|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007/5/3 thu 山梨ドライブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
松戸〜県道〜岩槻〜16号〜川越〜県道〜日高〜299号(芦ケ久保の道の駅に集合)
〜秩父〜140号(雁坂トンネル経由)〜三富(三富の道の駅に集合2)
〜牧丘〜林道(クリスタルライン)〜増富〜県道(農道経由)〜双葉(昼食)〜52号(県道経由)〜東南湖(温泉休憩)
県道〜浅利(豊富の道の駅に集合3)
〜田富(夕食)〜県道〜甲府〜20号〜東京〜6号〜松戸 |
|
|
|
|
GW後半もまた友達で集まってドライブ。
今回は山梨方面。芦ケ久保の道の駅に8時に集合ってことで、5時に家を出た。
この時間だと何とか渋滞せずに2時間半で到着。30分寝て待ってた。
そして8時。4人集まって1人遅れてたけど、道が混み始めたみたいなのでここで待たずに先でもう一回集まろうということで出発した。 |
|
|
|
|
ちょうど秩父-羊山公園の芝桜が時期らしくて、道の駅出てすぐ渋滞でトロトロだった。でもまあ、まだ朝で軽い方なのかもね。
299号、横瀬。左の芝桜は小学校→
公園の駐車場はもう満車だそうな。
140号に曲がって秩父の町を抜けると道は流れ出した。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大滝の道の駅でトイレ休憩。
国道の脇に停めたので、遅れてた一人を待ってみた。ら、気が付かずに通過しちゃったので追いかけるように出発。
出発してすぐ、いい感じで速度上げてたら、カーブ先で信号待ちの列!急ブレーキでも突っ込みそうで対向車線に膨らんで停止。。キキーッ!いやはやお恥ずかしい。。
←140号、秩父市大滝。宮平交差点手前。
危なくナイのシルビアに突っ込む所だった。。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
そういえばこっち方面から雁坂トンネルを通るのも、こんな晴れてる奥秩父っていうのも初めてで新鮮だったし、いつのまにか滝沢ダムも完成して湖になってた。
140号、秩父市滝ノ沢→
雷電廿六木橋と滝沢ダム
over!途中ツツジが咲いてた
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
そして雁坂トンネルを抜けて山梨県に入る。山梨県側はなんとなく少し気温が低かった。
←140号、雁坂トンネル ¥710
埼玉県側の入口は渋くていいね〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
トンネルから下りてすぐの三富の道の駅で休憩。ここで5人集合した。
今回「山梨」をどう走るかは何も決まってなかったのでここでミーティング。道の駅に「クリスタルライン」というルートマップが貼ってあったので、その道を走ってみようって事になった。 |
|
|
|
|
|
 |
|
10時15分に出発。140号を牧丘まで走って県道に曲がり、ぶどう農園の真っ直ぐな道を進む。
←県道、牧丘。
ないシルビア、おがぴビート、たけRAV4 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
この「クリスタルライン」というルートは山梨県北部の山梨市、甲府市、北杜市の山中を幾つかの林道を辿りながら横断するルートとなっている。
まずは杣口林道。さっそく細目の山道をグングン登る。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑杣口林道入り口。over!
