|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007/10/13 sat 富士山ドライブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
松戸〜6号〜東京〜(首都高経由)246号(ふじおやまの道の駅で友達と待合せ)
〜御殿場〜県道(富士山スカイライン)(御殿場口、富士宮口新五合目で休憩)
〜139号〜河口湖〜(県道経由)富士スバルライン(吉田口五合目で休憩)
〜富士吉田〜県道〜山中湖〜413号(温泉休憩)〜相模原〜都道〜石田〜20号〜永福〜首都高〜松戸 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
朝は5時に出発。
首都高経由で瀬田から246号をのんびり走った。
←首都高から東京タワー。
あ〜来年から料金距離制か。。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
そして御殿場の手前のふじおやまの道の駅で9時に友達と合流。
ここで少し休憩。な〜んか天気悪いし。。
ふじおやまの道の駅で、ごろちゃんCBR参上→
今回初めてバイク見せてもらった。
青がキレイでカッコイイ。
|
|
|
|
|
 |
|
10時くらいになったら晴れ出した!ので、慌ててドライブ(ツーリング)に出発した。
今回はバイクのお供という事でバイクを追掛ける形でドライブ。バイクと一緒に走るのは13年ぶりくらいかな。なんか久々。
←ふじおやまの道の駅から出る所。
今回のドライブ中ではこの時が一番よく富士山見えてたみたい。 |
|
|
|
御殿場から県道に曲がり富士山スカイラインに向かう。走ってるうちに富士山が雲に隠れてしまった。。
県道、自衛隊滝ヶ原駐屯地脇→
直線的に斜面を登る。
真正面の富士山が見えてるともっと気持ちいいんだけどね。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
あ。この富士山スカイラインは有料の頃から何度も通ってるけど、そういえばこっち側から登るのって初めてかも。。
←富士山sl、馬返付近。
森に入るとカーブが増える。
脇には自衛隊演習地の溶岩石砂利ダート道が覗く。 |
|
|
|
そして、まずは御殿場口登山道の駐車場に来てみた。なんか曇ってきちゃって寒かった。。
停まってる車もあまりいなかったけど、中には上から下りて来る人やこれから登ろうとしてる人もいた。
御殿場口駐車場→
CR-XとCBR。
over! 車とバイクの太さと比例?
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
↑南東正面の眺め。真ん前に箱根の山が見えた。
始めて来たけど、ここって地図で見ると五合目どころが二合目くらいなのね。。
寒かったので写真撮って早々に退散。
←駐車場あたりは一方通行。
(と言っても他に車もいないけど)
順路通り進むとバス停前の溶岩石の砂利道を通る。
楽しいような。。ん〜走りづらい。
|
|
|
|
そして富士山スカイランまで戻って引き続き西へ走る。
少し走っていると、道に鹿が出てきた。結構デカかった。こういう事があるからあまり速度も上げ過ぎないようにしなくちゃ。。
富士山sl、道に出て来た鹿→
写真じゃ小さいけど、割と大きくて立派な角を持っててカッコよかった!一旦こっちをゆっくり睨んでから逃げた。。over!
