7/20 mon 長野ドライブ
18号〜上越〜8号〜糸魚川〜148号〜白馬〜406号〜長野〜県道〜飯綱高原〜県道(戸隠バードライン経由)〜長野
19号〜塩尻〜20号〜岡谷〜県道〜諏訪(高島城+諏訪湖を観光+昼食)
県道〜茅野〜20号〜甲府〜140号(途中、三富の道の駅で仮眠)
(雁坂tn経由)秩父〜299号〜高麗〜県道〜川越〜16号〜岩槻〜県道〜松戸
朝は五時に起きた。
ドンヨリ霧雨。少し寒いくらいだった。
朝起きてこんな感じだと凹むな〜

すぐに出発。ココまで来たらとりあえずは日本海見とこうと18号をそのまま走る。

←18号、信濃町 柏原。
高速のインターと道の駅のためにだけあるようなバイパス区間。

なんか一日目に戻っちゃったような天気でガッカリ。直江津まで出たけどやっぱり小雨。
ここでまた一瞬、佐渡島行こうかな?とか思ったけど、どうせ舟の時間が合わないだろうと思ってやめた。
8号を西に走った。
雨はやんで少し明るく感じるものの、日本海はずっと曇り。
谷浜海岸あたりは海の家とか並んでたけど夏っぽくなく残念な感じ。

8号、上越市 名立。鳥ヶ首岬付近→
この日もあいにくの日本海。
少し手前にサーファーは沢山いた。

残念な海を見ながら糸魚川まで走って148号に曲がった。

←148号、糸魚川市 根小屋。
雲がちぎれ始めてる。

148号を進むと少しずつ天気が回復。
長い洞門の連続を抜けると雲の切れ間から薄ら青空が覗きはじめた。

小谷の道の駅でトイレ休憩。
まだ七時半だから何も食べられないだろうと思ってたけど、ソバのスタンドが開いてた。さすが連休!でも折角だけどソバは美味いトコで食べたいので五平餅だけ食べた。
←148号、小谷村 千国乙。
路面もすっかり乾いてた。
姫川も翡翠のような色。
空も少しずつ明るくなってきた。

このままずっと南に走った方が更に天気回復しそうな空だったけど、何となく白馬で406号に折れて東の長野方面に向かった。
今回は長野市方面がメインと言う事で。

でもこっちの道も進む毎に天気回復。小川村で雲が割れてやっと日が差した。

406号、白馬村と小川村の境辺り→

早朝から天気悪かったので、嬉しさもひとしお。路面はまだ濡れてて雨上がりの朝って感じが爽やかで気持良かった。

夏の朝を慢喫しつつ鬼無里村に出た。

←406号、長野市 鬼無里日影。
南鬼無里バス停。「伝説の里 鬼無里」とあった。

406号、鬼無里村の道↓→
ドライブは何もなくとも、こういうすがすがしい道を駆け抜けてる時が一番の楽しみなんだよね。日誌にはアップしづらい何も無い風景こそがドライブだったりする。
鬼無里でソバかおやき食べたかったんだけど、まだ八時半。こんな朝から店開いて無いよなぁ、、と思えどアニハカランヤ。おやきの店が開いてた!ビックリ。丁度八時半からだった。

「炉ばたのおやき いろは堂」→

店内は古民家風で雰囲気良く、更にソバ茶も美味しかった。

種類ある中から今が旬だという「ナス」この地域の山菜「アザミ」一番人気の「野菜MIX」を選んだ。ら、おまけに「ネギ味噌」を付けてくれた。
ここのおやきは窯で焼く独特なもので皮にそば粉が入ってるそうだ。焼きたてはサクッとしてモチッとしててとっても!んまかった!
店の女将さんも気さくに色々と話しかけてくれてとてもいい店だった。妹のところに郵送の土産も購入。店の裏のギャラリーとかも見てゆっくりした。
ゆったり満足で出発。清々しい朝のドライブは気持ちいいけど、やっぱり美味しいもの食べられると気分倍増だわ。
ってわけで、すっかりイイ天気の406号を走る。
↑406号、裾花大橋。

