久しぶりにちょっと遠出しました。
目的地はネットでたまたま見つけた『ロッキーバーガー』。
とても素朴でかつ旨いバーガーにありつけました。
昼に幕張から船橋経由で一旦帰ってきて、そのままドライブ。
近所の友達を乗せて例によってまたフラフラと適当に。
風は強かったけど天気はすごく良かった。
野田から境に抜けて八千代でラーメン食べた(香文)。
ここら辺では筑波山がキレイに見えた。
結城から小金井の間で車体の底からガラんガラんと異音!車を停めて底を覗いてみたら、、車体中央のエキゾーストパイプに枯枝が引っ掛かってた。多分この枝が地面に当たって暴れて車の底(主にパイプ)を叩いてたらしい。
少し進んで小金井のスタンドで大きいジャッキを借りて枯枝を抜いた。音消えた。
故障とかじゃなくて良かった。
そこからは栃木に走った。ここら辺では男体山がキレイに見えた。
都賀ー佐野と走って田沼の道の駅で芋フライを食べた。
ここで夕焼け。フト見ると富士山もクッキリ見えた。栃木県でも天気イイとキレイに見えるもんだねぇ
上の写真は県道、佐野市奈良渕町辺りから横目に見た富士山。
古河ー五霞と走り、江戸川沿いに三郷まで下って帰る。
>あおいさん
うんうん今日はいい天気で富士山も綺麗に見えてました。
湿気がないと近くに見えるもんですね。
写真は今朝、甥っ子達と散歩した美浜の海岸から見た富士山です。
>とりとりさん
あらら。。電車の不通は残念というかぐったりですね。
でも来週はいい天気で美味しいカニを食べられたらいいですね。
相馬でカニか。。。やっぱ冬の東北は車より電車ですね。
午後から幕張の妹宅へ遊びに行った。
天気悪いけどドコか行こうというので、妹と甥っ子×2を乗せて本千葉の「千葉市科学館」へ行った。
新しい造りの建物で、風船のイベントやってたり、科学館はいろいろ遊べて楽しいし、プラネタリウムも(寝ちゃいそうだったけど)なかなか楽しくて子供達も大はしゃぎだった。
写真は千葉市科学館のある建物「Qiball(きぼーる)」の駐車場の下り坂。
えらく急で楽しい。
夜はそのまま泊まった。
夕方からチョコっとドライブ。
仕事が決まって、明日から勤務することになりました。
その会社は普通に土日休みで休出もないようなので代休もなく、おそらくこれが最後の平日ドライブとなりそうだ。
まあそれが普通なんだけどね。
というわけでラストの平日。軽く夕焼けを見ながら手賀のコースを走る。
が。
走ってて「あ。そういえば住民票がいるんだった!」と思い出した。すっかり忘れてた。
時間は4時半を回ってた。今日しか動ける平日はないので手賀ドライブは丘コースで短く切上げて焦って戻って来た。。
で、自宅近くの市役所の支所まで戻って来たのがギリギリでアウトの5時過ぎ。
ダメ元で路駐して窓口に行って「もうだめですか〜お願いします〜」とたのんだら「領収書出ないけどイイ?」ってことで受け付けてくれた!
ありがと〜〜ございます〜〜。お役所もすてたもんじゃないねぇ。ホッとして車に戻ると。。。
何やらシールが。。
貼られちゃってました。。→
切られちゃってました。。→
「放置車両確認標章」。。
スズメの子 そこのけそこのけ監視員が通る。侮り難し近所の路上。
なんか複雑な気分。ラーメン食べてスパ銭行って帰る。
朝起きたら天気よかったので友達を誘って潮来の道の駅まで昼飯食べに行った。
やっぱ此処のごはんはうまいな。
食後はのんびり鹿島灘の51号を走ってメロンロードで小美玉→石岡→玉造→土浦→龍ヶ崎(またコロッケ購入)と帰って来た。
手賀沼で風呂に行こうと思ったけど駐車場満車でヤメ。
冷却水が減りまくってたのでカー用品店にだけ寄って帰る。
このカー用品店でとりとりさんとニアミス。スレ違っていたらしい。メール来るまで気付かなかった。。
午後はなんか天気よくなって来たので、友達を乗せて軽くドライブ。
魚食べようと銚子まで走ったけど、出発が遅く着いたのは4時半くらい。
写真は銚子市犬若。千騎ヶ岩の前。
『犬若食堂』は「ごはん終っちゃった」そうで。。『海ぼうず』は支度中。。駅前の「いわしバーガー」の店は5時で終わりでギリギリアウト。
ん〜タイミングあわない日はトコトンあわないね。。っていうか半端な時間すぎたな。。まあまた来りゃいいさ。
飯岡でラーメン食べて帰って来た。
午前中、流山の免許センターに免許の更新に行ってきました。
ほとんど並ばなかったしスムーズで楽だった。
