野田店」へ。
ここは小鹿野の有名店の姉妹店。
名物はわらじカツ丼。というかメニューは
わらじカツ丼しかない
(1枚入り650円、2枚入り950円は選択可)。
出発がゆっくりだったし、景色を見ながら峠をゆっくり走ったので、
食事が終わったら16時すぎ。
帰り道は同じ道は避け定峰峠経由で戻りつつ流れ解散。
おお。青い花がキレイですね。
広い丘に咲きまくってる所は写真で見るより包まれて体感するのが一番!
。。だとは思うけど、ドライブがてらにはなかなか足が進みませんわ。
いや〜不景気の御時世なので駐車料金なんか気にせずにあちこちでお金使って景気回復に貢献したいとこですが。。
写真アリガトウ。
こちらは筑波根の眺め。
昨日は花を見ないドライブだったな。
茨城県ひたちなか市にあるひたち海浜公園で
今見ごろの花がネモフィラ
水色の小さな花です。
それが丘一面に咲いていて
丘が一面水色でなかなかいい眺めですよ。
他にもチューリップや菜の花もいい具合に咲いていましたよ。
ただし、ここは
ちるの嫌いな有料駐車場ですが・・・(笑)
駐車料金510円+入園料400円 と結構いいお値段に
ほんとイイ季節になりました♪
水辺と言えば、そろそろ田植えの季節ですね。
水を張ったばかりの田んぼの水面が鏡のようでキレイです。
そして日が暮れるとゲヨゲヨと蛙が啼き出して賑やかです。
そろそろ花より田んぼのドライブがいいですな。
11時頃からのんびり気侭にドライブ。
考えもなくいつもの道で野田から結城に抜けてそのまま北上。
栃木県のこのあたりは麦畑が多く、青々した麦の穂が風に揺られててキレイだった。
上三川町まで来たトコでトイレ休憩がてら「花祭り」と案内板のあった上三川城址公園に来てみた。
ら、
カラオケ大会だった。。
まあせっかくだから(歌声は気にせずに)上三川城址公園を軽く散歩。ここは秀吉の時代に落城した宇都宮の支城だそうな。そんな時代の廃城ながらなんか立派な公園として整備されてた。
カ
ラオケ会場でもある円形の本丸跡はきれいな芝生の広場、それを囲む土塁の上はキレイな歩道で一回り出来、土塁の下の堀も環状の池になって脇を歩け、様々な
花が咲いてて雰囲気よく、歴史とか遺構とかを無視して公園としてなかなかいい所だった。土塁の上と堀の脇で二周して出発。
いやはや、、なんか最近、城址公園ばかり立ち寄ってるな。。
そして尚も県道で北上。下小倉町で293号にぶつかったトコで折り返し、293号を氏家〜馬頭と走って茨城に抜けた。なんとなくだけど、茨城県に入ったら鯉のぼりをよくみかけた。そんな季節だよね〜
大宮から118号、県道で那珂湊〜大洗と走り51号に出た。
そのままずっと潮来まで走って、潮来の道の駅でカツ丼を食べた(6時でギリギリセーフ)カツよりごはんが目当てで丼を食べるのはここくらいだろうな。
県道まわりで佐原に出て356号で印西にでて8時に帰宅。
今日はイモトが見れる時間に帰って来れた。
今日はちょっと都内まで買物。
午前十時くらいに出たんだけど、思ったほど道は混まなかった。
以前は土曜日なんて松戸出るだけで大変だったもんだけどね。
さて、上野で買物だったので、先月3/18に出来たばかりの「上野中央通り地下駐車場」に停めてみた。
写真が中央通り上野公園前の駐車場入口。
建設費用と期間がかかり過ぎてて税金無駄遣い的な悪評が高いこの駐車場、車1台の駐車に5200万円のコストだそうだ。
まあ客観的には停めやすい駐車場が増えるのは嬉しい事だし、その超贅沢な駐車場というのにも興味があったので来てみた。
で、この駐車場。停めてみたら、馴染みの上野の町に出現した不思議な空間に感じられた。
・まず、案内の人が多い。
入口に1人、発券機に3,4人、誘導にまた3,4人、、入場を待ちかねたかのようにワラワラと、、という印象。(雇用対策?)
