2008/2/21 thu 足尾ドライブ | ![]() |
||||||||||||||||||||
松戸〜県道〜結城〜県道〜壬生〜県道〜宇都宮(市街を昼食散歩) 〜119号〜日光〜122号〜足尾(足尾銅山を観光) 〜122号〜桐生(市街をおやつ散歩) 〜122号〜岩槻〜県道〜野田〜県道〜松戸 |
|||||||||||||||||||||
新しい仕事に就いて三週間。まだ全然戸惑いの連続。この日は週末の休日の出勤の代休ということで急遽休みをもらえた(前日決まった)。 朝8時前から近所の(職を失い実家に戻ってる)友達を誘ってドライブ。 が。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
と言うわけで引き続きドライブ。県道をのんびり走って結城から壬生に抜けて宇都宮に向かった。
←県道、壬生付近。 途中で「おもちゃのまち駅」というのが気になったので駅前まで行ってみたけど、特におもちゃっぽくもなく普通の地方の寂しい駅前だった。 |
||||||||||||||||||||
県道、宇都宮の手前→
案内標示の「宮環」というの二文字の道路名は短くて変な気がする。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
←宇都宮市役所前。
宇都宮で寄り道って珍しいから少し市街を回って119号を走った。 日光街道の並木道は沿線の店の案内看板が茶色で統一されて独特な雰囲気。(写真撮れなかったけど) |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
119号、並木の合間にレンガ八角形の施設→
第六号接合井という現役の送水施設だそうな。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
杉並木は車が多かったけど木漏れ日がいい感じ。でも花粉症の友達には申し訳ないルートだったね。。
←119号、日光杉並木。 |
|||||||||||||||||||||
こんな季節のド平日だけど今市から日光にかけて渋滞気味。 雲一つないイイ天気の下、のんびりトロトロ進んだ。 119号、日光市街→ |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
←120号、日光 清滝IC付近。 真正面に太陽で眩しくポカポカ。 そう言えばテレビで華厳の滝が凍結したってやってたのを思い出して行ってみようかと思ったんだけど、、いろは坂「チェーン必携」と出てたのでヤメた。 |
||||||||||||||||||||
122号も南に下るとはいえ山間の道で、少し進むと途端に冬の景色。まさか昼間で凍結はないよな。。と少々慎重にドライブ。
122号、日足トンネル入口→ |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
←122号、足尾側の下り。 やっぱり冬の景色。 路面が白くなってるのは凍結防止剤だよね。 ああ、やっぱり冬はヤだね。 |
|||||||||||||||||||||
足尾でそういえば前々からチョット気になってた足尾銅山に寄ってみた。
負の遺産で有名な足尾銅山は、廃鉱の製錬所と廃村の家屋のうら寂しい所だとばかり思ってたけど、この「足尾銅山観光」は観光地っぽいノリの所だった。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
さて122号を桐生まで走り、4時を回って小腹がすいてたところで、桐生のB級グルメを求めて市街を回った。 | |||||||||||||||||||||
北関東の都市はどこも御当地グルメやB級グルメの宝庫である。いろんなところで紹介されてて気になる物も沢山あるけど、中には一つの町に幾つもあったりする。 この桐生市もそう言う町で、ついついいつも御当地グルメの「ソースカツ丼」を求めて来てしまい(三店くらい行ったかな)満足して他の物を回らずに帰ってしまっていた。 |
|||||||||||||||||||||
ということで今回はそれ以外の桐生の気になってた物を食べた。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
まず立ち寄った店は「仲よし」という食堂。 小さな食堂だけど、ちゃんと駐車場があった(4台くらい?)で、気になってた御当地メニュー「小供洋食」を注文。 ←小供洋食 |
||||||||||||||||||||
そして、それだけじゃなんだからと「じゃが入り焼きそば」も注文。 | |||||||||||||||||||||
じゃが入り焼きそば→
同じ群馬の太田の焼きそばとは違って、栃木からの流れを汲むやきそば。両毛線文化って事なのかな?美味しかった。 同じようなもの頼んじゃったかな。。と思ったけど、ぜんぜん飽きずに軽く美味しく食べられた。「小供」の方がソースが濃くて大人な感じがした。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
(この店、ラーメン350カツ丼600て普通のメニューがやたら安かった。ここら辺てこんな感じなのかな。近所に欲しい。。) | |||||||||||||||||||||
![]() |
そしてその後ちょっとオマケの気分で、同じ桐生のB級グルメ、皮だけのシュウマイという「コロリン シュウマイ」を求めて桐生市相生町に移動。
住宅地の中に店発見。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
5個105円と言う事なので10個購入。見た目ぷにょぷにょでなんじゃこりゃって感じ。 食べてみた。なんじゃこりゃ。。!んまい!これはビックリ。 不思議な食感で面白い。味はしっかりしてるし青海苔との相性もよくソースも独特。これは気に入りました。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
オマケのつもりで来たけど脱帽。っていうかこれはシュウマイじゃないでしょ。。いいな〜桐生が隣町くらいだったらチョクチョク来たいな。 | ||||||||||||||||||||
←ちょっと先の公園前に路駐。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
他の客は店の前に無理矢理路駐→
惜しむらくは駐車場がない点だな。 近隣には迷惑になってそう。。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
そして122号をそのまま走って岩槻から16号経由で県道で野田に出て帰った。
←真正面に月が昇った。 日帰りの距離でB級ネタメインのドライブだけどなかなか充実してた。 仕事も変わって今後はさすがに遠出はなかなか出来そうにないので、このくらいのドライブも極力日誌にしようかな。(以前は全ドライブを日誌にしてたんだけどね) |