僕は不良運転者免許なので2時間の講習。ほとんど飲酒運転の話しメインの講習でした。
まあ、飲酒運転はもちろん論外でとんでもない事。僕は一切いたしません。
が、それ以外にも注意が散漫になりそうな運転(ナビ操作とか写真とか疲労とか)はあるので、気をつけて無理せず焦らず素敵なドライブしなきゃ。と素直にあらためて思った。
>あおいさん
うんうん。体の一部です。
だから座ってるというのとはちょっと違うのかも。。
昼から近所の友達を乗せて些フラリ。
いつもの道で境から354号に出て西に走る。
館林でうどんを食べようとか思いつつ、、板倉の農産物直売所の手打ち蕎麦を食べた。うまかった。
354号を走ってて「多々良沼 白鳥飛来地→」の案内看板が目についたのでチョッと行ってみた。
沼には40羽くらいの白鳥と、数えきれないくらいの鴨がいた。
本埜村の白鳥飛来地を見慣れている僕には少々物足りなさもあったけど、天気よくのんびり眺めれてよかった。
そして太田に出て岩崎屋で焼きそばを食べた。
あとは結城ー境ー岩井ー柏とまわって帰る。
17日に245号を走ってて目にした桁の高い歩道橋。
なんだろう?と思ってて帰ってから検索して調べてみたら、、
「昇開式歩道橋」という可動橋だそうで、
日立製作所からの巨大なものを輸送する際に上がるんだそうな。
上がるの見てみたいな。夜中だろうけどね。。
朝、7時半出発。
まだ白く凍った畑と路肩を横目に、利根川ー霞ヶ浦ー涸沼とゆっくり走ってまずは大洗まで。
いやはやこの時期の朝の少しマイナーそうな県道は凍結が怖いね。。
でも天気よく日が差してたので難もなく10時半に大洗に到着。
11時に待合せしてた友達のおがぴはもう着いてた。
この日は『茨城で魚を食べよう』がテーマで、友達が色々と調べて来ててくれてた。ありがたい。
てわけで、少しゆっくりして出発。友達の後に付いて那珂湊へ走り「那珂湊お魚市場」へ行った。
上の写真は245号、那珂川に架かる湊大橋。
「那珂湊お魚市場」は駐車場¥100。結構混んで賑やかだった。
水産店に並んだ魚を見てまわり雰囲気を楽しんだけど、気が付けば此処で獲れた魚があまりなかったのが残念。まあこういう観光お魚市場はそういうもんなんだろうけど。。
そして昼食に海鮮丼を食べた。値段の割にネタ豊富でおいしかった。
午後は那珂湊反射炉(地味な公園だった)を見て、245号を東海村に走って原子力の関連展示館を2ヶ所ほど行ってみた。
子供にも親しみ易い施設っぽい雰囲気とは裏腹に内容はムヅかしくチンプンカンプン。雑談しながらフーンって感じで見てまわった(^ ^;Δ
その後は、また245号を僕先頭で河原子まで北上。
やっぱりここら辺だったらってことで、僕お薦めのスパ銭「湯楽の里 日立店」へ行った。
写真は245号、大甕付近。太平洋が見えるトコ。
道はずっと夕方でやや渋滞。。
で、この風呂。友達も気に入ってもらえた。長々と二時間強も入浴!海も星もゆっくり堪能。風呂上がりのソフトクリームもうまかった。
そして6号に出てすぐのファミレスで夕食+ドリンクバーで長々と話して、、気が付けば1時すぎ。。「ラーメン食いたくなったね」って話しでようやく店を出た (w)
ガラガラの6号を南下。気温−4°とか出てた。。((+_+))
旧千代田町の24時間営業のラーメン屋「がんこやラーメン かるがん」に来店。
2時半だってのに結構客がいて、食べてるうちに満員。席を待ってる人もいた。
いつもは「しぐれラーメン」だけど今回は「岩のりラーメン」を食べてみた。岩のりたっぶりでさっぱりでこれもまたウマかった。
ここで友達とわかれた。
そのまま6号まっすぐ走って4時チョイ前に帰宅した。
夕方、ちょっと給油だけのつもりで軽く手賀のコースをひとまわり。
独走率20%くらいで工事も二箇所。う〜む。
戻って来て、ウチの近所に今日オープンした讃岐うどんの店『丸亀製麺』に寄った。
この『丸亀製麺』、去年四国の新居浜に出張で行った時に「そこらの地元のうどん屋よりウマいよ」と薦められて行ってみたチェーンの店。
気に入って帰って来てドライブしてたら埼玉の本庄で見つけて、関東地方にもあるんだ!と喜んで入ったり(その後調べて鎌ヶ谷店にも行ったり)してたんだけど、、まさかこんな近所にできるとは思わなかった!恐るべしチェーン展開。
しかしこんな地味な地元級の県道沿いにこんな大きな駐車場で大丈夫かな?