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
しばらく登ると視界が開けて走りやすい道になった。モロ走りのスポットって感じでタイヤ痕だらけだった。 |
|
|
|
 |
|
柳平で川上牧丘林道を西に曲がる。
くにさんが先導なので道を間違える心配はないけど、さすが名前がつくドライブコースだけのことはあってちゃんとオレンジの道標が出てて分かりやすかった。
←川上牧丘林道の橋から見えた乙女湖。
ここも出来たばかりのダムらしい。
|
|
|
|
 |
|
少し走るとすぐ焼山峠に出た。
ここは停まってる車も多くハイカーっぽい人もいて賑やかだった。
←焼山峠。混み合ってた。
ここからクリスタルラインは鋭角に曲がって細い荒川林道をグングン登る。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
120度くらいの角度で曲がるんだけど→
駐車してる車が邪魔で一回切り返した。。
|
|
|
|
|
|
 |
少し登った所に広場があったので、ちょっと休憩。
山と森の合間の峠っぽい広場で清々しかった。「熊の出没注意」ってあった。
←乙女高原、四季の森広場。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナイが車の異音が気になるって言うので↑
みんなで見てた。
ウチらは話しだすと長くなるので、のんびりする前に(熊が出る前に)10分くらいで出発した。
←荒川林道、自転車も結構いた。
|
|
|
|
|
で、またちょっと登った先に今度はアスファルトの駐車場があったのでまた休憩。
ここが乙女高原というらしい。(なぜか高原の写真撮ってない。。)
車を停めて見てると、結構この道、車通るね。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
ここに車を停めて山歩きしてる人もいた。(ちゃんと熊よけの鈴をつけてた。)高山植物の花が写真で紹介されてたけどまだ咲いておらず枯れた景色で、高原というかゴルフ場みたいだった。。(昔はスキー場だったとか)
ここは30分くらいのんびりした。
←荒川林道、乙女高原。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
乙女高原から少し登って山の北側に出ると甲府市に入った。甲府市に入ってからは、更に道が荒く険しくなったような気がする。市のせいか地形のせいか知らんが。。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
←落石+落枝
↓道幅も狭く、バイクとの離合だって楽ではない。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
←落石。そろそろ落石も当たり前になって、いちいち写さなくなってきた。。
クリスタルラインなんて洗練されてそうな名前がついてても林道は林道。道の段差や路面状態や落石などで気が抜けない。 |
|
|
|
|
でも道が険しいのと比例して眺めも良くなってきた。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
↑荒川林道から北の山並。
←林道すぐ脇の岩山。少し昇仙峡チック?
(行ったことないけど。。) |
|
|
|
|
そして黒平の交差点に出た。
ここは昇仙峡からくる林道との交差点。(っていうか昇仙峡への道の方がメインぽい)広くなってたので寄せて停車して、また休憩した。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
←交差点など要所要所にこういう大きい案内図があって親切だった。click! 拡大(420×300)
「まだ半分以上もあるよ。。。」 |
|
|
|
|
ど〜する?もうやめて昇仙峡におりる?という声もあったけど、またここで鋭角に曲がって、ひき続きクリスタルラインを行く。 |
|
|
|
|
ここ黒平からは御岳林道に入る。
しばらくは両道脇に山桜が植えられてて、小振りながらキレイな桜の道だった。
御岳林道は少し進むと分岐でこの先通行止、クリスタルラインは池の平林道へ曲がる。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
←甲府市御岳町(町なんかないけど)
池の平林道の起点。
ここでCR-Xとスレ違った。お互い、こんな山奥で、、って感じだよね (^ ^;Δ 手を振った。(擦れ違いの挨拶にしか見えなかったかもしれないけど) |
|
|
|
|
この池の平林道もまた急勾配の険しい道で、途中からコンクリ舗装になった。(獣の骨になった屍骸が落ちてたりもした)
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
←コンクリ舗装は振動がタイト。
急勾配で、狭いから自転車追越すのも手間。
登りがキツそうだから邪魔したくないしね。。 |
|
|
|
|
|
|
急勾配なコンクリ道を登り切ると市境で北杜市に出た。(標識はまだ須玉町になってた)
少し先の道が広くなってる所でくにさんが停まってた。みんなの間が開いてしまってたので少し停車。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
↑くにさんstWGN。リアウィンドウに映る青空。
|
|
|
|
|
|
 |
|
←池の平林道、路面の亀裂は補修済み。
ここでまた山の北側に出て眺めが良くなった。
でもゆっくり見る間もなく木賊峠に出た。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
奥秩父の山々。左が瑞牆山、右が金峰山→
|
|
|
|
|
|
 |
|
木賊峠の交差点でも休憩。
交差点の度に広くなってて車を停められるようになっているは親切だね。
でもその都度マップを見て、さっきのトコからこれだけしか進んで無いのか。。と毎回思う。
←木賊峠。
くにさんは歩いて散策してる。
少人数だったら展望台登ったりしたんだろうな。。 |
|
|
|
木賊峠からまた曲がって観音峠大野山林道を北に進む。
観音峠大野山林道→
何故かパトカーがウロウロしてた。
パトロールかな?