で、すっかり天気に酔いしれてて、そういえば戸隠バードラインとか走ってみようと思ってたのを忘れてぐんぐん進んでしまった。

随分進んでから気が付いて、曲がろうと思ったけど、戸隠方面への道はどれも通行止めになってた。仕方ないし特別なこだわりもないのでそのまま長野市街まで走った。
長野市街と言ったら。。(食べ物ネタもあるんだけど)善光寺かな?行ったことなかったし、406号は丁度大門前を通るので、曲がって善光寺周りを回ってみた。

大門から善光寺正面。ここからは歩行者専用→

さすがは長野市一の観光地だけあって門前には店が並び、付近も寺や藏やで雰囲気イイ町並みの一帯だった。まだ朝早めながら観光客も多かった。

←仁王門。
横から回って此処くらいまでは普通に車で見れるね。
結婚式してた→
over! 仁王門から山門までの石畳と仲見世通り
ちょこちょこ廻って善光寺の裏に出た。ここらから戸隠に向かう県道があるみたいだったので、気ままに向かってみた。
進んだ道は「浅川ループライン」という県道。その名の通りループ橋でぐんぐん登る走りやすい道。

←県道、浅川ループラインの真光寺ループ橋。
over! 巻いて巻いて外にはねる大掛かりなループだった。

ゆっくーりな車の後で、まあいいかとのんびり走ってたけど、速度は兎も角、黒い排煙が我慢ならずに追い越した。

なぜかこの先もそんな車が多くて、面白くなかったので戸隠はヤメ。飯綱高原は大座法師池から長野市街に戻る方の戸隠バードラインを走った。

このバードラインは直線が気持ちいい道だった。
こっち方向はガラガラ。戸隠には向かわないで正解だったね。

戸隠バードライン 飯綱ー大宝山区間→

さすがは元有料道路。貫禄の優雅な道。駆け抜けて気分いい道だけど眺めがいいとこもちょっとだけあった。

惜しむらくは長野市街までそのまま繋がってないということ。1985年の地滑で寸断、不通になったんだそうだ。(それで長野オリンピック用に浅川ループラインを造ったんだそうな)

大峰山のところでバードラインは通行止め。この大峰山に大峰城というのが有ったから行ってみようと思ったら、こちらも閉鎖。。「大峰城閉館のため進入禁止」だってさ。

素直に案内通りに迂回路を下った。
この道は「七曲がり」over! + click! →)という植物園とか鳥小屋みたいなロックシェードの急勾配の下りの道。面白かった。

そしてまた善光寺に戻ってきた。また寺の周りをぐるっと回って中央通りをくだった。

←長野市街、中央通り、問御所町付近。
中央通りは善光寺からずっと灯籠が続いてた。

長野市街でも気になる食べ物があったんだけど、人も多いし天気良く熱かったので結局素通り。

長野から19号に出た。19号はしばらく渋滞気味。
まあ十時すぐなので市街から出る方面は一般的なお出掛け時間で仕方ないよね。
19号、長野市篠ノ井山布施→
犀川の水がやたらと多く濁ってた。
白馬への有料入り口を過ぎると車減ってすいた。丁度その先の信州新町の道の駅で休憩。

ここはいつも蕎麦を食べに立ち寄る道の駅。食堂な雰囲気ながら実演の石挽き手打ちの蕎麦がとても美味しいお気に入りの駅。やっぱりおいしかった。
夏のざるそばはイイねぇ。

あとはのんびり19号。犀川に沿って松本へ走る。
松本市街は渋滞。特にどちらの道に曲がるでもなく素直に渋滞を進む。朝はしゃいだ分の中弛みって感じかな。
塩尻で20号に折れると割と空いた。

塩尻峠の登坂車線で元気が出てきた。
まだ時間は十二時半過ぎなのでこのまま真っ直ぐ帰るのは勿体なく思い、峠を下ってから国道をそれて岡谷に下った。

←岡谷市街。「きつね祭」の垂れ幕が続く。

そして諏訪湖の湖岸をドライブ。

県道、岡谷市 湊。諏訪湖畔の道→
over! 横目に諏訪湖。水草生えてる。

諏訪湖は中学生の夏休みに花火大会やモーターボート遊覧とかしたんだけど、その頃からあまりキレイな湖水じゃない印象を持っててあまり来てなかった。だけど、ドライブする分にはやっぱり湖岸は気分いいね。