・週末の昼前なのにガラガラ。
いやいやきっと入庫がスムーズで詰まらないって事だろうと解釈してみる。
っていうか当然すいてると嬉しい。(他より料金高いのか?)駐車場に下る通路に「入場待機台数」の電光掲示板があって0だった。
・そして駐車は機械格納式。
立体入口のような格納室に車を停めて下り、操作する機械に駐車券を差し込むと、自動で扉が開いて床のベルトで横に滑って進んで格納庫に入庫される。(ここのカード挿すだけの操作と案内で2人)
チョッと面白いけど、自分の車がどういうトコに格納されてるのか全く分からず些不安。。
っていうか普通の形の駐車場にした方が、手間もスペースも人件費も節約できそうで贅沢。
入庫と出庫は場所が別で、写真は入庫するトコ。(ガラスの先なので映込御免)・それと駐車場の上の地下道。
広くて綺麗で人通りなくて変な空間。これって駐車場利用者の道?(京成と都営地下鉄の駅が繋がってるそうだけど)商店街かなんかにすればよかったのに。。
エスカレータもエレベーターも何基もあって超贅沢。でも道は何故かなだらかな坂になってた。
写真は地下道からの駐車場のエントランス。地下駅並で超立派。エスカレーターにエレベーター。。ん〜贅沢。
贅沢な駐車場は、おもわず「うわ」とか「おお?」とか言っちゃうスポットだった。
さて買物済ませて、チョッと散歩して上野から御徒町辺りを見て歩いた。帰りは尾久橋通りを舎人ライナーに沿って走ってみた。
この道、久々に通ったけどやっぱ高架が出来ると狭く感じるね。
写真は足立小台駅前。扇大橋の手前で車道から舎人ライナーが見える区間。
そして舎人からゆっくり八潮に抜けて帰って来た。
やっぱりみんな出掛けてたんだ。
天気よかったもんね。
伊勢、志摩、紀伊ですか。険しいよね〜あの辺り。
ナビだとどの道もちゃんとしてそうに見えるから怖いよね。
それにしてもくにさんが歯が立たない軽トラって。。強者ですな。
いやいやきっと昼間の疲れが出てたんでしょう。
こちらは400号の通行止め看板。
期間:当分の間。。。ってどうよ
新発田編みましたよ〜
ちるにしてはめずらしく、いろいろありましたねぇ
なにもなく終わるより
こういう方が記憶には残るんですよね。
一方、こちらも0時発で伊勢に行ってきました。
例のETC1000円です。
伊勢神宮付近で半日歩き後、志摩経由で紀伊へ向かいましたが
力尽き、奥伊勢を巡って翌日の大河ドラマの時間には
帰宅していました。
写真は夜に通った峠の看板を翌日撮ったもの
この峠、とにかく道幅が狭いんです。
昼間なら平気だろうけど、暗闇の中での離合は大変でした。
おまけに、軽トラにガンガンあおられ、先に行かした後
追いかけたけど、あっという間に引き離されちゃいました。
軽トラに全く歯がたたないのはかなりのショック
改めて教訓
三重、奈良、和歌山の山間部はナビを信用するな(笑)
少し気合い入れて、深夜出発の日帰りドライブ。
新潟から新発田をまわって来ました。
天気は凄くよく、桜もキレイだったけど、なんかちょっとうまくいかない変な一日だった。
それでもまあ写真撮りまくって来たので○編集版○にまとめようと思います。
写真は新発田市内の桜の樹。
春はやっぱ日本中どこ行っても桜だね
昨日の天気予報だとこの週末は土曜の夕方からずっと雨らしかったので、早起き出来たらどっか行こう!と思ってたけど、、しっかりゆっくり寝ちゃって出掛けたのは11時。
とりあえず桜の様子を見ながら近所をグルグル回った。
ウチのまん前は8分くらい咲いてたけど、他は今ひとつ。松戸市内は五分咲きくらいでしょうか?
写真は近所、貝の花のさくら通り。
路側帯外とはいえ、車道側を歩く歩行者がチラホラいて弱った。まあ気持ちは分かるけどね。
日本の道100選の常盤平のさくら通りは更にかなりの車道歩行者がいた。家族揃ってとか。。車両通行止めの桜まつり区間まで車道歩行は我慢しなさいよ。。そして後は適当にのんびりドライブ。
先週買ったCD、JUDY AND MARYのトリビュートアルバムを聴きながらドライブ。
実は今日はこれがメイン。
いや〜民生の「散歩道」イイねー!