|
|
 |
|
|
|
 |
|
次は富士宮登山口の新五合目に向かう。
富士山スカイラインから曲がったこの道は夏の間はマイカー規制の道路。ああ、ここも自分の車で来るのは初めてだわ。 |
|
|
|
|
 |
|
←二合目、標高1600m |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
二合目からの標示が出てた。ん?一合目は?(ずっと下らしい) |
|
|
|
|
|
 |
|
三合目2000m→
|
|
|
|
|
|
道は晴れたり曇ったりガスったりコロコロ変わった。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
そして新五合目駐車場に到着。車も少し先で停められた。車を降りると寒かった。 |
|
|
|
|
 |
|
←新五合目からの富士山。。何も見えないね。
霧(雲)掛かってたけど少しすると晴れて温かくなった。欧米系の外人も多かった。
今回はドライブなので勿論登らないけど、僕はここから過去二回登ってる。何か懐かしいな。02年に登ったのが雑記の過去ログにあったので再編してみました  |
|
|
|
|
僕はキノコそば→
|
|
 |
|
|
|
ここで軽く食事休憩。
なんかスキー場の食堂のニオイがした。
そんなにうまくなかったけど山登って下りてきたらうまいんだろうね。 |
|
|
|
|
 |
|
←富士山sl、前のトラックがススキの藁をこぼしながら走行。
そしてまた富士山スカイランまで戻って西へ走り、469号手前で曲がって白糸の滝手前で139号に出る。(白糸の滝も行こうか?ってゼスチャー送ったけど通じなかった。) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
朝霧高原を走った。ここら辺も周りは雲だらけで富士山の欠片も見えなかった。
|
|
|
|
|
|
←苔桃ソフトover! |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
朝霧高原の道の駅で休憩。名物の「こけももソフト」を食べた。そういえばここの道の駅何度も来てるけど、これ食べるのは初めて。涼しかったけどうまかった。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
道の駅の先から樹海を抜ける県道にでた。3年前にはオフで走った道。今回は気持ちよく走行。(そのときは風邪ひいてた) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
↑富士ケ嶺の駐車帯から本栖湖方面の眺め。
←県道、富士山原始林の道。 |
|
|
|
鳴沢の道の駅でも休憩しつつ河口湖入口まで走って富士スバルラインに曲がった。
富士スバルライン入口。やはり富士は見えず。。→
over! 料金所。普通車¥2000、バイク¥200。。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
←富士スバルライン樹海の道。
この道も初めて走る道(高いから)。昔中学生の頃に、この道の途中のスバルランド(の国民宿舎)に泊まって釣りで河口湖まで歩いた事ならある。。変わらぬ景色の長い道だった。。 |
|
|
|
長い直線と緩いカーブの高速コースを走って終点の吉田口(河口湖口)五合目の駐車場まで来た。
あ、ここ小学校の林間学校で来た事有る!
忘れてた記憶が甦って懐かしかった。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
ここも観光客が多く混み合ってた。
ところで心なしかこの吉田口五合目はアジア系の外人だらけだった。。何故?
ゆっくり裏の小御嶽神社を歩いてたら、雲が割れて目の前の富士山が見えた。
←小御嶽神社から富士山。やっと拝めた。
小腹が減ったけど、もう3時半を回ってたからか、何処の食堂も土産のみで閉まってた。唯一開いてた喫茶コーナーでハンバーガー(お米パンバーガー)を食べた。
|
|
|
|
出てすぐにちょっと車(&バイク)を停めて写真を撮った。
御庭付近から富士山→
間近では溶岩石で赤く見える。
そして一気にスバルラインを下った。この道はスピード出せて気持ちいいけどバイク向きかも(料金的に)。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
料金所で前後入れ替わった。富士吉田から138号を迂回して忍野を抜けて山中湖へ走る。
←県道、富士吉田への道を先導。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
県道、山中湖の湖畔北側→
山中湖でまた前後入れ替わった。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
そして413号に出てすぐの日帰り温泉石割の湯に寄って温泉休憩。 |
|
|
|
あまり広くない風呂に人が多くて大混雑。でもゆっくり粘って入った。5時に入って出たら7時だった。(粘り過ぎ。。) |
|
|
|
さて、真っ暗になった413号の道志みちを走る。この道で夜は食べられるところなさそうだよね。。と話してて、道志の道の駅で休憩。 |
|
|
|
そしたら道の駅の裏の道志川の川向の真っ暗な中に何やら店の灯りが見えたので行ってみた。小料理屋か飲み屋かな?と思って入ってみたらただの定食屋だった。へぇー。
「ワカサギフライ」定食を食べた。
「与里道」という店→
まるでタヌキにでも化かされたかのような
真っ暗な中の一軒家の店。
店の女の子が面白い子で感じのイイ店だった。
over!
|
|
 |
|
|
|
そしてそのまま413号を走って津久井で友達と別れた。
彼は厚木に下りて東名で帰ったようだ。
僕はそのまま413号を走り切って橋本から町田→多摩NT→石川で20号に出て永福から首都高で帰った。
ちょっと長湯の影響で眠気が出たけど、セルフビンタで切り抜けて11時に帰宅。 |
|