over! 少し進むと視界が開けた。
正面に金峰山。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
←材木が沢山積まれてた。まあ林道ですから。。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
最後にうっすら八ヶ岳が見えた→
前のくにさんも写真撮ってるね。
そして本谷釜瀬林道との交差点に出る。すぐ裏に沢が流れてる森林の交差点だった。 |
|
|
|
|
|
みんなお腹すいてたし林道はもういいってことで、クリスタルラインはここまで。鋭角に曲がる事無く本谷釜瀬林道を増富ラジウム温泉方面に走った。 |
|
|
|
 |
|
この本谷釜瀬林道は渓谷に沿った道で走りやすい普通の道だった。
←本谷川渓谷。道は何度も渓流を渡る。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
カーブミラーも洒落てる→
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
この本谷川渓谷はちょっとした観光地らしく渓谷の岩にはそれぞれ名前がついてて見て歩いてる人もいた。
BBQしてる人までいて、いいにおいで腹減った。。。
←大黒石。よくみてみたら上に。。。over! |
|
|
|
|
そして増富ラジウム鉱泉の温泉街に出る。町の駐車場で停車。
ここで食事でも。。とも思ったけどいい店なさそうなのでヤメ。それよか駐車場の区割りが狭くて変な所だった。後の桜の樹にブツけちゃった人もいた。。 |
|
|
|
|
増富からの道は去年の10月に走った道だけど、その時は夜で真っ暗だったので前々景色が分からなかった。。走りやすい道だけど、遅い車やバスがいた。。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
みずがき湖なんていう湖もあった。
脇にビジターセンターがあったので寄ってみた。けど、食堂は休業中。。名物ソフトも何もなかった。。まあ景色はイイので少しのんびりした。 |
|
|
|
|
ナビで検索して双葉の小作に向かった。
増富ラジウムラインと名前がついてた県道を走り、途中から農道に曲がって山を下る。 |
|
|
|
|
茅ヶ岳広域農道→
正面に鳳凰山、
右端に甲斐駒ヶ岳。
ちょっと雲が多い。
この先の真正面に見える富士山は雲で隠れてて足下くらいしか見えなかった。
|
|
 |
|
|
 |
|
この茅ヶ岳の裾野を走る茅ヶ岳広域農道という道はかなり眺めの良いまっすぐな道で走りやすかった。
沿線にフラワーセンターとかあって車も多かったけど、渋滞は無かった。
←茅ヶ岳広域農道。
ミラー越しの背後には八ヶ岳。 |
|
|
|
|
そして双葉の20号沿いの「小作」で昼食。もう2時半をまわってたので店はすいてた。
僕は豚ほうとう。みんなは冷やしほうとうの「おざら」というのを食べてた。そっちにすれば良かったかな。。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
豚ほうとう→
熱いからゆっくり食べた。
満腹満腹。
|
|
 |
|
|
|
|
一番遠くから来てずっと先頭だったくにさんが、食後に「ちょっと車で寝てるね」というので、ゆっくり寝てもらおうと思ってしバーらく店でのんびりした。すいてたし。 |
|
|
|
|
4時に出発。20号をちょっと戻って双葉から52号バイパスを走る。
この道、出来たばかりの中部横断道の下を走る道なんだけど、景色が単調で前の車もゆっくりで眠たくなってきた。信号のつなぎが最悪で止まってばかりだったので寝ずに済んだのかも。。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
そして県道に曲がって、南アルプス市の南の「やまなみの湯」という日帰り温泉へ行って、入浴した。思いのほかいい湯だった。
←やまなみの湯。二時間¥500 |
|
|
|
|
入浴後は、豊富の道の駅へ移動。
もう7時近くで、日も暮れてて、道の駅の施設も閉まってたけど、ここで少し待って、このGWに四国をまわってきた帰りのゴロちゃんと合流した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そして6人で近くのファミレスで食事。さすがにGWだけあってファミレスは少し待った。
いつものようにゆっくり食後のドリンクバーミーティング。
11時までまったりしてここで解散した。
帰りは僕が先頭で、おがぴとたけとで20号を走る。
甲斐大和の道の駅でたけと別れてトイレ休憩してたらゴロちゃんが来た。
尚も20号。さすがに渋滞は全然なかったけど、ずっと前はつながってた。
ゴロちゃんは相模湖で高速にのって離脱。八王子でおがぴとも別れた。
その先の20号は、いつのまにか日野バイパスが開通してて感激モノだった。(日野駅前に行く道は都道に降格してた)そして都内を抜けて6号で帰った。
家に着いたのが2時半。うん上等上等。 |
|
|