そんな感じで何も考えず利根川沿いに走って銚子まで来た。
銚子でチョッと休憩。軽い食事。駅近くの「サーディン ファクトリー」で、『いわしバーガー』を食べた。何気にイワシ好きな僕なので、チョッと楽しみにしてたけど。。。。辛かった。
店の人に「おいしく食べられた?」と聞かれたので正直に「辛かった」と答えた。
「ご
めんなさい」今日はたまたま唐辛子のきいたオイルサーディンだったそうで、いつもは普通のだったりイワシが獲れる季節なら生だったりまちまちなんだそう
な。銚子にしては珍しく感じよく親切な対応だったので、また旬な季節にでも再チャレンジしてみようかな?と思った。(けど、旬な季節だったら刺身定食でイ
ワシ食べたいよな。。)
そして後はふらふら銚子半島をひとまわり。
写真は長崎町から見た犬吠埼灯台。
風が強かったせいもあり、波が高くてカッコイイ海だった。
紫花菜の花が沢山咲いてたり、キャベツ畑が広かったり、ローカル電車撮影者が集ってたり色々面白い銚子半島。そうそう。あと最近の定番のぬれ煎餅を買った。これがうまいんだ。
そしていつもの刑部岬に寄って眺望休憩。なんか混んでた。
八日市場まで走って内陸に折れる。ここら辺から雨になった。
なんとなく成田をよけて進んでたらまた利根川の方に来ちゃった。
神崎に抜けて茨城に渡り、龍ヶ崎でコロッケ買って帰った。
そうそう。布佐の356号バイパスが繋がってた。
いつもの布佐駅から行く道だとバイパスに曲がりづらくなってた。。
北海道の雪景色ドライブ。ん〜憧れる。
広く爽快な白い景色を勝手に想像してみました。
たっぷり走れてよかったですね。
千葉の桜も三分くらいですかね。
写真は日曜日の駐車場。車の後にちいさな桜。
散るとまた車がまみれちゃってチョッと困る。。
名所ですか。
近所に日本の道100選の「常盤平の桜並木」
というのがあります。夜一気に駆け抜けると気分いいです。
>くにさん
さんきう〜っす。
僕も例年は三月の連休ってそんなに走ってないんですよね。
まだまだ寒いし、年度末で仕事忙しかったりでスイッチ入ってない事が多かったと思います。
もっと温かくのんびりした季節になったらガンガン出掛けたくなると思いますよ!
どこかでまた落ち合いましょう!
カキフライソフト未使用画像。魚干してるオバちゃん背景の一枚。
こっち使おうと思ってたんだけど、一口食った後の画像だった。。
>まーとさん
ありがとうございます
え。そんな近く通ってました?自転車圏内?どこらへんだろ?
←ここらへんですか?(ブライダル都市ってなんぞや?)
えーと、僕も闇雲でして、あんましルート取りには自身ないです。。(^ ^;Δ
わざわざ寒い山の中で寝ちゃうし。。渋滞突っ込んじゃうし。。
でも楽しめたので結果OKって感じですね。
いや。カキフライソフトはうまいですよ。まじ。
多分特産だけあってカキ自体もウマいカキフライだったんだと思います。
まぁ味覚には自身ないですけどね(w 苦手も結構有るし。
GWか〜。もうひと月ですね。行き先は!、、、
直前まで決めませんよ(w
渋滞は、回り道と知らない道へのいざないです!
ひるまずにフラフラしましょう!
先週の三連休のドライブをアップしました。
どうぞ暇な時にでもご覧ください。
で、今回の不採用画像。
小諸の市街の急坂の赤信号です。
このあと久しぶりにサイドブレーキ引いて坂道発進しちゃいました。
夕方の日没辺りの時間に軽くドライブ。
いつもの手賀のコースを一回り。
そういえばこないだまで工事してた、沼コースの手賀フィッシングセンターに曲がるとこ、工事完了して、こんなトコには不釣り合いなくらいキレイな道になってた。
しかも右折車線!うせつしゃさせん〜?いるか?ここ。
>あおいさん
車検中ですね。
たまには違う車も刺激ですよ。
帰って来たときの喜びひとしおです。
!きびだんご!
あ〜そうか!岡山って言ったらきびだんごね。。。
吉備団子もって走ってたら家来が出来るかも?
>まーとさん
名物にマズいもの無し! いやはや
西脇ラーメンですか。ほんのり甘めのラーメンですよね。
前に食べました。一軒だけなので、またいずれ行きたいとは思ってますよ。
>くにさん
お。また栗源ですか。
ハマりましたね(笑)
晴れてたから佐原市街とか散歩もイイだろうね。
写真は「道の駅 掛川」にあった『長生きの像』だそうです。
「お〜い酒が切れたぞ〜」と言ってるような像じゃない?
>まーとさん
まーとさんちは何処ら辺だったんだろう?
