2008/7/23 wed
   東信ドライブ
松戸〜県道〜岩槻〜122号〜羽生〜125号〜熊谷〜17号〜本庄〜462号〜中里〜299号〜茅野〜県道(ビーナスライン)〜武石〜152号〜長和(長門の道の駅で温泉休憩)
245号〜佐久〜県道〜御代田〜18号〜高崎〜354号〜境〜県道〜松戸
また前日突然決まった二連休の休暇。それと後ほど連絡でヒョッとすると更に休めるかも状態。先月働き過ぎたからという事だけど、これがこのまま夏休みになって8月は休めなさそうな気がする。。。
というわけで今のウチの貴重な休暇を無駄にする事なくドライブ!と、思ってたけどいろいろあって取り敢えず日帰りのドライブ。しかも前日遅くまで飲んでて寝坊。。
出発は10時すぎてしまった。
特に行き先も目的もないけど、最近のドライブとかぶらないように考えて野田から旧16号野田橋で岩槻に抜けた。
埼玉県内の道はさすがに混んでたけど、122号から125号に出るとのんびり田んぼのドライブだった。

←125号、羽生市郊外。埼玉の田圃。

熊谷から17号に出た

とりあず妙義山でも行こうかなとか思ったけど、フト別ネタを思い出して本庄から462号に曲がった。

462号は群馬県に入ったら道がすいた。神流川、神流湖に沿った道はコーナリングも多くほぼ独走で気持ちよくドライブ。

462号、神流湖沿いの道→
国道から湖はあまり見えない。
over!

そしてそのまま中里で299号と合流してすぐの「恐竜センター」に寄ったのが3時前。
恐竜センターには入館せずにここの食堂で少々遅めの昼食。思いだしたネタの「プテラノ丼」というのを食べてみた。
プテラノ丼+恐竜ナゲット→
プテラノ丼は鳥の照焼き丼。鶏肉たっぷりでボリューム有るけど味は普通だった。(そばがうまかった)ちなみにイグアノ丼という牛丼もあった。
そのまま299号を走った。
そうそう、いつの間にか全線舗装されて仮国道ルートになった黒川林道区間を走ってみたかったんだった。
←299号、上野村 楢原。

この道は過去ログでもかなり初期に登場する道。ああそう言えばあれから二十年たつのか。。
今日はCR-Xに乗り始めて二十年と一日だ。よくここまでとも思うし、進歩ないなぁとも思うし、ドライブ的には昔より更にパワフルだと思うし、、と、色々思い返しながらドライブ。

そんな感慨とは裏腹に、道は当時の思い出をサラリと消すかの如く走りやすい普通の狭めの国道になってた。
自分が狭い道に慣れたのか、舗装されただけでこうも印象違うのか判らないけど少々拍子抜け。

299号、黒川林道区間→
以前は国道ではないただの林道だった区間。
国道マークもちゃんとあるし。。

対向車も数台あったけど全然難もなく県境の十石峠まで走った。

十石峠はキレイになってて展望台まであった。トイレ休憩+展望台に登ってみた。

← 十石峠展望台。
over! 展望台からの眺め。。霧で何も見えない。。
click! 見下ろしたトイレ前駐車場。キレイに舗装されているけどスズメバチが多くて怖かった。

←展望台には蝶が沢山いて、地面吸ってた。。近付いてもわりと逃げなかった。
十石峠の標柱→
これは塗り直されて昔と同じ場所にあった。
けど周りが狭く整備されてて昔と同じアングルの写真は撮れなかった。。
299号長野県側を下ると途中の道沿いに駐車場があって「古谷渓谷 乙女の滝」とあった。珍しく興味持って、車を停めて遊歩道を歩いてみた。
駐車場から何メートルか表記がなかった上に、崩れかけて枯れ葉に埋まりかけた遊歩道は不安で、こりゃハズレかな?と思ったけど、辿り着いた滝はなかなか力強くてイイ感じだった。
古谷渓谷 乙女の滝→
メインの二本は更に上に段になっててそれ以外にも細い滝が注ぎ込んでて、小振りながらなかなかの滝だった。

しばらく滝の涼しい風(α波ってやつ?)を浴びて、来た道を戻った。

さて、ここらで4時過ぎ。
この日は日帰りの予定なのでそろそろ折り返そうかなとか思ってたけど、群馬県を越えて来た長野県は涼しく、山を下っても窓全開で気持ちよく心地よく(夕方になったからかもしれないけど)、まだ日が暮れるまで時間あるんだからもう少し走ろうと思って141号を跨いでそのまま299号を蓼科に向かった。

←299号、佐久穂町。
メルヘン街道1000m地点。夏の雲がいい感じ。

十石峠から来るとやっぱりこちら側の299号は格段に走りやすく、車も少なく、グングン登ってクネクネ曲がってスイスイ走った。窓の風が強めの冷房の様にひんやりしつつもしっとり潤いもあった。長野はいいね〜。