僕は嬉しいけど。
木曜日なので午前中印西にいって映画みてきた。
天気よかったので昼は軽く河内-龍ヶ崎とまわって来た。
そういえば朝から何も食べてなかったので、龍ヶ崎の肉屋に寄って『龍ヶ崎コロッケ』を買って食べた。
ちょっと気になってた「豚トロコロッケ」。コロッケの中の豚トロが変な食感で面白かった。でもちょっとソースが欲しい感じ。もうひとつの「ドラゴンエッグコロッケ」の方がそのままスグ食べるにはいい感じ。おいしかった。
手賀沼から柏に抜けて午後早目に帰宅。
午前中職安まで。まっすぐ帰る。
帰りについついまたラーメンを食べてしまった。(+"+)
松戸北部市場の「13湯麺BLACK」
ここは五香の人気店「13湯麺(かずさんとんみん)本店」の店主であり「らーめん寺子屋」の塾長の人が昼にだけやっている店(本店は夕方から営業)
前は黒味噌ラーメンの店だったのが、今は醤油ラーメンに変わったらしい。
驚いたのはこのステーキの様な立派なチャーシュー。うまかった。
店主がチャーシューの元の豚肉を「イイ肉入ったんだよ」と見せてくれた。
このチャーシューは今限定かな(笑)
は!いかんいかん!ラーメン日記になってる。。
ちょっとしばらくラーメン控えよう。。(^ ^;Δ
友達をのせて昼飯を食べにフラリとドライブ。
先週、幟を見かけて気になって調べた「行方丼」を食べに北浦まで走った。
行方丼というのは行方市内の特産物による地域振興型の丼物。店によって内容が違う。最近よくあるよね。「能登丼」とか「おらが丼」とか「えびす丼」とか「紫輝彩丼」とか。。
で今日食べたのは「ナマズの味噌だれ丼」を出す店。ん〜味濃かった。まずかないけどイマサン。
食後は北浦をドライブ。フラフラ走ってたら県道で大洗鹿島線の一両が可愛らしく横を走ってた。ちょっと追掛けてみたけど、意外と速く鉾田までに追付けなかった。。
その後も線路に近い県道を走ってみたけど、先の線路に車両の姿はなかった。駅の停車時間中に抜かしちゃったのか全然追付けなかったのかは分からなかったけど寂しかった。
上の写真が北浦湖畔駅の北の大洗鹿島線。
そのまま大洗に抜けて、水戸-岩瀬-つくば-野田とまわって来た。
そうそう岩瀬の手前あたりで雪がチラチラ降ってた。冬だねぇ。。ヤダヤダ
お花畑に行かずとも、道路脇のワイルドな花々を横目にポカポカドライブで春先取りさせてもらいました。
渋滞にハマっちゃったみなさんはごくろうさまです。
やっぱ、連休はむづかしいよね〜
急がば回れでストレス溜めずに健康的にすごしたいよね。。
今日は幕張を11時くらい出発でのんびりドライブ。
岩井の道の駅「富楽里とみやま」で友達のくにさんと待ち合わせて南房総をぐるぐる走り回った。
それにしてもさすが三連休の中日だけあってあちこち渋滞してた。この「富楽里とみやま」も凄い人でごった返してた。ちょうど水仙と菜の花が咲き始めなんだそうだ。
てことで今日は混雑してなさそうな道を気持ちよく走ろうと南房総の山中をくにさんの先導で走った。
次の道の駅「三芳村」はそんなに混んでなかったので立ち寄った。
くにさん曰く、ここの道の駅内のハンバーガーショップの「ビンゴバーガー」というのが美味しい!ということで食べて見た。
オーダーしてから作るスローフードのハンバーガーで、少し並んでて結構待ったけど、
これは!うまかった!