すれ違ってたりしたらスゴいですよね。
ラーメンは
自分でも最近の随時の日誌を読み返して見てもラーメン率高いな。。と気にしてはいたんです。
余計なんて事はないですよ〜。ありがたいですよ。
ラーメン抜きで極力ヘルシー志向でとか考えながらも、結局色々と食べてきちゃいました。なんだかんだ言ってまた食べある記になっちゃいそうです(涙)
写真は伊那で食べたローメンです。
極力ヘルシー志向??ドコガ??(^ ^;Δ
というわけで、ぐるっと岡山までふらふらドライブしてきました。
いや〜いい天気でした(二日間)
体調は問題なしです。
一応今回はラーメンは控えました。
詳しくは○編集版○にまとめようと思います。
今月中にはアップの予定。乞うご期待。
写真は岡山市内中心を流れる旭川を渡る鶴見橋を渡ってるとこ。
渡った先に日本三名園のひとつ「後楽園」があります。
今更だけど、先月行った逆井城跡公園をコワクにアップしました。
逆井氏が建てた城を北条氏が落として大規模に改築したという戦乱期の城跡です。
話が長くなってしまい、短くまとめるために歴史の話は削除しました。(お城のサイトじゃないしね)
>あおいさん
CR-Zを買ったら「ちる蔵」になります
CR-Vを買ったら「ちる兵衛」かな。。
NSXに乗ったら「ねすくす」になります
名前が変わってもよろしくね
(そんな予定はないけど)
>とりとりさん
ぬけがけみたいな感じでゴメンなさいです
m(_ _)m
いや〜天気悪く雨も降ってたから。。
といいわけです。
こんな写真のように雲が途切れて、結局晴れちゃったんですけどね。
車検通過おめでとさん。
今度是非キレイな車体をご披露ください!
あ。松戸のデントリペア屋さんのブログで作業中のお姿は拝見しました。
>いちご餅
ではこちらは餅つき風景。
搗きたてはうまかったけどね〜。
15?15?15の味がわからない。。。
体調は大丈夫でした。
こんなイイ天気の日に出掛けなかったらそのほうがストレス溜りそうでよくなさそうだもんね。
次回は是非旅先で!
>トリオ
連なるとやっぱ後は特等席っすね。
特に運転うまい人が前だと気持ちいいです
トリオのトリをとりたいです
もう昨日になってしまいますがお疲れ様でした。
房総ポークの道の駅を問い合わせしたメールから
まさか三人で会えるとは思いませんでした。
お二人には感謝です。
ただ、体調がいまいちだったのに結果として
引っ張りだしてしまって申し訳なかったです。
房総ポーク美味しいですねぇ〜
また食べに行ってみたいと思います。
サツマイモソフトと一緒に(笑)
いちご餅の写真を貼っておきますね。
やっぱり普通のあんこときなこのお餅にしか見えません。
今日は天気良く、洗車+蝋掛でもしようかなと思ってたけど、友達のくにさんからドライブ中のメール「豚串の道の駅ってどこだっけ?」と来たので、んじゃあ栗源の道の駅で合いましょうってなって出掛けた。
昼時だったので混みそうな成田-富里は避けて佐原から回って行ったら栗源には1時間半で着いた。
栗源の道の駅はやっぱり混んでて、イチゴ餅の餅つきとか、花やイチゴが安かったり結構見てて楽しかった。で、やっぱり「房総ポークの串焼き」はうまかった(二週連続。。。体調を考えた行動はどうした??)
しばらく話しながらのんびりしてたけど、ゆっくり話すならファミレス行こう!ということで多古のガストまで移動。
写真は多古町に向かう県道。時速25kmで車線真ん中を封じる原付に頭を抑えられたくにさんstepWGN。
で、多古のガストでお茶(ドリンクバー二日連続。。。体調を考えた行動はどうした??)