諏訪湖をぐるっと回って諏訪(上諏訪)の高島城に来てみた。
城の駐車場は無料ですいていた。
ちょっと休憩がてら城観光。

↑高島城。なかなかカッコいい。

駐車場。半分日影だし♪→

城の後は少し諏訪の市街を飲食店を探して回った。

←味噌工場の黒壁。

並木道には大きな提灯がぶら下がっていた→
お祭りでもあるのかな?
そして上諏訪駅前の「秋月そば本店」で昼食。
諏訪の新興ご当地グルメ「みそ天丼」を食べてみた。
うん。味噌の感じが良くてうまかった。
天ぷらの種類も豊富で、エビは川エビだった。ソバの天ぷらが面白い。
なんかまだ早いなぁと思いつつ出発。
諏訪湖岸に出てみたら、湖畔公園沿いに無料の駐車場が並んでたので、車を停めて湖畔公園を歩いてみた。

諏訪市湖畔公園→
over! 水は思ってたよりキレイだった。

原っぱや浜には人を恐れないカモがウロウロしてて、湖は水草も多く、アメンボや糸トンボがいた。なんかのんびりしてていいな。

←「注意 この噴水は諏訪湖の水をくみあげてます」
って、やっぱり汚いって事かな。(^ ^;Δ

そして三時に出発。上川に沿った県道で茅野に向かった。
沿道に「上川通勤バイパス」という一方通行の入り口があった。「通勤バイパス」って面白いな!とヒジョーに惹かれたんだけど冒険心が足らずそのまま進んだ。。そしたら見事に渋滞にハマった。やっぱりバイパスを通ってみればよかった。

県道、諏訪市杉菜池→
over!「上川通勤バイパス」入り口。
土手下を通る日影的な道と思いきや、先の方では土手上をスイスイ走る気持ち良さそうな道だった。。

茅野で20号に出た。
少しは流れたもののトロトロ走行。

←20号、富士見町瀬沢のゆるいヘアピン。
この路面の色分けって、やっぱキカイダーだよね。

夏の日の午後、まあまだ早いさと余裕ブッこいてのんびり流れてたら、眠くなって来ちゃった。。

ってわけで山梨県に入って白州町の道の駅で休憩。
仮眠しようと思ってたんだけど、混んで賑わってて落ち着かず諦めた。まあちょっと休憩するだけでも覚めるよね。
トイレだけ行ったら、この道の駅、水汲みコーナーがあるのを初めて気が付いた。(夜しか寄ったことなかったかも)
南アルプスの水、500ペット二本分げっと。
相変わらずの混んだ20号を進む。

←20号、韮崎市。釜無川をはさんで山の雲。

20号、甲斐市→
甲府の手前の渋滞。

ちょっと早いけど渋滞ならと思って甲府の手前で給油。
甲府に出たのが五時半。ん〜これが連休ペースって事かな。甲府はすっかり曇ってた。
甲府からは140号に出た。この道は空いてた。楽々すいすいで走ってたけど眠気がぶり返してきた。

三富の道の駅で休憩+仮眠。ここは丁度売店も閉まるトコですいてた。

三十分寝て復活!でも後は帰るだけ。

リッチに有料の雁坂トンネルを抜けた。
ずっとトラックの後だった。。

140号、大きなループ状の雷電廿六木橋→

秩父で299号。ここはまたゆっくりペースの列に付いて安全運転で流れた。
山間のゆるい道での単調な走行。仮眠してなかったら絶対寝てたな (^ ^;Δ

高麗から県道で日高をぬけて川越に出た。
川越の街はちょっと余計なとこで曲がっちゃって駅前をごちゃごちゃ回っちゃった。。

16号で岩槻から県道で野田抜けて帰る。

自宅に着いたのが十時半。ひさびさに長い区間を渋滞やらトロトロ隊列やらに混ざって走って、連休らしい帰り道だった。

おしまい
戻る→