房総来たら海だ魚だとこだわってないで、この畑の中の道の駅のハンバーガーを食べてみるべきである。いや〜これはいいね。ぜひまた食べたい。
その後は「大山千枚田」というマイナーながら素晴らしい棚田を見た。
ここは行くまでのマイナーな道がまたいい感じ。枯れた冬の棚田もリアル影や造形がよく見えてイイね。でもやっぱ水張った田圃が是非見たい。またこよ(ビンゴとセットで)
そして太海にぬけて逆光の太平洋を眺めつつ南三原から富浦に抜けて、大房岬で大島と伊豆半島の合間の海に落ちる陽を展望。
いやいや、混んでなさそうな穴場スポット満腹って感じでいい一日でした。
そして途中まで送ってもらってくにさんと別れた。どうもありがとう。
帰りは410号409号で茂原に出て、東金でラーメン食べた。(あーまた食べちゃった)
「ぐうらーめん」という店で、濃い醤油と玉ねぎで竹岡っぽくハードでイカしたラーメンだった。さすがの人気店らしいらーめん。おいしかった。
そして松尾から成田ぬけて帰宅。
年末に気合い入れて職探し頑張った反動か、どうも年明けてからヤル気が起きずにぐーたらな毎日を送っております。
スンマセン。
ってわけでプーモードの木曜日は映画の日。
午後から印西に行って映画見てきました。
二本続けて映画見て夜になって駐車場に戻ったら、車の天井が凍ってた。
グンと冷えた感じ。こりゃ明日はホントに雪になるかも。。
帰りはぐるっと鎌ヶ谷回ってラーメン屋に行った。
(なんか。。毎日ラーメン食ってるな。。ヤバいかも)
「鶏坊や」という鶏白湯スープの店。ウマかった。
いやいや日本のラーメン屋はすごいね!日本人に生まれて良かった。
今日はネタも目的もなくフラフラ。
いつも通りの野田から関宿の県道を走った。
昼飯どころか朝も食べてなく腹減ってたところで「ゆうきつむぎの郷 手緒里めん」の看板を見て、結城に行ったら手緒里めんのうどんの店とかあるかな?と思ってそのまままっすぐ結城へ走った。
でもどうやらこの「手緒里めん」はヤマダイ株式会社が乾麺で売ってるだけで、結城の名物とかそうものではないらしく、携帯で検索しても街を回っても、うどんを売りにしている店は無かった。
麺じゃなくて絹織物の街だよね。。
それよか気になったのが「手延拉麺カーター」という店。(また今日もラーメンですm(_ _)m )空腹極限だったので迷わず行ってみた。
入ってラーメン注文してからバン!バン!と麺を打ち始めた。
そして出て来たラーメンは、さっぱり醤油で青梗菜がベストマッチ。手延べの麺はストレートでツルツルで長くて、手打ちとは違うし、青竹打ちとも違うやわらかさでこれはなかなかいい感じ。おいしかった。
いい店を見つけた。結城はよく通るのでまた来よう。
そして県道を適当にフラフラ。
新年早々耕して何か植えられた畑の合間を筑波山見ながらのんびりドライブ。
二宮から笠間に抜けて稲荷寿司買って、石岡、玉造、土浦、龍ヶ崎とまわって来た。
>あおいさん
浦安は、ねずみ〜による潤沢な財政のおかげでしょうか
こういう公共の施設が充実しているのはうらやましい限りです。
それにしても天気イイ日が続いてて気持ちいいですよね。
ヘリと言わず、あの玉造の道の駅の塔に登るだけでもいい眺めかもしれませんね。
その塔、日が暮れて通ったらライトアップしてました。
あれ?いつもしてたっけ?
今日は午後から友達を乗せてちょっと浦安まで。
先日飲んでちょっと話してた浦安市郷土博物館へ行ってみた。
ここはネットで「東京湾のアオギス脚立釣り」に興味を持って調べてて知った施設で、昭和27年頃の浦安の町が再現された屋外展示場が面白そうで行ってみたいと思ってた。
写真は県道、行徳橋から横目に新行徳橋と江戸川。舟が沢山いた。
実は郷土博物館はそんなに期待してなかった。軽くチョロッと見て、その後の友達のお薦めの鰻屋がメインの楽しみのつもりだったんだけど、意外とこの博物館、内容濃く、屋外展示場「浦安のまち」なんか結構ちゃんとしてて、ベカ舟に乗せてもらえたりして楽しめた。
僕は前に山本周五郎の昭和初期の浦安が舞台の小説「青べか物語」を読んでたので、より一層楽しめた。
平日の割に客もチラホラそして近所の小学生も遊びに来てたりして賑やかだった。
もう少し時間に余裕もって来てゆっくり見れば良かった。。
この浦安市郷土博物館はお薦めです。また来たいです。無料だし。
http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/hakubutukan/index.html
そしてお楽しみの鰻屋に、、、、行ったらやってなかった。。
夕方早めに閉まっちゃう店らしいけどまだ4時。。まだ正月やすみなのかな?