途中からはゴロちゃん登場!久々にトオノリトリオ集合。楽しい一日でした。
夕食食べて7時に解散。
帰りは酒々井から印旛に抜けて帰った。
今日は有難>くにさんゴロちゃん
今日は天気悪かったけど、先週買ったばかりのチャットモンチーの新譜をゆっくり聴きたかったので軽くドライブ。
(ちょっと体調良くなるとすぐこれだ。。腑甲斐ない)
昼過ぎから芽吹まわりで茨城方面をフラリ。
岩井から沓掛〜石下とまわっているうちにだんだんと天気よくなり雲の切れ目が見えて(前線?)いい感じだった。
みどりのであおいさんと待ち合わせて軽くお茶した。
そして牛久〜龍ヶ崎で帰る。
今日は有難>あおいさん
>まーとさん
生死にかかわる病気で手術ですか、良くなってよかったですね。
健康第一ですね。しばらく体調を考えた行動を心がけます。
連休までまだ一週間。。
久々に遠くまで行きたいですけどね。。。
早朝2時から腹痛で寝てられなくて起きてしばらく我慢してたけど、やっぱり痛いので地域の緊急病院の夜間診察に行ってきた。
尿と血液とレントゲンの検査結果からは痛みの原因が特定できず、取りあえず痛み止めの薬を処方してもらって帰った。
車より先に自分が壊れたかな(笑)
みなさんホント溺愛ですね。
それを思うとウチは労りが足りなく感じます。<(_ _)>
点検お手入れの時間と走ってる時間の比率を考えると、もう完全に酷使してるレベルですね。。傷や凹みや不備に気付くのも遅いし。
不甲斐ないです。
天気よければ次の休みには洗車+蝋掛してやろっと。
写真は先週4日の雪降った翌朝。雪落とさず放置で御免ネ。
今年はもう雪ないだろな。
お。
みなさん車検ですか。
二年に一度のお車の健康診断みたいな
年重ねると色々ありますからねぇ
難なくクリアーであってほしいですね。
>とりとりさん
改装後で少しドキドキですね。しかも自分で車検。
頑張って!
ああそういえばウチのもガラスのひび割れあるんだよな。。
>あおいさん
菜の花、いいよね〜 元気でます。
これからの季節、もっとあちこちで咲き始めたらまたドライブも楽しさ倍増ですな。
って事で写真は土曜日、横芝の手前の「芝山はにわ道」のハニワと菜の花です。
そうそう。土曜日の梅、□コワク□にアップしました!
今日は天気悪かった。
こんな天気だからと家でのんびりしてたけど、午後遅めからラーメンでも食いに行こうって事で、友達の車で出掛けた。
うん。たまには助手席もいいね。
自分が運転する時の適当な道筋を助手で案内すると「あれ?いつもだったらどっちまわってたっけ?」と少し迷ったりして、いかに普段はステアリングまかせの気侭なドライブをしてるか気付いたりする。そして案内で気侭にというのは難しいなと思った。
写真は6号、石岡と小美玉の市境付近で真横に見た筑波山。
で、少しぐるっと水戸まで回った後、小美玉の「喜元門」という店でラーメン食べた。
今日天気がいい事は予報で見てたから早起きしてドコか行きたいとこだったけど、、ゆっくり寝てしまって慌てて出掛けたのは11時。。
夕方から友達と飲む約束があったのでホントかる〜く千葉県内のドライブ。
そ
ういえばここんとこ梅の木が気になって、ドライブ中に梅の花がよく見れるようなとことかないかね〜とか思っててネットで調べてたんだけど、見つからなかっ
た。。桜だったら沢山あるのにね。で、梅林の周りならイイ感じかな?と思って調べた千葉県内の梅林、横芝の「坂田城跡」に向かって見た。
横芝へは富里から芝山に抜けて行った。ポカポカで気持ちいい上に順調に走れて二時間かからなかった。
が。その坂田城趾。イマイチ場所が分からないし(ナビには載ってない)梅の木なんか一本も見かけないし。。でも菜の花はキレイだった。(上の写真はその坂田城趾付近)
「ふ
れあい坂田池公園」というのがあり、ここに『梅まつり』の看板が出てたので、この公園が城趾かな?と思って公園の周りをまわったけど、やっぱり梅の木は一
本も見かけず、、取り敢えず駐車場に停めて警備の人に聞いてみたら、公園の向かいの山の上が坂田城跡でそこに梅があるとの事。
ってわけで城趾を歩いてみた。
かなり歩いた。かなり写真も撮ったのでここら辺はコワクにしようかな?と思ってます。写真はその梅林内。歩き回った末に先の方は車で入り込めるようだったので一旦戻って車でまた来てみた。(写真撮りに)