299号、八千穂高原→
山の青空も見えて雲とのコントラストがイイ。

←299号、麦草峠。標高2127m。
over! 麦草峠付近の高山チックな熊笹の草原。
click! 高樹林な感じも雰囲気満点。

そして麦草峠を越えて蓼科に下る。

蓼科の別荘地辺りからは少々車が多かった。なるほどこりゃ別荘地にいい場所だよね。

このまま茅野まで下りようと思ったけど、まだ5時半。日はまだある!ってことで芹ヶ沢からビーナスラインに出た。

ビーナスラインも蓼科は車が多く、高齢者の低速車でイライラした。
その分、蓼科はピラタスの丘を過ぎて車が捌けて独走状態になったら気持ちよかった。思い切り駆け抜けた。

←県道、ビーナスライン。
蓼科、スズラン峠付近。
over! 直線も長く思い切りドライブ。

白樺湖付近でまた少し車がいたけど大門峠から先はまた独走。
平日夕方のビーナスラインはアタリかも。車いないし涼しいし景色いいし。
少し雲が増えて来ちゃったけど長い高原の道は気持ちよかった。

県道、ビーナスライン、霧ヶ峰→
ニッコウキスゲの黄色い花が咲きまくってた。

霧ヶ峰からは上諏訪に下りようと思ってた。上諏訪で食べたいものもあるし。。でもやっぱりドライブが気持ちよかったのでビーナスラインを走り切っちゃおうと思って美ヶ原方面に曲がった。
食いより走りが勝った!やったぜドライブ20周年(笑)
この先も独走。
山の東側の日陰の道で眺めも良くなく少しマイナーな感じの区間で途中の展望台はどこもドライブインの営業が終ってて閉鎖されてた。。
突然大粒の雨が降って来たと思えば西日さして眩しかったり忙しい道だったけど、気持ちよく駆け抜けた。
←県道、ビーナスライン、美ヶ原。
草原に美術品オブジェが点在する奇妙な高原。

↓美ヶ原高原美術館

美ヶ原高原美術館に道の駅があるので行ってみたらもう閉まってた。。ああ。もう6時半か。でも道の駅としてトイレも行けないのはダメだろう。。
←県道、白樺平。美ヶ原からの下り。
白樺の林越しに夕陽。
over! 山に落ちる夕陽。

そして山を下る。この美ヶ原からの下りはもうビーナスラインじゃないのかな?やや細めでカーブキツめの道。

県道、上田市武石上本入→
日が暮れた後の田んぼの寂しい感じがいい。

ずっと下って武石で152号に出た。

上田に出てどこかで風呂。。と思ってたけど前の車がみんな上田方面だったのでついつい長和方面に曲がっちゃった。

そして長門の道の駅で温泉休憩。
ここは何度も来てる馴染みの湯。風呂はついつい知ってる所に来ちゃうね。

ここで会社から電話。翌々日も休暇になった。え。土日入れたら五連休?。。やっぱりそのままこれが夏休みなのかな。。このまんまもっとどっかに行きたいトコだけど、翌日は夕方から弔事の用事。週末は友達の集まりがあるし。。
まあ今年はこんなもんでしょ。去年その分そのつもりで走ったし。またどこかで休めるでしょ。取り敢えず今日のドライブは良かった。帰ろう。
さてそろそろ晩飯。ここらへんで何かうまいもんないかな〜と思って携帯で検索。いいものを見つけて佐久の市街へ走った。

やって来たのは「三河屋」という鯉と鰻料理の店。8時半の到着だけど遅くまでやってる店で良かった。

そして名物の「鯉丼」を食べた。
これはうまかった。カラッと揚がった鯉の唐揚げ丼。山椒の風味もぴったりでさっぱりしてて粋な感じだった。
後は帰路。夜の道。
254号じゃ行きの道とダブっちゃいそうなので県道で軽井沢手前から18号に出た。
この時期の軽井沢辺りは夜でも人が歩いてるね。(特に子供)コンビニも繁昌してた。

そして18号は高崎から354号に出るつもりでちょっとミスって17号に出ちゃったので、すぐ先で曲がって高崎市街に入った。

高崎市街も一方通行の多い町だねぇ。。354号に出ようと思って少し迷った。細い道を入ったら車両進入禁止のアーケード商店街に出てしまって焦った。。

高崎中央銀座商店街→
七夕の飾りと酔っぱらいでやや賑やか。

でもなんとか354号に出て、あとは馴染みの道をずっと走って関宿から野田を抜けて帰って来た。

←県道、野田市内。提灯が並んでた。夏だねぇ。

1時過ぎに家に着いた。

10時発のフラッとドライブの割には
思う存分走れて気持ちの良い充実したドライブだった。
おいしいもんも食べたし
(恐竜じゃなくて鯉ね)

さて、そういえば最初のCR-Xの納車日が88年7月22日。
あれから20年か〜
その間に道はキレイになって、
道の駅なんかもできて、
車にはカーナビついて、
携帯でメールや検索できて、
なんといってもこうしてインターネットで
ドライブの日誌を公開して見て呉れる人もいて、
随分と様変わりしたよなぁ。

でも相変わらずこの愛車で楽しくドライブしていられるのが何より嬉しい。
そして初心と変わる事なく車に乗る喜びと、
行く先々の道に対する好奇心が、
萎えず凋まずより一層膨らんで心地よい時間を過ごせるのが嬉しい。
これからもいつまでもどこまでも走れたらいいな。