仕方ないので諦めて本八幡でラーメン食べて帰る。
あけましておめでとうございます〜
今年もよろしくお願いします。
どこかドライブでも行きましょう〜
今日、帰省先から戻りました。
写真は帰省中の一コマ
今年の札幌は雪が多いうえに天気も荒れていて
写真の様に高速が何度も通行止でした。
今日は昼から灯油を買いに行くついでに軽くドライブ。
この冬1缶目。ねばったけど赤外線ヒーターだけじゃさすがにもうキツいね。
イイ天気だったので、また目的もなくフラフラと利根川を走った。
銚子にでも行こうかと思ったけど、そういえば冬に銚子に行くと何故か毎回風邪ひいてるのでヤメて51号を曲がって355号に出て小川から県道で友部に抜けた。
いやしかし、知らない県道を適当に走ってるとエラい田舎を感じさせる細道に入り込む事が多い。上の写真がそれで、小見玉市小岩戸の村落。蔵の剥げた土壁がいい感じ。
そして友部から355号復帰で笠間に出た。
国道に沿って笠間市街を進むと笠間稲荷神社の前を通る。
いやぁさすが正月三が日、初詣客だらけだった。(通過しといて言うのもなんだけど、この道は正月は通行止めにしたほうがいいのでは?)
窓少し明けて通過してたら、いろんな夜店の食べ物のいい匂いがして腹減った。でも寄らずに通過。
お稲荷さんくらい食べたいなと思ってたけど、駐車料金500円払ってまで停めたくないし、地元で初詣すませてるし、、
通過後は初詣客渋滞に参加。用もないのにわざわざスミマセンね。
渋滞ぬけてそのまま50号を走った。
なんかホントに腹減って来たので、携帯で下館あたりのうまそうなラーメン屋を検索。
そして下館市街の細い路地裏の古びたラーメン屋に到着。意外な事に目の前にちゃんと駐車場があった。
『筑波軒』という店で、「下館ラーメンの元祖の老舗店」だそうだ。
ワンタンメンを食べた。ちょっと独特。
麺は柔らかく短め。汁は醤油薄味。細かい鶏肉の妙なトッピング。ワンタンは小さく麺に馴染んでた。。なんかへんなラーメン。いやいやでも後味がよくウマかった。
そして県道で関城〜三和と走って、境から野田のいつもの県道で帰る。
近所で灯油買って、買物して帰ったのが7時半。
いつも連絡くれるのに都合が合わずごめんなさい☆
年末休みに長崎まで行こうと思って出掛けたんだけど、神戸で駆動系がイカれた模様で車体が震えだしたのでそのままUターンしてきました。。。。(o_ _)o=3ドテ!
もうそろそろ終わりかな〜
同じ年式で元気よく走ってるCR−Xが羨ましいです♪
今日は午後からフラフラ。
友達を乗せて軽く利根川沿いをドライブ。
相変わらずの午後の西日が寂しさと気だるさを纏う土手の道を走って小見川まで。
ちょっと市街をグルグル回って折り返し。成田まわりで帰って来た。
今日はなんだかんだで昼間出掛けられず、夕方に行った床屋で国道6号沿いに今年できたラーメン屋の評判を聞いて食べたくなったので、頭刈った後行ってみた。
『大勝軒 桜 ROZEO』という店。
あの松戸の行列の店『とみ田』の姉妹店。
うまかったです。
ラーメンに詳しくないの僕的には『とみ田』と変わらない味の印象。
後の席の人が「『とみ田』では2時間待ったけど、ここでは待たずに食べれる」と喜んでたの聞いて笑っちゃった。まったく同感。(僕は『とみ田』では1時間待ちで食べられたけど)近いし駐車場あるし、また来よ。
今日からまたプーです。。
てわけで、午前中は松戸の職安へ。
二社ほど申し込んだものの、どらも担当者不在で電話連絡待ちになった。
てわけで、ポカポカのいい天気だけど真っ直ぐ家に帰って電話待ち。。
結局電話来たの夜だった。。。
写真は松戸市街にむかう竹ヶ花の陸橋を下るトコ。
窓開けて走って気持ちいいくらいのポカポカいい天気の日曜日。
県内を走ってた友達のくにさんと会う約束して、東金のファミレスで食事。
どっか回ろうか、、とか言いつつも色々と話しも盛り上がって、結局夕方までのんびりファミレスでだべって解散。
まあこういうのんびりした一日もいいよね。
写真は126号、東金道路の東金IC。
いつの間にかインターチェンジ!って感じに様変わり。
H22年開通予定の圏央道の工事中かな?