個人的な結論をいうと、梅はドライブで駆け抜けて気分がいいタイプの花じゃ無いようですな。
さて、その後は少し回ってまた栗源の道の駅まで行って房総ポークの串焼きを食べた。うん。やっぱうまい。それと、天気よくポカポカだったので今年初のソフトクリーム。さつまいもソフトを食べた。
なんての〜んびりしてたらもう3時過ぎ。慌てて出発。
成田から印西抜けて帰って来た。5時チョイ前に帰って来れたけど、バスで出て駅前の待合せには15分遅刻。もうしわけない。
どんより天気悪い日曜日。
午後遅めにちょっと近所のうどん屋までうどん食いに。
3時半まわってたけど混んでた。人気だなぁ丸亀製麺。
それだけのつもりだったけど、まあせっかく出たから軽く手賀のコースを回る。
独走率40%。小雨降ってきちゃった。
写真は割と近所の紅梅の道。晴れてればねぇ。
日が暮れてから夕飯がてらフラッと走る。
友達から「行った事ある?」とメールがあった八千代市の16号沿いのラーメン屋に行ってみた。ん〜まあオイシいはおいしいけどちょっと納得はできなかった。
後はたまにはラジオでも聞きながらの夜のドライブ。
佐倉から印西、我孫子とひとまわり。ちょっと車多くあまり楽しめなかった。
いや〜今年は首都圏は雪無しかな♪と思ってたら降りましたね。。
職場のある都内は雪全然残らなかったけど、帰って来て見たら薄ら雪が残ってたりしたので駐車場に行ってみたら、車も薄ら雪化粧。
やっぱチバラギは少し寒いね。
今夜、凍りますね〜。
明日はのんびりすごそう。
今日は午前遅めに出発。久々に都内方面に走った。
天気よくポカポカだったので都内は車も人出も多く、浅草から新宿まではなんか異様に賑やかだった。郊外ばかり走ってるとタマの都心は面白い。
カッコイイ車も沢山見かけた。光岡のオロチなんか公道で初めて見た。牛のガヤルドやムルシェラゴなんか何回も見た。でもやっぱ馬のディーノは感激のカッコよさだわ。
さて、道は意外と流れててスムーズに都心を通過。
上の写真は20号のケヤキ並木。眩しくていい感じ。
府中まで走って、多磨霊園で墓参りした。今回は抜駆けっぽく独りで気軽に墓参り。
その後は、少々遅めの昼食。
ここら辺で、、という事で油ソバを食べようと思い東小金井の駅前に出た。100パに停めて「宝華」で宝ソバ(油ソバ)を食べた(炒飯セット¥850)
!うんまかった!
今まで何度か都内で油ソバって食べたけど、全然違ってて、始めてちゃんとしたのを食べたって感じ。アレ?こんなに円やかでうまいんだ!と驚いた。
今度は武蔵境にも行きたくなった。(また抜駆けしなきゃ(^ ^;Δ)
その後は適当にフラフラ走った。
細いながらもずっと続いてそうな道を選んで小金井公園から田無〜東久留米〜清瀬と進んだ。ちょっと郊外ながら狭いめの住宅街の道。街角の梅の木やお出掛けの人達を見ながらのんびりした天気のイイ日曜日満喫のドライブ。
どの道もフト見ると通り名がついてた。覚えてる限りで「府中道」「六角地蔵通り」「小山通り」
写真はどこでしょ?東久留米付近かな?梅の木がきれいだった。
清瀬で駅前出ちゃってうまく曲がれずにグルッとまわって「水道道路」で北朝霞。そして秋ヶ瀬〜浦和〜東浦和〜蒲生と抜けて三郷の渋滞に混ざりつつ帰って来た。
なんか久々にこんな市街を縫った適当ドライブ。たまには悪くないね。けど、三郷の渋滞は避けるべきだったかも。
起きたら昼だった。のんびりして午後遅めに軽くドライブ。
そういえば今年は白鳥を見に行ってなかったな。。と思い、本埜村に行った。
でももう飛び立った後らしく1羽もいなかった。。ははは
(先週飛び立ったらしい)
写真は本埜村 安食卜杭の県道沿いの和田沼。白鳥関係無いただの沼ですアシカラズ。沼越しの太陽が眩しかった。
その後はフラリと408号で茨城を走り354号に出て水海道で人生ラーメンを食べる。やっぱうまいよ人生ラーメン。そして野田まわりで帰る。
遅くなりましたが、土曜はどもでした
また集まりましょう
次回こそはワープステーション入りましょうね
自分はロッキーも行きたいです(笑)
そういや、最近また立ち読みした雑誌に載ってたんですけど、レース活動にも積極的に参加しているTUBEの松本玲二さんがCRX持ってるとかって話でしたよ!
朝ネット見てて、ちょっと面白そうな所があったので十一時すぎに出発。
昨日とは打って変わってのドンヨリ空で少し寒いくらいだったけど、またのんびり走ってて昼を過ぎた頃から晴れ出してポカポカになった。
いつもの道で野田を抜けて、先に何か飯を。。と思って頭に浮かんだのが先々週トイレ休憩した五霞の道の駅。ローズポークのメニューがあったよな。と言う事で関宿から江戸川を渡って「道の駅ごか」に行った。
昼過ぎでさすがに混んでたけど、食堂は一組待ちですぐ入れた。
で、ローズポーク食べるつもりですっかり忘れて惹かれたメニュー「天然なまず天丼」を食べた。これはうまかった。白身のナマズ天はさっぱりして軟らかながら川魚のクセもイイ風味でとてもGood!
天然て言うから駆除対象魚のアメリカ鯰じゃないだろうと思ったけど一応店の人に聞いてみた。「日本の鯰ですよ」だそうな。おお!なるほど。先月よそで食べたナマズは(以下略
奇しくもまた食物写真で始まってしまった。。どらいぶ日誌なのに。。
さて、4号バイパスを少し走って、グルッとまわって猿島(現:板東市北部)へ向かう。
そして曲がるとこスルーしちゃって少しまわりつつ、朝見つけたちょっと面白そうな所「逆井城跡公園」に到着。この「逆井城」は戦国時代末期に廃城に成った城。
それながら二層櫓や櫓門や井楼矢倉や土塀が再現され、堀も土塁も整備されて立派な城跡公園になっている。
再現される城の多くは江戸時代の天守閣が多い中で、『戦国時代』の城の感じを再現してる珍しい城跡だと思う。特に二層櫓や塀の土壁の造りが雰囲気あってよかった。
移
築された門や同じ地域の他の城跡で出土した同じ時代の物を再現した主殿などもあるけど、無料ながらとても素晴らしい整ってて纏まった城跡だと思うし、櫓も
登れるし主殿もあがれるのは嬉しい。しばらく散歩して城域内をまわったけど楽しかった。(奥はゲードボール場になってたりしたけど)桜の季節に来てもイイ
かも。
コワクにしようかな?と悩むくらい写真撮ってきちゃった。(^ ^;Δ
うちの地元の小金城なんかもこういう風に再現されていればさぞかし立派な「城跡公園」になっただろうに、、と思うと寂しい。
そして少し猿島あたりをグルグル回ってみた。
ナビ地図見てて、これは。。と思った道を進んでみたら案の定広域農道「ライブライン」という道だった。
でもこの道、そのまま進んでたら八千代町からは「グリーンライン」に変わった。。先月走った道につながってたのか。。っていうかなんで途中から名前が変わるんじゃ??
てわけでそのまま先月と同じように下館まで走った。
あとは、県道で真壁を通過、神立から霞ヶ浦に抜けて玉造→佐原周りで帰って来た。
今日は天気予報どおり晴れて春並の温かい週末だった。
午前中は白井の車屋まで車を取りに行った。
そして午後は1時すぎに取手でCR-X3台集合。
最初はファミレスで集まってお茶。。のつもりだったんだけど、天気イイからすぐ移動になるかな?と思って集合場所急遽変更(気紛れでゴメンなさいね)、取手の「宮ノ前ふれあい公園」の駐車場で集った。
けど、
ポカポカ陽気。結局また動かずに駐車場でしばーらく話し込んだ。でもまぁやっぱり車の前で話すのが一番落ち着くよね。
三時半すぎてさすがに移動。空腹だったので近くのおいしいハンバーガー屋「BIG SMILE」へ行った。
僕の就職祝いって事でコーラで乾杯。ありがとうございます〜!
今日はハンバーグをダブルで食べた(左側の厚いの)いや〜もう満足。やっぱここのハンバーガーはおいしいな。
ここでもゆっくりして四時半すぎてさすがに移動。
ホントは最初に向かおうかと思ってた「歴史公園 ワープステーション江戸」に行くだけ行ってみた。ここは映画やドラマなどの撮影で使われてる江戸の町が再現された有料公園。けど、
やっぱりもう閉まってた。
広い駐車場さえポールで閉鎖。
ちょっと案内をみてみたら、閉園が16:30!最終入場が15:30!