帰りは松尾から成田に抜けて木下周りで帰宅。
夕方から幕張の妹宅へ。
ゆっくりうちから鎌ヶ谷→習志野と抜けて行った。
混んでたのもあったけど、週末の夕方の習志野市内の車、運転ひどいね。。
たまたまかもしれないけど。。慌ただしい年末は特に気をつけなきゃ。
酒呑んで夜は泊まった。
車は敷地内に路駐OKだそうで来易い。
「取手グリーンランド サイクリング道路」
ドライブではないけど歩いてて変な標識を見かけたので。
場所は今日面接の後で散歩してた取手の利根川河川敷。
サイクリングロード上の『自動車に注意 止まれ』という標識らしいが。。。
これじゃ自動車専用道路じゃございませんか?
黄色い四角の警戒標識に車のマーク入れるのが妥当だと思いますが。。
今日も職安にと思ったけど、木曜日だったので午前中はちょっと印西まで行って映画を観た。
特別観たいのがあったわけじゃないんだけどね。たまにはね。
それだけで帰ろうと思ってたけど、天気良かったから少しドライブ。
軽く利根川を走って江戸崎を回ってきた。
写真は408号、長豊橋。
今日は午前中面接。
えらく疲れた〜
で、昼過ぎに帰ってグデ〜っとしてたらこのまま寝ちゃいそうだったので、慌ててチョット出掛けてみた。
こんな時間に寝ちゃったら夜寝れなくて明日朝キツそうだからね(明日は仕事)。
というわけで軽く手賀のコースを一回り。
独走率20%くらいだったけど、午後の傾いた太陽を背にのんびりドライヴ。
まったりしながらも眠気を呑気に変えて流してきました。
今日も昼間は職安。
で、また夕方少しぼんやり考えながらドライブ。
軽く手賀のコースのつもりで、そのまま利根川渡ってグルッと境まで一回り。
いい夕陽も見れたけど、夕陽の反対側に光る月も綺麗だった。
ん〜写真じゃ(ましてや携帯画じゃ)パッとしないけどね。。
先日の書き込みのお蕎麦はこんな感じです。
こっちも真っ黒ですよ〜
あまり特徴はないですが普通においしかったです。
ただ、関西風っぽいきつねいろの汁でした。
なので黒が映えます(笑)
今日もお休み。
久々に朝ドライブ復活。ってわけでもないけど、天気よかったので元気付けに軽く手賀のコースを一回り。
ホントは木曜日だから映画でもと思ったけど、特別見たいものもなかったのでヤメた。
道は独走率30%くらいだけど、まあまあ気分よく走れた。
そして帰りに近所のスパ銭で朝風呂。
ゆったりしたけど、午後からは面接です。いってきます。
そうですね、僕もドライブでよく走るようになる前は、霞ヶ浦はだだっ広い沼のような印象でした。(土浦の高校に通ってた友達が「くさいくさい」言ってたし)
ドライブは天気や気候に寄って印象と違って見えたり、いい景色に気付いたりしますね。
なるべく持ってる印象にとらわれずに、いろいろフラフラしていいトコに巡り会えたら嬉しいです。
いや〜でもこの前のあの夕陽はホントいいタイミングでラッキーでしたね。
僕も嬉しいです。
ってわけで未使用画像を1枚。
>あおいさん
綺麗な夕焼けはイイですよね〜。
そしてまた雲の造形が美術的で神々しくてしんみりします。
。。。とかいいつつこちらは雲ひとつない青空画像。
日曜日の霞ヶ浦です。
筑波山も綺麗に見えてます。
おとといの日記が「すごく天気いいので〜」から始まりながら、夕方の雲の画像だったので、、遅ればせながら。すごくイイ天気ののんびりドライブ模様。
ドライブは空が決手ですな。
今日はお休み。
今週から転職活動メインで週勤二日の半プー状態。
昼間は職安に行ってきました。
取り敢えず今日も一社申し込んで、夕方少しぼんやり考えながらドライブ。
松戸から464で千葉ニューぬけて印西から手賀沼まで一回り。
丁度夕焼けがキレイだったので、手賀沼は水門で休憩。
上の写真は手賀沼越しに夕陽。
まだ夕陽をぼんやりと眺めてられる気温でありがたい。
すごく天気いいので友達乗せてフラフラとドライブ。
目的もネタもなく青空を楽しみながら適当に、霞ヶ浦→阿字ケ浦と走って、ラーメン食いたくなったので白河まで回って来た。
写真は白河市街に向かう県道。
関東は雲ひとつない抜けた空だったけど、福島は少し雲があった。
雲の下に雪を冠り始めた那須の山々がキレイに見えた。
いい景色だけど初冬の寒々しさが寂寥の感を誘います。冬はやだな。。
そして白河ではいつもの「とら屋」でラーメン食べて、294で帰る。
帰ってきてから柏のスパ銭に行ってゆっくり入浴。のんびりいい一日だった。
と、言っても間近ではなく
房総からの富士山です。
この土日、こちらはとても天気が良く、絶好の展望台日和??