公園でのんびりしてる時点でアウトじゃん(笑)
で、ここでも入口前に車停めて夕焼け見ながらのんびりしてたら、外から見える蔵の屋根の上で忍者の格好した二人の女の子の撮影が始まった。しばらく眺めてた。屋根を飛び移るのも大変だね。
面白かった。次回はぜひ中に入ろう。
ここで解散。日が暮れてもう六時前だった。帰りはとりとりさんの後を走る。
面白い道で手賀沼まわって帰った。
というわけで、ベルトを交換しました。
切れたのは「パワステベルト」だけだけど、他も切れたら怖いので「エアコン」「オルタネータ」の3本とも一緒に換えてもらいました。
っていうか。。
換えなきゃヤバいくらいの損傷で驚かれました。。
とくにオルタネータベルトなんか擦り減って3分の2くらいの太さに。。
「どうしたらこんなんなるんですか?」って感じ。。
ひょっとしたら、月初めに車底に引っ掛けた枯枝があたって削れちゃってたのかな??
どちらにしても切れたのがパワステので助かった。
諭吉がデュオでチャオ!
でもまたしばらく安心して乗れるのでよかよか。
建国記念日。
天気悪くドン曇りだったけど、昼から軽くドライブ。
どっか近場で昼飯だけのつもりだったんだけど、こんな天気で寒かったせいか週の真ん中の祝日だからか、道は割とすき気味でスムーズだったので気分よく印西から利根川沿いを走った。
佐原まで走ってそろそろ昼飯をと思って頭に浮かんだ栗源の道の駅に向かった。
で、道の駅「くりもと」で「房総ポーク串焼き」を食べる。
前に食べてうまかったけど、やっぱりうまかった〜。
でもこれだけじゃ昼飯にならないから食堂へ行ってみた。ここで食べたのが地元栗源産ポーク使用の「栗源焼肉丼」。これもうまかった〜。もう豚肉プリップリ。たまりません。
ってわけで土産に房総ポークのベーコンも買った。てへへ。
食後ものんびりドライブ。県道で栗源を抜けて、八日市場へ走り、野栄で九十九里海岸へ出る。
最初ポツポツと小雨も降りながら、海岸に出る頃に雲が割れて晴れ間が見え始めた。天気悪い一日だと思い込んでただけに嬉しい。
写真は野手浜の九十九里海岸。
少し進んで蓮沼海浜公園。たしかここ展望塔がある筈だよなと思って曲がってみた道は行き止りだった。。切り返してUターン。が!ここでいきなりバツン!!と、、いきなりハンドルが重くなった。。何事かと思って車を停めて底を覗いてみたら。何やらきれたゴムベルトがぶら下がってた。どうやらパワステベルトが切れたらしい。
てわけで、車屋に電話して車屋に向かう。
取り敢えず切れたのがパワステベルトだったからステアリングがやたら重いだけで走行に問題は無く、走っている内に「むしろたまには重ステも面白いかも」とか思えてきたりして。。いやいやでも駐車場とかやっぱ面倒なので白井の車屋に直行。
というわけで、CR-Xを預けて、代車のトゥデイで幕張の妹宅へ寄る。
お土産の房総ポークのベーコン大好評でした。
そして甥っ子達とテレビでサッカー見て帰る。
今日は午前中から友達乗せて手賀沼の「天然温泉 満天の湯」に行って風呂に入る。
ゆーっくり温まって午後からはのーんびりドライブ。
印西から利根川を渡って利根町のロッキーバーガーへ行った。
そしてふらふらドライブ。
いや〜併し今日は朝から風が強く、茨城の畑だらけの道では土埃が舞って飛んで砂嵐のような凄い状態だった。
上の写真は農道、阿見町 小池。風に流れる土埃に包まれて信号待ち。
風はともかく空は晴れて眩しく、車内はポカポカで気持ちよくドライブ。
土浦の市街を抜けて125号を太陽に向かって走り、古河から県道で佐野へ走った。
佐野ではラーメン。4時という半端な時間だけどやっぱ昼がハンバーガーじゃ腹減るよね。。
今回は昭和五年創業という老舗「宝来軒」に行ってみた。
店の入口から青竹で麺を打つところが見れた!
で、ラーメンは佐野特有のヒラヒラ感がありながら割とコシがある独特な麺、汁も具も基本から外れず実直な感じながら美味しかった。佐野はもう何軒も行ってるけど、やっぱ店によって違ってて面白い。佐野からは県道で館林に走る。この辺りで日が落ちて夕焼け。
写真は佐野市 赤坂町。
空気が乾燥しているせいか夕陽は山影に落ちるまで強く輝いたまま沈んだ。こんなにクッキリとした落陽も冬ならでは。
その日が落ちた後の山のシルエットと空のグラデーションが更にいい感じだった。また富士山がキレイに見えていた。
そして館林から122号。
そのままずっと川口JCT下まで走って298号で三郷抜けて帰って来た。