2日間で南房総の十数か所を回ってきました(笑)
とにかく富士山の眺めよかったですよ。
地元ながらいろいろ見落しているところ多数でした。
炭蕎麦なんてのも見かけました。
以前炭ラーメンたべにきましたよね(笑)
ドライブじゃないです。
仕事です。
朝は5時出発で本庄まで。
しつこいです此処の仕事。。
さすが師走って感じで朝早くから車多かったけど車線変更運もよく、いいペースで順調に行けてたので今日は17号の岡部の道の駅でチョイ休憩。
というのも「朝食七時より」というのに惹かれて此処で朝食。
鮭か鯖の朝定食だったけど、米がおいしくて満足の朝飯でした。
さて、仕事はタンコブまで作りながら夜まで働いて帰る。さんざん。
飯食って帰ろうと思って少し本庄の市街を通ってみたりしたんだけど、やっぱ「仕事帰り」の疲れた気分に負けて店探すのも面倒くさく、結局国道沿いの牛丼屋ですます。
早く帰って風呂入りたかったけど、帰ったらかったるくなっちゃいそうだったので、野田のスーパー銭湯に寄った。
風呂上がりはリラックす。いつもの野田からの流山街道もガラガラで「仕事帰り」気分も薄れて楽しくドライブ気分で帰って来れた。
もっと手前で風呂入ってればもっとドライブっぽく帰って来れたのかも。。
>とりとりさん
やっぱ天気良くてこその沖縄ですよね。
黒糖サトウキビアイス。へ〜おいしそう。
ゴーヤアイスもシブくてうまいですよ。見かけたら是非。
>あおいさん
とんだヘタレですみません/。
道の探し方。むづかしいですね。
月曜日の今日は代休。
写真は新松戸の並木道。眩しくイイ天気。
私。
この十二月で今の仕事を辞める事になりました。
ので、昼から久々に(でもないけど)松戸の職安に行って参りました。
そして色々と考えながら夕方は猿島あたりまで一回り。
おきなわ〜いいですね〜。
向こうでレンタカー。浮気ですねフフフ。
たっぷりゆっくりして美味しい物食べて疲れを癒して来て下さい〜。
天気が良かったので昼前から軽くフラッとドライブ。
また何にも考えないで、流山→野田→境といつもの道をのんびり流してた。
で、今回は結城まで抜けずにチョッと気まぐれで県道を曲がって八千代町の辺りをグルグル回ってみた。
茨城県のこの辺りは白菜畑だらけ。何処も彼処も白菜畑。ちょうど時期らしくあちこちで収穫して白菜をまとめてた。
ああ。鍋の季節ですな。先週のあんこう鍋の白菜を思い出した。
上の写真は八千代町の白菜畑に囲まれた細道。
一面白菜畑で収穫してるトコの写真は取り損ねてしまった。。
さて昼飯にラーメンでも食べたいなと思って携帯とナビで検索した八千代町内のラーメン屋に行ってみた。
「香文」という店。
ここのラーメンはうまかった!
塩ラーかと思うくらいの透き通った汁でとてもいい味。チャーシューもうまかった。たまたまながらいい店を知った。ここはまた来よう。
そしてその店の前が「グリーンライン」という名の広域農道だったのでその道を走った。
残念ながら「メロン」や「ビーフ」のような走れる感じの道ではなく、普通な感じの道だった。でも正面に筑波山が見えててまあまあ気持ちよかった。
ってわけで、その後は軽く筑波山を走って土浦に抜ける。
土浦で給油。ハイオクL=¥122!うれしいね〜。かえってきたね〜。
今度は龍ヶ崎に向かう途中に「カントリーライン」という広域農道を見つけた。(広域農道に目覚めたか?(笑))これもちょっと走ってみたけど車が多く楽しめず、やっぱり龍ヶ崎に出て手賀を抜けて帰った。
>くにさん
ありがとうございます。
CR-X×3。道の駅とか裏の端で集まってたけど注目されてたみたいです。
次回はもっとみんなに声かけられるように、早めに企画したいと思うのでよろしくです。
アンコウ、うまいですね〜
この粒粒がキモだそうです。
また食べたい!
それにしても寒くなってもソフト巡り!気合い入ってますね。
でも寒くても天気イイぽかぽかの日射しの下で食べるソフトは贅沢でいいですね〜
那須辺りは僕もあまり走ってないのでいいトコあったら教えてね。
アップ報告し忘れてました。。
日曜日の霞ヶ浦ドライブをアップしました〜
そうですね、プレッシャーがなかったら□コワク□のみのアップにしてたかもですね。
でもでも何気ない無い田舎の景色と霞ヶ浦の感じが良かったので、ちょっと気合い入れた甲斐はあったと思います。
上の不採用画像。玉造に向かうローカルな県道。
こういう田舎〜な感じがよかったです。
そうですね僕も写真撮り過ぎて大変です。
アンコウ吊し切りだけで20枚も撮ってるし。。
ちるさん、あおいさん
昨日はどうもでした
アンコウの吊し切りに霞ヶ浦の夕景と、とっても刺激のある牛ミ一周年記念でした
むやみやたらと写真撮りすぎて、整理がうんざりです
使えるカットはあんまりないですが…
整理がついたらまたお知らせしますm(_ _)m
お久しぶりです。
実は新しい相棒 (画像参照) を購入しまして、
今日はそいつで関宿まで行ってきました。
天気が良く、暖かくて気持ちよかったです。
勤労感謝の日
今日はここの常連さんとCR-X3台集まって茨城県東部をドライブ。
まず午前中は大洗に行き「大洗あんこう祭」でとりとりさんと合流。
あんこう汁食べて、あんこうの吊し切りを見た(そしてまたあんこう汁食べた)アンコーサイコー
午後は霞ヶ浦沿いの玉造であおいさんと合流。
西蓮寺の大銀杏を見て、霞ヶ浦岸の道をドライブ。
なかなか濃い充実した一日でのんびり美味しく眩しく心地よく過ごせた。
御二方。どうもありがとう!
写真もばかばか撮ったので○編集版○にしようかな。。。
内房からキレイに見える富士山!東京湾も湖みたい
冬ですね〜
今日、群馬-栃木ですか。入れ替えですね。。
僕は今日は茨城をウロウロします。
お互いいいドライブを。
また面白いもの見つけたら教えてね。
写真は足利のパンヂュウの屋台。
老若男女色んな人が並んでて地域に根ざしてる感じでした。
そうそう
足利学校はくにさんのブログで見てて気になってたんだよね。
今日と言うか昨日は天気良かったですよね。
足利良いですねぇ〜
そのソースカツ丼は私も食べたことがありますよ〜
私の方はドライブではなく鋸山に登ってきました。
こちらもとても天気が良く富士山きれいでした。
今日は群馬、栃木あたりをプラリです
今日は一日のんびりしてようと思ってたけど、あまりに天気がいいので、昼からちょっとフラリ。
友達を乗せて目的もなく適当に走って、途中でソースカツ丼を食べようという話になって、足利へ行った。
写真は足利学校の裏の鑁阿寺の参道の石畳の道。
車で入り込んじゃマズかったかな?とか思いつつ古風な雰囲気いい道だった。
そして駐車場に停めて、その参道の「馬車道」という店で食べたソースカツ丼は、フルーティな感じのやや甘めのソースで美味しかった。
足利と桐生なんて近いからそんなに違わないだろうと思ってたけどアニハカランヤ。なるほど個性あって面白い。他にも渋川、駒ヶ根、福井、会津といろいろなソースカツ丼を食べて来たけど、(+小鹿野や新潟、高崎のタレカツ丼とか)それぞれ違って実に面白い。
さて、食後はせっかくだからちょっと足利学校に行ってみた。
「本日無料公開」だそうで、タダで見れた。
少し市内を回ってて、何やら人が並ぶ屋台を見かけて気になって寄ってみた。
「岡田のパンヂュウ」というゴルフボールくらいの今川焼のような物で。1個30円!
みんな20個とか30個とか買って行くから生産が追い付かずに列になってる。
出来立てで温かくてアンコもしつこくなくておいしかった。
でも10個買って食べたら、満腹でもう夕飯も入らなかった。。